屑すぎじゃね?
どんなにヤル気なくてもカネ入るとかニートすぎだろ
普通の日本人は努力して働いて生きているのに
3:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/09(木) 12:14:03.45 ID:SFJOusRUO
自分でもっと深く調べたら?ガキじゃあるまいし
7:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/09(木) 12:15:24.92 ID:MiOtwHxW0
>>3
農業こそガキだろ
つうかただ土地耕しているだけで生きているとか原始人と一緒
その原始人に政府の金とかw
貰ってはいないだろ
税金0にできるけど
減反政策に乗った人は貰えるけど、
それで優雅に暮らせるほど貰える人は貰わなくても生活出来る人だし
11:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/09(木) 12:18:33.67 ID:MiOtwHxW0
>>8
実際優雅だろ。田舎の高速道路とか国道走ってると
ひたすら広がる田んぼの合間にゴージャスな農家がやたらめったら建ってる
まるで城だ。生垣の壁だけで何百万もしそう
都会の人間は怒った方が良い
45:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/09(木) 12:28:14.18 ID:neo5F5aQT
>>11
単に古い家だからじゃないだろうかそれは
70:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/09(木) 12:33:08.96 ID:MiOtwHxW0
>>45
いかーどうみても生垣も母屋も築20年とかだぞ
20年も古いっちゃ古いけど、同時期の都会の人間の普通のマイホームより立派だろ
4:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/09(木) 12:14:11.95 ID:VmnwZwS90
マジレスするとそいつらが農業やめると
雇用の受け皿がないから社会問題になる
9:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/09(木) 12:16:16.74 ID:MiOtwHxW0
>>4
ワープアの派遣工員見てみろよ
ブラックSEでもいい
生活保護はもらえないのにわずかな給料のために激務してるんだよ
10:けつばん:2013/05/09(木) 12:17:35.28 ID:MoHDLrgh0
>>9
失業した農家が労働市場に流れると余計に待遇が悪くなる。
12:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/09(木) 12:19:20.67 ID:MiOtwHxW0
>>10
民間の活性化にはならないの?
介護とか居酒屋とか人出足りて無いだろ
農業を追放したほうがいいんじゃないの?
20:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/09(木) 12:22:22.06 ID:VmnwZwS90
>>12
今の高齢化してる農業従事者に農業以外の職業スキルが期待できるとは思えないからね
28:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/09(木) 12:24:27.45 ID:MiOtwHxW0
>>20
お前そのへんのファミレスとかコンビ二いけよ
いまや爺さんばあさんですらアルバイトしてるぞ
29:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/09(木) 12:25:11.60 ID:MiOtwHxW0
新規参入を規制された中、親から代々引き継いだ土地を耕しているだけでも利権なのに
政府からカネ貰ってるとか人でなしだろ
非国民
32:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/09(木) 12:26:16.27 ID:7iIBw+F1O
>>29
じゃあお前も農業やれば解決じゃん
47:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/09(木) 12:29:04.75 ID:MiOtwHxW0
>>32
だから新規参入を規制されてんだよw
何度同じことを言わすか
新規参入してそいつが農業をうまくやったら
既存の農民が不都合だからとそうしてるんじゃん
お前本当に馬鹿だな。自虐的w
60:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/09(木) 12:31:04.35 ID:DL6UC99H0
>>47
規制されてねぇよ
むしろ条件付きだけど新規就農者には年間150万貰える制度あるしな
98:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/09(木) 12:39:50.86 ID:MiOtwHxW0
>>60
>>11 みたいな豪邸や膨大な農耕土地はくれないんだろ?
不公平なんだよ
108:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/09(木) 12:41:41.22 ID:DL6UC99H0
>>98
ありゃ言わば先祖からの貯金みたいなもんだ
その気になれば土地なんか安いから買えるわ
15:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/09(木) 12:20:22.39 ID:S9QWB59+0
じゃあ>>1 は何も食うなよ
23:けつばん:2013/05/09(木) 12:22:39.79 ID:MoHDLrgh0
>>15
それは極論すぎる。
カネを払えば食ってもいい。当たりまえの話だ。
63:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/09(木) 12:32:00.77 ID:S9QWB59+0
>>23
その食い物はどこから湧いてくるんだよ?
68:けつばん:2013/05/09(木) 12:32:53.87 ID:MoHDLrgh0
>>63
カネ払ってるんだからそりゃ農家が売るだろ。
農家が一々「こいつは農家叩いてるから売らない」とか言うか?
79:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/09(木) 12:36:06.94 ID:S9QWB59+0
>>68
結局農業が必要なんだから叩く事ないだろ
90:けつばん:2013/05/09(木) 12:37:58.11 ID:MoHDLrgh0
>>79
俺は叩いてないし、安全保障上必要だと思ってるよ。
でも叩いてるやつが食っちゃダメってのはおかしい。
18:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/09(木) 12:21:55.68 ID:tC/344mz0
日本の農家が作る作物が
外国産の作物に値段で負けてる現状で
食糧自給率を保とうと思ったら
補助金出すしかないだろ
24:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/09(木) 12:23:20.59 ID:MiOtwHxW0
>>18
質が低いから負けてんだろ?
松坂牛とか夕張メロンとか優れた農業してれば稼げるだろ
海外に売れば良い
21:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/09(木) 12:22:24.30 ID:MiOtwHxW0
なんで農業は政府からカネ貰ってるの?
政治家なんか見ても「農業にはカネを与えて当たり前」って風潮だけど
優遇する必要性はなんでなの?特権なの?
