
小学校で、「給食を残してはいけません」と指導していた時代はもう終わり——。
パルシステム生活協同組合連合会が、「学校給食に関する調査2013」を実施。1,000名(給食のある小学生の子どもを持つ30歳~49歳の母親)を対象におこなった結果、給食を残すことに対する指導について、もっとも多く行われているのは「少しずつでも食べられるように促す」(52.8%)でした。
ちなみに、「残さず食べるように促す」(21.1%)という指導をおこなっている学校も2割あるものの、母親自身が子供の頃に受けていた指導では「残さず食べるように促す」が72.7%だったことに比べると、「残しちゃダメ」派は激減していることがわかります。
また、“昔”は黒板掃除や宿題が増えるなどの「ペナルティを課す」が6.3%、“今”は0.2%。「嫌いなものは無理に食べさせない」は、“昔”は4.4%、“今”はその3倍以上の14.6%という結果になりました。ペナルティまで課す学校はほとんどなくなり、「無理強いしない」が7校に1校と、大幅に割合を増やしています。
元々「バランスの良い献立」が考えられた給食ですが、食べるのが遅い子や、好き嫌いがある子など、それぞれ。この問題は根深いようで、ネットの質問サイトには、「給食を時間内に食べ終わらなかった友だちが、六時間目が終わる時間まで食べさせようとされたらしい。どう思うか」「子供が給食を食べるのが遅く、教師がペナルティを与えようとするが、どう思うか」
などと問題提起をする人がいます。これらに対しては、
「やり過ぎは登校拒否の引き金になる可能性もあるので、要注意」「子どもの性格もゆがんでしまうかも知れません」という声や、子供の頃にそういった指導をされたという人から、「体罰を通り越して教師のイジメだと思っています」という経験談が投稿されるなど、“行き過ぎた指導”はNGという声が大半。
調査の結果にあるように、「食の細い子にはあらかじめ少量を盛ったり、好き嫌いのある子には『一口頑張ってみて』と担任が声かけしてくれます」と、“その子に合わせた”指導が主流のよう。一方で、「給食の好き嫌いの対応というより、好き嫌いのある子に育てた親の責任です」という意見も…。
これについては、悩む親は「時間がかかること、簡単に言わないで」などと反論していますが、「教師に家での状態を知らせて、相談するべき」というアドバイスが寄せられています。子供が給食をどのように食べているかを把握するのも、大切なこと。給食について、子供と会話してみると、いいかもしれません。
http://news.selfdoctor.net/2013/12/10/872/
給食費払ってるなら無理して食わなくていいんだよ
10: 不知火(香川県):2013/12/10(火) 18:20:40.15 ID:H3GzGDJC0
先生がおらん時に食器ごと捨てたら済むぞ
後でバレるけど
13: サソリ固め(チベット自治区):2013/12/10(火) 18:22:40.62 ID:O+yEYSMO0
残すのはそりゃ良くないが、強制はもっと良くないだろ
16: ダイビングヘッドバット(宮城県):2013/12/10(火) 18:24:57.54 ID:qAmPMn9P0
アレが逆に好き嫌いを助長してるんじゃないかと思う今日このごろ
17: タイガースープレックス(やわらか銀行):2013/12/10(火) 18:25:05.97 ID:8FYjYlYJ0
給食やめて弁当にすれば良いじゃない
4: 足4の字固め(愛知県):2013/12/10(火) 18:19:03.14 ID:t+hlkxZjP
俺が小坊、厨房の頃は全部食べるまでずーっと残されてたぞ
掃除の時間でもお構いなしだから残してる奴はウザがられてたし
そいつも泣きながら食ってたから悲惨だったわ
18: トラースキック(大阪府):2013/12/10(火) 18:25:44.33 ID:D41mRpdy0
うちの学校は掃除の時間、みんな椅子を机の上に乗っけて移動させてる時も、
好き嫌いの子がピーマンと睨めっこしながら泣いて座ってる厳しい小学校だった
誰も助けずに見て見ぬ振りしてたな
38: クロスヒールホールド(チベット自治区):2013/12/10(火) 18:44:53.21 ID:iV4Hs0Hb0
小学校は2箇所通って、初めの学校が「できるだけ食べましょう。
嫌いなものはお友達にあげてもいいよ」というスタンスだったから
転校した先の学校の「何が何でも残さず全部食え!」は非常に辛かった
アレルギーはない(と思う)けど何度か吐いた
61: デンジャラスバックドロップ(空):2013/12/10(火) 19:28:11.72 ID:nTHq+Vlt0
給食後の掃除時間、給食食べられない子が、後ろにさげられた机の間に挟まってたな。
埃舞うし、そのなかで食事させられるって、今考えたら酷いなと思う。
20: 足4の字固め(WiMAX):2013/12/10(火) 18:26:14.04 ID:UCeKD7ahP
