フツーの男性の所得はこんなものよ。鹿児島では300万稼ぐ男性に会えたら「御の字」
https://twitter.com/tmaita77/status/1054004890396090368
安すぎる…これじゃ働く意欲もなくなりますねw
— 仙人 (@BTC0123) 2018年10月21日
この年収で税金高いですからね?
— トナカイ (@VpCi8) 2018年10月22日
鹿児島だぞ?公務員でもそうそう300万は稼げてないんじゃないのか? https://t.co/sfmff6kooI
— バーチャルチンピラ蛇行 (@itaintme83) 2018年10月22日
この所得に加え、将来年金0円とも言われている世代です。
— ゴリランナー (@Gorirunner) 2018年10月22日
一体どう生きろと。
日本詰んでないか? https://t.co/pgc21Un9Sv
見事な格差社会w
— 人生既に事故(笑) (@s_goin325) 2018年10月23日
上には上がいるけど、それと同じくらい下には下がいる。
— あすか (@lucky_aska) 2018年10月22日
能力優先にすると今以上に人手不足になるし、管理者が正しい評価をしているかどうかでまた揉める。変に実力主義を掲げて揉めたり不満を抱くくらいなら、年功序列で良い。
収入ではなく、所得というところがミソですね!
— Akidman (@Akinyasor) 2018年10月22日
手取ベースでこの金額なら言うことがない。税金や社会保険料の負担が大きさすぎる。
— maywork84 (@maywork84) 2018年10月22日
『就業構造基本調査』でいう所得とは,「本業から通常得ている年間所得(税込み額)」です。雇用者の場合,「賃金,給料,手間賃,諸手当,ボーナスなど過去1年間に得た税込みの給与総額」です(用語解説)。ゆえに,手取りはもっと悲惨な数値になる。
— 舞田敏彦 (@tmaita77) 2018年10月22日
所得中央値は単純年収ではないのでご注意を。
— SATO (@_sato_oekaki) 2018年10月22日
マスコミや政府が好きな平均値ではなく中央値というのが的確。
— garak1359 (@garak1359) 2018年10月22日
失礼します。
— 渡辺 (@1IAsIatKenNQaLp) 2018年10月22日
給与所得者
税込年収 所得
1000万 800万
800万 600万
600万 426万
400万 266万
200万 192万
事業所得者
収入 経費 所得
1000万 800万 200万
FF外から失礼します。
— YO - HEY♫ (@ikeikerz) 2018年10月22日
このグラフの怖いところは299万円までは50万円刻みで300万円以上は100万円刻みになるところですね(・∀・;)
ぱっと見の印象で平均3〜400万円かなぁ〜と思わせておきながら実際は半数以上の人が300万円に満たない収入ですからね…
— YO - HEY♫ (@ikeikerz) 2018年10月22日
日本の将来が心配でなりません(・∀・;)
福岡が264万で長崎が292万? そうなの??
— 赤いカナリア (@chikuho_Fukuoka) 2018年10月22日
どうして長崎県が左に?と考えた結果…そもそも仕事が無いので20代後半独身男性の仕事の大半が、公務員とかだからかな。自衛隊も多いし…そいう職に就けない人は県外に出て行くから。
— eries.m (@eriesrichard) 2018年10月22日
地方じゃ、公務員とそれ以外で大きく2つピークがあるんだろうな。公務員を外すともっともっと低くなるはず。
— インカの崇り (@inkanotatari) 2018年10月23日
鹿児島、沖縄は所得が高い20台は、早めに結婚してしまうのでは?
— imamura dai (@kenken345678) 2018年10月22日
愛知が高いのはトヨタの影響ですかねえ?
— りゅーくん?プロバイオティクス実践中 (@RyukunZz) 2018年10月22日
女性も同じや(100万円台/20代女性正社員@沖縄)https://t.co/SEp72BUAlW
— ?冬海ゆみ? (@norealist) 2018年10月23日
相手の収入気にしてる時点で、、、。
— 田中紘征 (@H_Taco_T) 2018年10月22日
肉体労働じゃないんだから、男女関係ないじゃん。
地方都市よりも大都市近郊の方が低いのが面白い。
— 壱角家ワーストの会@年末年始台湾 (@bnd3yh) 2018年10月22日
独身男性で、いわゆるベッドタウンと言われるような郊外に住んで都心に通勤する人は少ないという事だろう。 https://t.co/jYCqkym81J
東京もそうですが、格差が大きいからかと
— あかし (@itoyouzi0616) 2018年10月22日
まぁ結婚できんよね。
— IBD事務局(広島・姫路・UC外科) (@ibd_uc_cd) 2018年10月22日
家建てるなんて、とてもとても。
しかも地方の中小だと、勤続しても昇給は1-2年に一回5000円程度だったりするからな。
30代過ぎても普通に年収300万なかったりする。 https://t.co/QRayBrxNyL
地方の友達とか確かに年収こんなもんだけど大抵実家暮らしだから貯金たんまりあるし、今後マイホーム買わなくて済むこと考えたらワイより断然将来明るい現実 https://t.co/vDuz6KFSCw
— タレかつ氏 (@suisei3636) 2018年10月21日
90年代半ばに、大手生保の総合職で新卒入社3年目の年収が500万円位だった。
— 佐々木 (@WBJPPP) 2018年10月23日
同条件で今の方が当時に比べて年収が低いという事は無いと思うので、やはり、大企業は恵まれているという事なのだろう。 https://t.co/bRmCotp6AD
まあ、"未婚男性"ですしね。
— サンカイ (@MIOYKYOH) 2018年10月22日
だから未婚なんですね!
— No NAME (@insideRabbit1) 2018年10月22日
平均年収よりもこの値の方がより実態に近い。平均年収500万以上希望って婚活女性はいかに理想が高いか分かるだろう。 https://t.co/HORsrv2HIr
— リジス@10/27竹原憧憬の路 (@lidges) 2018年10月22日
FF外から失礼します(´∇`)
— うにほたて (@nezumigurui) 2018年10月23日
我が家は兵庫県民子供無しの夫婦ですが、主人の所得は余裕で300切ってます。暮らしは正直フツーですよ。車もあるし。娯楽もあるし。ただ、子供は無理だなとおもいます。ギリギリの余裕とでもいいましょうか( º言º)
20代終わる頃には
— Taichi Yoda (@TaichiYoda) 2018年10月22日
ひとまず中央値+200万円は稼いでいきたい
ないよぉ! ボーナスないよぉ!
— 邑楽 (@rurru_pso2) 2018年10月22日
平均で90ですか…統計から大企業、公務員抜けば惨状が見えてきそうですね(;´∀`) pic.twitter.com/jLi2kdRyAK
今日はプリン買うか迷ったぞ?
— マチャ☆ (@machahiro999) 2018年10月22日
ここらへんの給料を上げなければ、景気回復も少子化対策もままならないぞ!
— やぶにらみの某くん (@agDrJN20fbV3eFx) 2018年10月21日
実は、年功序列時代は、今よりも低かったんだけどね。(30すぎてから、どんどん伸びてゆくが)
むしろ、30代、40代の中央値の方が、悲惨だと思うよ。
北陸でも富山、石川と福井の違いは新幹線の影響?