【著作権】コンテンツに鍵をかけない方が音楽は売れることが新たな研究で判明

DRM
1:紅茶飲み(゜д゜) :2013/12/10(火) 09:02:38.52 ID:???0

電子書籍や動画ファイルなどで使われているデジタル著作権管理(DRM)は、ファイル共有を難しくするための仕組み。ナップスターが全盛期だった頃、大手レコードレーベルはこぞってDRMの波に乗り、音楽ファイルに鍵をかけることで著作権侵害を減らそうとしていました。

しかし最近の研究では、私たちが長い間考えていたことが結論づけられています。それは、DRMなんか役に立たないということ。それだけでなく、DRMは売上を低迷させる要因になっていたのです。

トロント大学のローリナ・ザン(Laurina Zhang)さんが発表した新たな論文によると、音楽レーベルがDRMをやめるとデジタル音楽の収益が10%伸びるそうです。また、地道ながらも長期的に売れているアルバムの場合、30%伸びることもあるとか。人気がある作品でも「逆に売れなくなる」ということはないようです。

この研究で発見された最悪のケースでも、DRM廃止による売上低迷は確認されていません。ザンさんは、リリース日やジャンル、自然要因による売上変動の値を調整しつつ、アーティスト634組のアルバム5,864枚を対象にDRM廃止前後の売上を比較しました。

今回の研究結果は、わりと受け入れやすい内容かもしれません。なぜなら、4つのメジャーレーベル全てが「DRMを採用するとやがてアルバムの売上が落ちる」というシナリオを経験しているから。ザンさんは次のように語っています。

~私は、アルバムの共有制限を緩和することでセールスのレベルや流通がどのような影響を受けるか調査するため、4つの大手レコード会社(EMI、ソニー、ユニバーサル、ワーナー)が異なる時期に音楽カタログからDRMをなくしたという自然実験を活用しました。~

ロングテールな商品であればあるほど、DRMの廃止は売上向上に大きく役立っています。なぜなら、主力のヒット商品の影に隠れた音楽ほど個人間共有が結果的には利益につながっているから。
http://www.gizmodo.jp/2013/12/post_13599.html

8:名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 09:07:57.04 ID:L1LzTtPO0

知ってた


5:名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 09:04:23.64 ID:5Je8qKOt0

6:名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 09:06:57.01 ID:ZuIIaaxv0

普通の人は盗っ人扱いされたら欲しいものも買わなくなるよね


9:名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 09:09:00.31 ID:FgOPrDEV0

>地道ながらも長期的に売れているアルバムの場合、30%伸びることもあるとか。

地道に長期的に売る気が無いって事だろ。
若い娘をとっかえひっかえ頂きたいから。


15:名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 09:10:47.24 ID:vp30BOKT0

デジタル技術の弊害ですなあ。


17:名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 09:11:09.30 ID:/SuS/utv0

CCCDが総スカンくらったのに何も学んでいないんだよなぁw

そういや書店で万引き防止の為か、店に入るとカバン置いてけって本屋あったけど
居心地悪いからいつしか全く行かなくなったな
数年後、その書店潰れたけどw


57:名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 09:26:42.65 ID:Pg2PbC4l0

>>44
スーパーでもやってたよ。大きなマイ・バッグを下げてる人は注視される。
カゴを駐車場まで持って行ける最近はしてない。
防犯カメラで見てて発車時に捕まえる。


18:名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 09:11:17.86 ID:vgjThwSf0

まさに、北風と太陽


10:名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 09:09:26.10 ID:uoM4cZWm0

JASRAC涙目


19:名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 09:11:36.73 ID:dhYeLThf0

アーティストとレコード会社がCDを売っても売っても
JASRACに根こそぎ徴収されるのが日本の音楽業界だからね


20:名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 09:12:06.61 ID:TqxFG4qaO

権利者の守り人を自称するカスの言い分を是非とも聞きたいね


39:名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 09:19:36.42 ID:A8Ta5aQg0

>>20
さらに搾り取ろうとしてますが

JASRACなど著作権団体 複製機能を備えている、あらゆる媒体・機器・サービスから補償金を徴収へ
https://pirori2ch.com/archives/1787455.html


48:名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 09:22:45.43 ID:gbw6sOL20

>>39
ビールと発泡酒の関係みたいのが始まりそうだな。

消費者がジャスラックへの上納金を忌避しはじめ、
メーカはそれを開発するっていう。


58:名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 09:26:49.12 ID:A8Ta5aQg0

>>48
まあすでにそういうのはあったよ
MDは機器から補償金取れた

CD-Rも「音楽用」なら補償金取れた
(補償金抜きのデータ用に焼いても全く実用上問題ないけどな)

でも、iPodみたいな今時の携帯プレイヤーは補償金取れない
だから携帯プレイヤーにも課金できるようにしろって喚いてるわけ


50:名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 09:23:09.77 ID:A8Ta5aQg0

つか>>39 見てて思ったが
録画機器に限らずPCやスマホやHDDやクラウドやソフト等に支払い義務付けって
1ユーザーから補償料何重取りする気だよ

頭おかしいんじゃねえのか


29:名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 09:17:07.57 ID:oZEf+GKf0

音楽なんて聴いてもらってナンボなのに縛りまくって市場を殺したんだよね


90:名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 09:36:26.84 ID:NEbRJuxt0

カスラックのカスっぷりは、7年前からまったくかわってないなw

76 名無しさん@13周年 2013/12/09(月) 16:06:43.62 ID:z+R2JXtt0
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0606/12/news005_3.html

