
防衛・外交などの「特定秘密」を指定する特定秘密保護法案は衆議院を通過したが、参議院では自民党の石破幹事長の失言を野党が追及し、12月6日に会期末を控えてぎりぎりの駆け引きが続いている。朝日新聞を先頭に、メディアは「特定秘密保護法反対」の大合唱だが、そのほとんどは誤解である。
一番よくある誤解は「戦前の治安維持法のように言論統制を行なう法律だ」というものだ。
治安維持法はすべての国民を対象にする法律だったが、特定秘密保護法は「我が国の安全保障に関する情報のうち特に秘匿することが必要であるものについて、特定秘密の指定及び取扱者の制限その他の必要な事項を定める」(第1条)ものであり、その対象は一般国民ではない。
規制対象になる「特定秘密の取扱者」は主として国家公務員だが、政治家も含まれる。
政治家の情報管理はいい加減で、2001年の同時多発テロのときは田中真紀子外相が国防総省の避難先を記者会見でしゃべってしまった。これでは作戦を事前に日本に教えると漏れてしまうので、アメリカが軍事機密を教えてくれないのだ。尖閣諸島をめぐって中国が挑発を繰り返している今、これではいざというとき日米共同作戦が取れない。
「報道の自由が侵害される」というのも誤解である。報道機関は第22条で除外されており、規制対象ではない。特定秘密の取扱者の秘密漏洩を「共謀し、教唆し、又は煽動した者」(第25条)は処罰されるが、これは今の国家公務員法や自衛隊法と同じで、特定秘密保護法で新たに処罰の対象になるわけではない。
http://www.newsweekjapan.jp/column/ikeda/2013/12/post-767.php
誤解じゃねーよ
メディアは確信犯
18:名無しさん@13周年:2013/12/03(火) 21:24:40.84 ID:a90+SVj60
おい、余計反対勢力が危機感増しちゃうだろw
8:名無しさん@13周年:2013/12/03(火) 21:21:32.01 ID:hkNIk0Z30
そのままズバリ、スパイ防止法にしようぜ
なんでしねーんだよ。なんか意図あんのか……
15:名無しさん@13周年:2013/12/03(火) 21:23:55.76 ID:XPJaWv7SO
名称を最初から「在日スパイ防止法」にしないからこうなる
75:名無しさん@13周年:2013/12/03(火) 21:41:42.29 ID:ZZ4IKR1q0
いまこの程度の法律で、これだけ大変なんだから
いきなりスパイ防止法なんて成立しないんだわ
16:名無しさん@13周年:2013/12/03(火) 21:23:58.17 ID:AJlH71+f0
スパイ防止法じゃ在日メディアが反対するのは当然だろうな
22:名無しさん@13周年:2013/12/03(火) 21:25:12.36 ID:g8FrGtG70
信夫がまともなこと言ってる・・・
26:名無しさん@13周年:2013/12/03(火) 21:25:43.07 ID:W9E+ty9S0
厳密に言えばスパイ防止法でもないけどな
スパイ防止は別途関連法案整備して包括的にやらないと意味が無い
28:名無しさん@13周年:2013/12/03(火) 21:26:45.37 ID:HKQClqqk0
誤解じゃないよ
スパイである自覚があるし確信犯だが、
素知らぬ顔をして反対大合唱してるのが現実だから
スパイそのもの達だから反対してんだよ、
池田もわかった上でいじってんだろうけど
31:名無しさん@13周年:2013/12/03(火) 21:27:09.99 ID:7Dk/LOuN0
騒ぐやつを見れば誰がスパイか勝手に炙り出されるわけだ
825:名無しさん@13周年:2013/12/04(水) 07:01:48.84 ID:4IHkIk+00
>>31
あぶり出しと言うより「平和」とか「自由」とかそう言う
単語に無条件に反応する人だね。
基本、人がいいからすぐ暗示にかかる
46:名無しさん@13周年:2013/12/03(火) 21:31:31.19 ID:qnUDuIw00
なるほどノビーがそう言うなら、その逆なんだろう
101:名無しさん@13周年:2013/12/03(火) 21:49:11.59 ID:y22r9qtU0
ノビーは経済以外はわりとマトモ
本業では馬鹿丸出しなポジショントークしかできんけど
53:名無しさん@13周年:2013/12/03(火) 21:33:20.18 ID:X6XvIWCm0
特定秘密保護法案 山本太郎に対する政府答弁書が予想の斜め上である件
この動画を見ればスパイ防止法への布石であることがわかる。
タイトルだけ見るとこの法案を批判してるように見えるが、真逆で、必要性を訴えた動画。
この法案は左翼が撒き散らしてるように マスコミの取材が規制されるとか、
言論弾圧、国民の知る権利が侵害されるとかいわれてるが
殆ど関係ない
NSCを設立するに当たり、省庁間の連携強化とスパイ防止法への布石の法案。
多分反対してる連中もこういう法案だとうすうすわかってて、
国民の知る権利が~とか反対を煽ってるんだろう
176:名無しさん@13周年:2013/12/03(火) 22:15:40.63 ID:V/3v+EAMP
スパイ防止というなら、
秘密を持つ公務員に関わる「国家公務員法」の改正すれば良いだけのこと。
へたに対象を広げるから、話が泥沼に進んだ。