残さず食えという大人が食事で一切残さず食べてるのか聞きたい
何々が嫌いなんて話はよく聞くし飲み会で嫌いだからと食わない奴なんていくらでもいる
俺は玉子豆腐が出来れば食いたくない物としてあるので
人に好き嫌いはよくないとは絶対に言わない
21: 足4の字固め(愛知県):2013/12/10(火) 18:28:18.08 ID:t+hlkxZjP
>>20
むしろ大人のほうが一切手をつけずに残してる奴多いよなw
36: 足4の字固め(福岡県):2013/12/10(火) 18:38:53.73 ID:zWmQ3LwzP
大人が食べ物を残すとこをみときながら
大人は食えっていってくるんだからそりゃ子供もひねくれる
23: チェーン攻撃(dion軍):2013/12/10(火) 18:28:30.63 ID:BvGrz+Gf0
あまえんぼ製造施設
35: シャイニングウィザード(香川県):2013/12/10(火) 18:36:47.40 ID:gQD9TNih0
>>23
アレルギーが今みたいに知られてないころは
食べられないものを拒否すると甘えんなとか言われて食わされてたんだろうな
37: ジャンピングパワーボム(関西・東海):2013/12/10(火) 18:42:22.37 ID:og3EIH3Y0
泣いて次の時間まで放っておかれるのはイジメだが
ただ食うのを嫌がるだけならワガママだな
39: マシンガンチョップ(やわらか銀行):2013/12/10(火) 18:45:06.72 ID:3sVRVdmq0
食べ物に対する感謝の気持ちがあったらこんな問題は起きない
44: ビッグブーツ(岐阜県):2013/12/10(火) 18:53:59.11 ID:aNZQAPiM0
今思うと給食ってそこまで酷いのでなかったよな
大抵はみんなが食べられるように調理してあるし
64: マシンガンチョップ(福岡県):2013/12/10(火) 19:42:19.33 ID:tvIhgyVK0
全部食べないと食べきるまで居残りとか
そういう昭和の指導受けた世代が親になった結果だろう
あれでトラウマになってる人結構いそう
67: ドラゴンスリーパー(西日本):2013/12/10(火) 19:52:20.52 ID:cDW95WSd0
あまりやり過ぎると拒食症になったりするから注意が必要だと思うな
それ以前に子供のうちは本能的に食べられない物が有るのは仕方ない事だよ
動物が持つ防衛機能だからな、大人になるにつれて経験的に食べられるようになるんだよ
73: バーニングハンマー(滋賀県):2013/12/10(火) 20:20:24.37 ID:fogUVxm30
俺の祖母も母親も好き嫌いすごく多いんだけど
母親が好き嫌いを隠していたから
俺は好き嫌いが全くない
母親が好き嫌いをまずしない
見せないが大事なんじゃない?
42: 毒霧(東京都):2013/12/10(火) 18:47:51.23 ID:ui9RwyzR0
行儀が悪いというと学校でしつけろという
しつけをしようとすると余計なことするなという
放置すると他の子ばかり見てないでうちの子もきちんとみろという
給食で死ぬ!!—いじめ・非行・暴力が給食を変えたらなくなり、優秀校になった長野・真田町の奇跡!!
嫌いな物同士をトレードする契約を密かに結んで対処しとったわ
最終的にはクラス全体に伝播してなんか無駄に仲良くなった覚えがある
15年以上前だけど俺のときは残しても何も言われなかったな。
母ちゃん世代は掃除の時間になっても食べさせられたらしいが。
こんな体罰じみたやつは保育園の時から有ったし居残りさせて嫌いなモノが食えるわけがない。
未だに食えないモノがあるのはこのおかげよ。
赤ちゃんの時から100人くらいを同じ環境同じ親同じ育て方で育ててみろよ
好き嫌いが同じなら親が悪いんじゃない?
俺は給食のせいで嫌いになったものがたくさんあるんだが
俺は給食のせいでパイナップル入り酢豚が嫌いになった
誰だあれ考えたやつ。栄養が取れればなんでもいいってわけじゃないだろ
甘いよ、本当に今は甘い。こんなの自分の世代は当たり前だった。
これじゃ好き嫌いは増える一方だと思うけど。
大人になれば食える物もあるからなー
とりあえず化学調味料多用してる親だと子供は好き嫌い増える
つか化学調味料じゃないやつに違和感おぼえる
そしてレパートリーが少ない親だと好き嫌い増える
親はもう少し自分の責任についても考えるべき
一口だけならともかく嫌いなものどっさりとか大人でも気持ち悪くなるわ
※8
昔と違うのは、自分で量を調整できることかな。
嫌いなものでも、全く食べないんじゃなくて、ほうれん草ならまず1本から練習するだわな。
食わず嫌いの場合、食べればすきになるってこともあるし。
無理やり嫌いなものを食べさせて、大人になってすきになりましたって話ないだろ。
自分は未だに、ピーマンとレバニラが食べられない。