平沢氏の作品も、自身のサイトからかなりの楽曲が無償でダウンロードできるようになっている。

平沢氏: メジャーレーベルを辞めて自分で配信するようになってからは、作品の売れ行きは伸びて、マーケットも広がってます。

無料のMP3配信を監視していると、ダウンロードが24時間止まらないんです。そうしているうちに、次は世界中からCDの注文が入ってくる。そう考えると、無料で音楽を配信すること、コピープロテクトをかけないことは、プロモーションにつながるんです。

これはものすごい威力ですよ。お金を払ってまで欲しいと思ってくれなければ、やってる意味がない。違法コピーしてそれで満足してしまうようなものであれば、それは自分のせいだと。作品がその程度のものでしかないと判断する姿勢を、今のところ持っています。

——つまり音楽配信においても、DRMなど必要ないのだと。

平沢氏: 必要を感じてないですね。つまり私は音楽がデジタルコンテンツ化以前と今とでは、さほど変わりはないと思っているわけですね。

昔はカセットでコピーして友達同士でやりとりしていたし、オンエアされたものをエアチェックしてコピーしていたわけですよね。それがデジタルコンテンツになったところで、何を騒ぐんだということですよ。

不思議に思うのは、客を泥棒扱いして、オマエが泥棒ではないということを証明するために補償金を払えと、言ってるわけですよね。これ自体私には理解できません。プロテクトや補償金の話はビジネスの問題であって、コピーするしないは倫理の問題じゃないですか。彼らは倫理を大儀にして、ビジネスしているだけなんですよ。


22:名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 09:13:03.12 ID:x+7A88fD0

浜崎あゆみは Cyber Trance 3 からコピーコントロール掛けて
CD売り出してから人気が落ち始めたな


27:名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 09:15:52.43 ID:10ixm4L70

いい事をおしえてやろう。
良いものが売れるんであって、鍵どうこうじゃないんだよ。

本当に良いものだったら鍵があろうがなかろうが買うよ。
良い音楽じゃないから買わないだけだよ。


30:名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 09:17:10.76 ID:e9RnkbNu0

何度も聴いて好きになったら買うもんだろ音楽なんて
カセットテープにエアチェック時代の時代からずっとそう
この人なら聴かなくても買うって方式の行き着く先が握手券商売


31:名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 09:17:26.53 ID:ZlgWBXnX0

売る側は自分が買う側だったらどう思うのか?ってのを考えないからなぁ。
嗜好品なんざ買う側がちょっとでも躊躇したら終わりなんだよ。

ダウンロードで買ってもそのPCでしか聞けないかも?とか一回しか複写できないかも?
って思ったらタイミング逸してそのうち忘れて次の興味に移るのが普通の人間の思考です。


36:名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 09:18:34.00 ID:d5KS3oJQ0

37:名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 09:18:53.78 ID:LvTfbMxG0

いいかげん音楽に価値があったんじゃなくて
記録媒体に価値があっただけだって気づこうぜ


62:名無しさん@13周年:2013/12/10(火) 09:28:09.58 ID:19jXLDbh0

コピー制限のせいで、テレビ番組をdvdに手軽に焼いて、
車内のカーナビで見れなくなった。

当然、隠れた試聴率も下がるし、番組も見られなくなる。音楽も寂れる。


25 COMMENTS

名無し様@ぴろり2ch

曲を認知して実際聞いてみてから買うんだから当たり前。
スマホやウォークマンに入れたら他の人に紹介したり出来るけど、コピーガード掛かってたらそれも出来ない。

返信する
名無し様@ぴろり2ch

>トロント大学のローリナ・ザン(Laurina Zhang)
「ザン」って何だよw
「張」ってシナ系の名前だろ、これw

返信する
名無し様@ぴろり2ch

そう思っていた。
情報が溢れてどうしてもそれじゃなきゃいけないという理由がないのに。
それが見れなきゃほかの面白いもの探すに決まってるよ。
自由に見られてよほど欲しいものじゃなきゃ買うわけないよね。
DRM?どうでもいいよ。面白いものは自分で探すから。

返信する
名無し様@ぴろり2ch

街から音楽を消してしまったのは間違いだったな
せっかく生活と音楽は密接だと勘違いさせられていたのにね
まさか自分たちで潰すとは思わなかったよ

返信する
名無し様@ぴろり2ch

何で誰も聞かない音楽が売れると思ったんだろう、音楽なんて聞かれる為にあるものなのにさ
知らない曲を買うやつなんて居ない、街中で流すのまで規制したら売り上げも落ちるにきまってる

返信する
名無し様@ぴろり2ch

4年前にダウンロードした曲がパソコンのOS再インストールで無くなり、
再ダウンロードしようとしたらまた金を払えと言われた。
ある時期からは購入記録が有効となり再ダウンロードも可能となったようだが、
DRM導入時点で再ダウンロードを想定していないのはクズな仕様。
再ダウンロードも手続きしなけらならないし、視聴者の事を考えていない。

返信する
名無し様@ぴろり2ch

2000年初頭、ソニーはメモリースティックウォークマンを、松下電器産業はSDカードを使ったD-snapをそれぞれ発売した、しかし韓国製のmpmanやダイアモンドマルチメディア(ソニックブルー)のRioが売れたのはどうしてだと思う? DRMが無いからだよ。日本メーカーが頑なにSD AudioやATRACでDRMをガチガチの状態にして販売し続けたが売り上げがいまいちの中、アップルコンピュータはiPodを発売、今まで世界中に小型テーププレーヤーを沢山売り大ヒットを生んだソニーはそこには居なかった……

返信する

コメントを残す

禁止ワード、日本語が含まれないコメントは投稿されませんのでご注意ください。httpはttpでお願いします。