「世界では300ぐらいの自治体が再公営化している。水は命に直結するので、そこを利益優先の民間企業に任せるのはダメなのは明らか。世界のトレンドと真逆を行っている。例えばコンセッションで、伊丹空港はもの凄く不便になった。どうせなら国の規模で配管のやり直しをするべき」
#Nスタ“森永卓郎氏「世界では300ぐらいの自治体が再公営化している。水は命に直結するので、そこを利益優先の民間企業に任せるのはダメなのは明らか。世界のトレンドと真逆を行っている。例えばコンセッションで、伊丹空港はもの凄く不便になった。どうせなら国の規模で配管のやり直しをするべき」pic.twitter.com/oxUJ128oke—但馬問屋(@wanpakutenshi)2018年11月29日
水は命に関わる物です。
— 梅田 えりこ (@RsoaY4cjhkBeRj7) 2018年11月29日
オリンピックだの万博だのに○兆円もかけるなら 国家規模で水道インフラにかけてもらいたい。大規模修繕は 立派な公共工事だと思うんですけどね。
— abonnu (@abonnnu) 2018年11月29日
行政がやった方が必ず安く上がりますね。
— 箱入り老人 (@midnighthistory) 2018年11月30日
住民負担だけでなく、実際の工事や運営費用も。
民間企業は、安く上げる為に、あらゆる手抜きを行いますから、施設の寿命など長いスパンでのコストは上がりますし、最終的に責任だけは自治体に丸投げできる仕組み。ふざけすぎてます。 pic.twitter.com/IKvFbHYpBo
民営化されて、数倍もの高額になったらデモ起きるかな?
— 峰さん受け取りました(不具合続き) (@kiyoshiro333) 2018年11月29日
今の静かで従順な殆どの日本人を見ていると黙って受け容れそうで怖い。
世界の300の自治体ってものすごく少ない過ぎだよ
— チョイノリダー (@choinorida) 2018年11月29日
年間300以上の自治体がデフォルトを行なってるのをご存知?
都合のいい数字を引き合いに出すのは簡単ですよ
元々、水道料金はどのようにして決められたかよく分からんが、年金同様、将来どのようになるかを考慮していなかったとしか考えられないな。「人口はどんどん増える。水道もどんどん延びる。効率が良くなる。」とでも思っていたんだろうか。何慌ててるんだ、って感じ。基本料金に更新料は入ってないの?
— ちゃんきん(チョコレー党) (@chankin1) 2018年11月30日
森永卓郎とかまともな有識者って日本だと絶滅危惧種なんか?
— ベッチ99.9vs0.1% (@bech9245) 2018年11月30日
テレビのコメンテーターってキチガイばっかりなんだが?
失礼致します 本日厚生労働委員会にて宮城県知事の村井さんが参考人で呼ばれました 宮城県としては この法案に賛成だそうです 宮城県は財源が無いからだそうです 水道 農水 工業用水すべて民間と 井戸水はすべて埋めると 万が一の時が怖いなあ
— ニンニン君 (@hantahanta) 2018年11月29日
でもこれを適用すると、水道料金が跳ね上がることは間違いない。なぜなら、水を作るだけでなく施設や水道管の入れ替えも民間企業が背負うことになるからだ。
— 妖言 (@hArUhArAhArUkOF) 2018年11月29日
そこで改正水道法案はコンセッションというやり方を導入して、電気でいうところの発送電分離のやり方を導入したいのだ。
さて、どこに良いところがあるのか?
— 妖言 (@hArUhArAhArUkOF) 2018年11月29日
僕にはさっぱりだ。
水道料金が上がり、責任は市町村が負い、更には損害賠償で税金を民間企業に渡すことになる。
さて、良いところが見つかっただろうか?
配管のやり直しは賛同。でも、国でやるなら公共事業。予算は、どこから?まず、公共事業でイイの?
— toshi (@kumachyan) 2018年11月29日
森永さんの言われる通りです。一兆円の戦闘機を買わずに、
— haginokaze (@haginokaze300) 2018年11月30日
アメリカさんからは無理しても、水道設備を買ってあげたら
いいのではないでしょうか。
韓国企業が実権を握れば毒を入れられる。
後追いで失敗するのが大好きな国やぞ
古代の土地政策からの伝統や
失敗し続けた年季が違うねん
日本の政治の無能さ加減なめんなよ
あれほど民主が検討しただけで叩いてたアホウヨちゃんどこ行った?
麻生がアメリカで外資にすべて開放と約束した直後の閣議決定からの、
超短期間採決で決定しとるんだが・・・?