最近ではすっかり定着した、汁なしラーメンとも言える食べ物「油そば」。専門店を見かける機会も増えたし、メニューに加える店も増えた。筆者も好きでちょくちょく食べている。しかし、あるラーメン屋の店主は、あんなもの食べるやつはバカだと指摘する。
「油そばは600円程度で出している店が多い。同じ値段で普通もりと大盛りを選べ、一見お得に見えるんですが、そんなことはないですよ。だってラーメンはスープに原価がかかるんですから、スープをなくしてその値段は、ちょっと高い」(ラーメン屋店主)
この店主の推察によれば、油そばの原価は100円程度。麺が50円程度、ネギ、チャーシュー、ナルトなど合わせて40円、タレで10円程度という内訳だ。普通盛りで頼めば、原価は16.7%という数字になる。外食産業においては30~35%の原価が目安と言われているから、店にとっては“美味しい料理”だ。
「うちのラーメンなんかはスープに100円程度原価がかかってしまうからねえ。うちでも油そばを出そうとは思っています(苦笑)。大体油そばなんていうのは、そこにアホみたいに調味料をぶっかけて食う。いかにも味オンチの客が食べるメニュー。店が儲けるために作って、バカが食べるという、救いがない料理なんですよね」(同前)
http://www.excite.co.jp/News/entertainment_g/20131123/Mogumogunews_311.html
※ちなみに「ちゃんと油そばに原価をかけている良心的な店もある」とのことです。原価をかけるのがいいことかもわからないですけどね。
まぁその通りだわな
13:名無しさん@13周年:2013/11/26(火) 08:24:40.57 ID:PxThqD/00
>食べるやつはバカだと指摘
ほとんどのラーメン自体がそうなのでは?・・・
16:名無しさん@13周年:2013/11/26(火) 08:25:03.18 ID:/MGpA19r0
これ食べたこと無いんだが
とはいえ、その油そばに負けてる
お前んとこのラーメンってどうよ?って気がしなくもない
26:名無しさん@13周年:2013/11/26(火) 08:26:53.11 ID:vOzAkSQF0
こないだ初めて油ソバ食ったけど
ホントに油しか入ってないのか?と思うくらいイマイチだった
テーブルの上にトッピングも沢山置いてあったし
話し変わるがこのラーメン店店主は馬鹿だと思う
27:名無しさん@13周年:2013/11/26(火) 08:26:58.63 ID:eicgYMjp0
油そば食べる奴は味オンチのバカ…φ(.. )メモメモ
29:名無しさん@13周年:2013/11/26(火) 08:27:59.43 ID:vZy1FuFdO
ていうか元々ラーメン自体がボロい商売だったろ
35:名無しさん@13周年:2013/11/26(火) 08:28:29.28 ID:pItw5sFO0
油そばもピンキリだからな。
マジで麺とちょっとの具しかなかったら、原価そんなもんだろ
45:名無しさん@13周年:2013/11/26(火) 08:29:40.67 ID:NF0bbDuP0
一時期食ってたが
まさにこの店主と同じ理由で食うのやめたわ
63:名無しさん@13周年:2013/11/26(火) 08:32:29.27 ID:KkTfxI7/0
「油そばを食べる奴はバカ」とこの店主のラーメン店の店先に書いといて。
俺、原価は気にしないけど、店主の性格は気にするからw
イライラさせられるような話が聞こえるような店で食いたくないんだよね。
93:名無しさん@13周年:2013/11/26(火) 08:35:32.55 ID:7MuQ79hU0
これ見ると確かにかなりのジャンクフードだな
若い子しか食べないんじゃないか?