106:名無しさん@13周年:2013/12/03(火) 21:51:43.46 ID:4olVLDTp0
秘密保護法って何? - 池田 信夫
「原発反対運動が弾圧される」とか言っている人は、条文を読んだことがないのでしょう。これは「わが国の安全保障に関する情報」を守る法律で、原発なんか関係ありません。いま日本には軍事・外交機密を守る法律がないため、「スパイ天国」といわれています。おまけにインターネット時代になって、技術があれば誰でも国家機密にアクセスできるようになったので、それを防ぐことが目的です。
これに熱心に反対しているのはマスコミですが、これは当たり前です。政府の隠す情報を暴くのは彼らの仕事ですが、それが国民にとっていいことかどうかは別の問題です。毎日新聞の記者が沖縄の基地についての情報をもらした西山事件では、秘密を守る法律がないので国家公務員法違反で逮捕しました。このときの検察の手法には問題がありますが、外交機密だったことは事実です。
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20131201-00010010-agora-pol
144:名無しさん@13周年:2013/12/03(火) 22:07:06.05 ID:z9hoHJUR0
池田信夫ですらまともなことを言わなけりゃならないと思わせるほど
今のマスゴミバッシングが常軌を逸してるってことだなw
292:名無しさん@13周年:2013/12/03(火) 23:48:10.66 ID:xdb6RbwF0
308:名無しさん@13周年:2013/12/04(水) 00:10:51.92 ID:67X65nBh0
>>292
当たり前の結果過ぎてどこが問題なのか分からない
336:名無しさん@13周年:2013/12/04(水) 01:01:32.65 ID:lhmyvSHN0
在日が声を上げてるのはスパイがあるから
日本人が声を上げてるのはスパイ以外の拡大解釈を平然としてるから
401:名無しさん@13周年:2013/12/04(水) 02:06:57.32 ID:SIzqT6TWI
いや賛成派はよく考えた方がいい
もしまた民主党が政権取ったとして、どんな運用するか考えたか?
414:名無しさん@13周年:2013/12/04(水) 02:11:06.41 ID:9MH9RBAg0
>>401
民主党政権のときはこの法案無くても普通に議事録作らないとか隠蔽工作してたじゃん
409:名無しさん@13周年:2013/12/04(水) 02:09:40.69 ID:iW1COHzA0
正論
シナチョンのスパイ活動から日本の国益を守る法律だよ
サヨクに騙されたら阿寒で
342:名無しさん@13周年:2013/12/04(水) 01:14:55.28 ID:qoEjioC70
しかし、何がすごいかって
秘密保護法について賛成意見を述べる人がほとんどいない点。
新聞やテレビに出てる人で、賛成を述べるのが
池田信夫くらいしか 思いつかないって すごいよな。
どんだけ、敵の多い法案なんだよ・・・
476:名無しさん@13周年:2013/12/04(水) 02:45:17.83 ID:TJRotpMv0
東国原英夫 @higashi_giin 11月22日
昨日、朝日新聞の女性記者(知り合い)から連絡があり「特定秘密保護法案に明確に反対してくれれば記事にするので、取材をお願いしたい」と言われた。メディアというのは、大体こんなものである
http://twitter.com/higashi_giin/status/404117216276119553
>>292
この場合出入りの民間業者は
公務員じゃないから処罰できないんじゃなかったっけ?
海外では処罰されるはずだが
スパイ天国日本から卒業しようよ
日米の連携が重要になっている今、有事における集団的自衛権行使時に情報機密や連絡が漏れるのを防がないと。他国が日本の情報を手に入れる手法の多くは機密に携わる公務員か議員からと言われてる
日本から情報を得るにはスパイよりも機密に携わる人を買収または介入させる手段が主流らしい
※1
SEなら情報漏洩とか守秘義務違反で簡単にやられるよ。
普通に他社等の情報に触れる場合は誓約書、書かされるから起訴されなかったとしても
払いきれないくらいの請求受けて終わりだろうなw
まあ、その人が働いて居た会社も終わるだろうねw
新聞記事読みにくいが普通に守秘義務が課せられているって書いてるし当然の結果だよね。
信夫は経済に関して以外は意外とまともなことも言ったりもするw
※3書いたもんだけど
特定秘密保護法なくてもこの場合のSEはアウトですよw
東、ぶっちゃけるな~w
特定秘密保護法賛成
早く成立して欲しい
毎日新聞の岸がテレビで騒いでいたなあ、
治安維持法と同じで憲兵が飛んで来るって。
一方的にどんどん恐怖の妄想に駆られているんだ
ろうなあ。
治安維持法にすり替えようとしてるけど、明治憲法下の法律で例えるなら
治安維持法ではなく、国防保安法だよな
国防保安法−死刑−内乱罪=特定秘密保護法
マジでこれだよな。
よくメディアは治安維持法を例えに出しているが、共通点なんてほぼ無いわ。
内容的には殆どスパイ防止法なのに、そちらと比較しているメディアは無し。
そりゃあ、スパイ防止法と比較したら、この法律が必要なものとバレてしまうもんな。