ZOZOTOWN前沢社長のように、普通は開示しないから見えないだけで、年収が一億円を超える富裕層は就労収入ではなく、株や不動産、運用による資産収入が大半。いわゆる「不労所得」であり、ここに課税強化しなければ社会保障は回らないし、消費税増税の合意も形成されない。税が安すぎるよ。
https://twitter.com/fujitatakanori/status/1048209873085722624
その通りだと思います! https://t.co/BrBOT10IY4
— sekito (@imaishi7) 2018年10月5日
ピケティの理論そのものですよね。
— Cogitoergosum (@Cogitoe22678953) 2018年10月6日
少ない年収だって、資産運用して今後に備えようとしてるのに、そこも一緒に課税とか。金持ちだけのものじゃない。 https://t.co/nSvsHFjM3e
— たっつん (@ta333a) 2018年10月5日
いわゆる、不労所得(金融資産の保有から得られる利子・配当所得およびキャピタル・ゲイン)に対する日本の税率はわずか20%。金融資産をたいして持たず、労働しか収入を得る手段がない、一般人にとって、日本の税制は、金持ち優遇。 https://t.co/6ZYL0Ql3Uc
— アムロ波平 (@namiheiAMURO) 2018年10月5日
ん?不動産の税金クソ高いですよ。
— けいぼ@左遷人 (@kbo_110) 2018年10月6日
税理士向けにコンサルしてますが、よく言われるのが、税金をいくらあげてもこーいう1億超えてる頭のいい人は、うまく税法の穴を潜り抜けて節税できるから、なかなか難しいのが現状です。今年度、一般社団が節税効果なくなってもほかの手法はいくらでも。。。
— 城之内@1社に雇われ、4社の社長を雇う (@jonouti1990) 2018年10月5日
(私は極端だと思いますが)。脱線ですが、もう読まれているかもしれませんが、今年出版されたケネス・シーヴ、デイヴィッド・スタサヴェージ『金持ち課税』を読まれるともしかするとヒントになることが書かれているかもしれません。失礼いたしました。
— のほほん堂 (@nohohondo) 2018年10月5日
松下幸之助さんが「資本で得る所得は勤労所得よりも薄いもの薄くても量が多ければ所得も多くなる。累進税がそれをカバーしている」と言ってましたし高額納税者でした。消費税以前は贅沢品に物品税がかけられていましたが、また庶民の手に届かない時代が訪れたのですから過去へ回帰したいなら税制から
— KEIKKO (@Keikkodayon) 2018年10月5日
だから総合課税にして累進性も高めろと https://t.co/dC8hMVJPMK
— zetumu (@zetumu) 2018年10月5日
政治家や官僚たちは資産収入が多い人もいるだろうから、課税強化はしないんだろうなーと予想。日本はもう、権力を持つ人間が自分の権力を手放さないように制度を作り変える国になっているので、国民の声はどんどん届かなくなっていくと思います。
— 霧雨 (@kirisa_me) 2018年10月5日
まず現在のグズグズに崩れた累進課税を立て直すの第一。別に70%上限なんて設けなくていいので。
— ナウゼりん (@nauselin) 2018年10月5日
あとは法人税をちゃんと累進性強化して、相続税の強化は最低限必要でしょう。
高い収入を得ている人は、それだけ社会から高い恩恵を受けているのだから、当然に高い税負担をするべきなのです。累進課税、資産課税を強化しないと社会の不公平はますます増大します。資産課税が二重課税などと、とんでもない。金が金を稼ぐ分に課税するのは当然です。間接税である消費増税には反対。
— 雨の庭 (@amenoniwa0912) 2018年10月5日
まぁ、その金持ち達が考えたルールだからねぇ… https://t.co/YWEsI4PcZh
— よしば のの。 (@yoshiba_shan) 2018年10月5日
財産持つなって言われてんのに
賛同する奴は家も株式も持ってねえのかよ
フラットタックスがいいと思う。
誰もが公平な税率で税負担をして、課税逃れがないようにすれば、低い税率でも大幅に税収をあげられる。
複雑な税制が合法脱税を許す原因なのだから、税制はシンプルな方がいい。
またバカが騒いでる
まず経費で落とすという抜け穴をつぶしたほうが良い
経費分も課税対象でよし
私物を買う輩が多すぎる
私有財産の否定。共産主義体制への変換
お前らが不労所得得てるとは思えないんだが
資産における含み損などのリスクに配慮しない限り、資産形成にチャレンジしてこなかった人間の身勝手な怨嗟にしか聞こえんな。
これで投資割合が低いだの新会社設立が少ないだの自立精神がないだの聞こえてきたら耳を向ける価値もないという。
2代目?相続税で対応すりゃいいじゃん。
私有財産そのものの否定ではなく、数百倍数千倍もの資産格差、所得格差は認めるべきではないという話だろ。馬鹿が多すぎるわ