524:名無しさん@13周年:2013/11/26(火) 09:26:19.45 ID:V3kyUg8F0
>>93
1300www
111:名無しさん@13周年:2013/11/26(火) 08:37:33.71 ID:iwVxrewP0
少しでも原価率の高い物を食べて元を取ろうという感じで食事して無いし
個人が美味しいと思えば原価が安かろうがどうでもいいでしょ
心が卑しい店主だな
122:名無しさん@13周年:2013/11/26(火) 08:38:29.65 ID:7VWgG6oEO
つけ麺も似たようなもんだろ
旨くないのにやたらと持ち上げる
167:名無しさん@13周年:2013/11/26(火) 08:43:04.54 ID:p/ccz9Bu0
>>122
つけ麺はラーメンスープと麺が別々に出てくるようなもんだけど、
油そばの場合のスープの代わりがラー油のような濃度の高い液体なんだわ。
全然違うものだよ。
183:名無しさん@13周年:2013/11/26(火) 08:44:46.31 ID:1kBILGOX0
冷めるのが早い油そばはラーメンに比べて客回転が早い、とどっかに書いてあったな
220:名無しさん@13周年:2013/11/26(火) 08:48:29.79 ID:XHgcTtKb0
そりゃ油が多けりゃ旨みと満足感を得られるからな
油足すのが手っ取り早い
揚げ物多用する安い弁当と同じ理由
245:名無しさん@13周年:2013/11/26(火) 08:51:24.96 ID:JtaeLRlJ0
>>220
最近の研究では、油分と糖分には麻薬成分(中毒成分)が入ってる。
「クセになりそう」ってやつね。ケーキもポテチも同じ。
その意味では店主の>味オンチの馬鹿、は当たってる。
232:名無しさん@13周年:2013/11/26(火) 08:49:53.83 ID:RSNUfFxi0
外食する奴は馬鹿ってことでFA
237:名無しさん@13周年:2013/11/26(火) 08:50:25.65 ID:/yTFPTbJ0
味オンチでいいんじゃねーの?w
油そばとやらを食ってる奴も自分が食通とは思ってないだろ多分w
251:名無しさん@13周年:2013/11/26(火) 08:52:08.02 ID:JsXcO8FE0
美味いならいいんじゃね?
あと記者はもっと取材しろよwww
一部の意見をさも事実のように書くなw
268:名無しさん@13周年:2013/11/26(火) 08:53:49.85 ID:9t/FAraF0
まぁ、
原価が安い=マズイ
原価が高い=ウマイ
じゃねぇから、原価が安い物を頼んだからってバカ呼ばわりはおかしいだろ、
275:名無しさん@13周年:2013/11/26(火) 08:54:30.03 ID:QDLSY/EI0
知らぬが仏
ついさっきまで幸せな油そばの記憶たっぷりだった人たちほど怒り心頭の様だ
552:名無しさん@13周年:2013/11/26(火) 09:30:30.55 ID:GO//gJKtO
お前らもこんな記事に釣られないで、旨いと思ったんなら別に600円くらいいーだろ
原価なんて考えてたらペペロンチーノとかいちいち食えねーだろ
390:名無しさん@13周年:2013/11/26(火) 09:09:15.48 ID:/yDjensnP
なるほど、てことは将来的に油そば専門の激安店ができるわけだ
ラーメン屋の生き残り競争も激化しそうだな
496:名無しさん@13周年:2013/11/26(火) 09:23:09.00 ID:g/fwVUt10
油そばなんて始めて聞いた
流行ってるのか
まだつけ麺も食べたことないのに
535:名無しさん@13周年:2013/11/26(火) 09:28:28.02 ID:L0waIJY60
油そばって15年位前に流行って
その後廃れたけど
また流行ってんの?
541:名無しさん@13周年:2013/11/26(火) 09:29:48.60 ID:FNq1nmRTP
>>535
一度でも流行ったの??
どこかの流行捏造ニュースで「静かなブーム」とかで記事を読んだだけじゃね?
570:名無しさん@13周年:2013/11/26(火) 09:34:01.34 ID:/SSgOAIt0
>>541
流行ったよ10年以上前に
チェーン系のラーメン屋とかどこも出してた
そういう店のラーメンってあんまり美味しくないんだよな
油蕎麦のほうがマシってレベル
油そばってそれなりの味は簡単に出せるんだけど
美味く作るのってめちゃくちゃ難しいんだよ・・・
家で試行錯誤してるが全然納得のいく味にならん 食える程度
出汁の味をどうやって出すか、油分、タレとかね
後は科調、酒、酢、野菜類 マジで難しい
それでいて たぶん店に出せるほど美味い物でも原価はたぶん変わらないんだろうな
油そばに限らず、流行りのラーメン屋のメニューはどれもこれもボッタくりやん。
そもそもお前の店には馬鹿舌しか行かないだろ
焼きそば用中華麺は安いのに、ラーメン用生麺はとても高い不思議
日待ちしないからなんかなー
ソフトドリンクとかもっと悪質だけどなw
どんなまずいスープでも味の素と油足せば美味くなるぞ
これで今日から君もラーメン屋開店できる!
ニュース元のモグモグニュースって何か怪しいな。
この間もK−POOP好き中学生虐められるって自作自演かと思わせる記事載せたし、今回も単なる嫌がらせ記事だし。
近くに油そば専門店ができて、客が飛んだ店の店主の負け惜しみにしか見えない。
油そばは素人でも作れるレベルの調理工程だからな
ラーメンスープは何時間も煮込むから家だとガス代と時間がもったいない