27:けつばん:2013/05/09(木) 12:24:09.75 ID:MoHDLrgh0
>>21
「食べ物」じゃなく「安全保障」にカネ払ってると思えば納得できるよ。
35:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/09(木) 12:27:11.82 ID:MiOtwHxW0
>>27
でもその割には大豆とかほとんどが輸入なんだろ
安保壊れてるよな
本当に安全保障ならまんべんない食物が国産であるべきじゃん
そうしてない時点で終わってるよね
55:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/09(木) 12:30:45.88 ID:neo5F5aQT
>>35
その理屈はおかしい
安全保障というなら自給率を高めると同時に安定した輸入をする必要もある
78:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/09(木) 12:35:48.67 ID:MiOtwHxW0
>>55
なんで自給率高めないの?
もし大豆生産国が飢饉に見舞われたらだめでしょ
現地の人間は大豆を食わなくても豆腐は日本人の命だ
105:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/09(木) 12:40:44.88 ID:neo5F5aQT
>>78
自給率100%だと日本が天候不順等で飢饉起きたら終わるでしょ
ある程度自給しつつも安定して輸入することで食料を買うルートも維持するべきだよ
116:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/09(木) 12:43:59.67 ID:MiOtwHxW0
>>105
それはわかるが
大豆ってひどいパーセンテージだろ
国内大豆って奇跡らしいじゃん
塩も
そういうのなんでバランス直さないの
38:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/09(木) 12:27:20.46 ID:opb3UMhu0
>>21
あ?お前野菜これ以上高くなっていいの?
スーパーに中国産ばかりになっていいの?
野菜なんかガスや水道と同じ半インフラなんだから国営でもいいくらいだ
46:けつばん:2013/05/09(木) 12:28:28.97 ID:MoHDLrgh0
>>38
安全なら中国産でもいいだろ。
国営というが、そういう産業政策はかえって農業を弱くするだけだ。
51:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/09(木) 12:29:50.01 ID:opb3UMhu0
>>46
よくねぇ
食糧自給率上げとかないと外交上最悪なことくらいわからんの?
76:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/09(木) 12:35:06.15 ID:MiOtwHxW0
>>51
じゃあなんで耕作放棄地は年々増えてるの?
政府の金ではなく生産拡大をしたら金与えるようにすりゃいいじゃん
25:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/09(木) 12:23:38.84 ID:3VWTeVodi
元地主とか都市部の土地成金は金持ち
田舎の農家は専業じゃ食えないので働きに出てる
>>1 は試しに一度やってみろ。超ブラックだから
33:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/09(木) 12:26:25.75 ID:MiOtwHxW0
>>25
だから試しにやろうにも制度的に新規参入障壁があるんだって
減らず口も対外にしろよ。
お前ら百姓どもが政治と癒着するせいだからやりたくてもやれないんだろ
65:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/09(木) 12:32:22.62 ID:nUGn2hRB0
>>33
まぁ、そこは同意
新規参入は非常に難しい
土地が無きゃ始められないが、農業地を買おうと思ったら許可受けてないと買えない仕組み
じゃあどうするか?っていうと昔で言う小作農という半奴隷身分にやつして実績を作らないといけない
34:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/09(木) 12:26:44.02 ID:DL6UC99H0
農家だけど俺は貰ってないよ
ja にも出してない
独自の販売経路内と今後はきついんじゃないかな?tppとかあるし
上にもあったけどマジブラック
自分で進んで収納したから文句は言わないけど、事実としてブラック
37:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/09(木) 12:27:17.82 ID:WDqlWCelO
米作保護とか既に嘘っぱちで、実際には減反政策とられてる時点で察しろ。
「日本の米を守る」と言いながら
実際には「米から他作物へ転換したら補助金やるよ」という逆行ぶり。
そもそも票も献金も期待出来ない産業に手厚い保護なんて有るわけ無いだろ。
農家ガー農家ガー言ってる奴のアホっぶりを見ていると、教育水準の余りの低さに泣けてくる。
56:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/09(木) 12:30:54.91 ID:P/efgP3R0
田んぼ関係は親から株というか農業をやる権利を分けてもらったりしないと
できないんだっけ?
畑はそこまで規制が厳しくないと聞くが・・・
85:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/09(木) 12:36:50.49 ID:MiOtwHxW0
>>56
畑も厳しいでしょ
新規就農が殆どないのは規制のせい
あんまり生産者が増えたら既存の生産者の利益が減るから
その人間が「じゃあお前も農業やれ」というのはおかしすぎるw
59:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/09(木) 12:30:58.12 ID:TjWhkLLE0
規制っていうか、農業って死ぬほどカベが厚いんだよね。
脱サラ農業用の、参加手伝い会社がなりたつ程。
農地とか法律のカベが、つまり手続きが色々と煩雑にありすぎてウザいらしい。
この辺りもユダヤがぶち壊してくれるとイイんだが、流石に
関税障壁にはならないだろうしムリだなぁ・・・
95:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/09(木) 12:39:10.72 ID:MiOtwHxW0
>>59
そういう煩雑が農業を護っているんだよなw
でもこのスレにはちらほらいる「やりたきゃやれ」っていってるヤツはいかれてるよ
自分で自分の首しめてるんだからw
あと、脱サラで農業はじめた人間って散々らしいな
どんなに工夫して努力しまくっても赤字垂れ流しで、
既存の資産食い潰しているんだってさ
そういう人間がいる一方、なにもせずただ先祖の受け継いだ土地を
原始的に耕すだけで政府のカネ貰ってパチンコいったりしてる屑もいる矛盾
ソースは元AV男優の農民
73:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/09(木) 12:34:11.05 ID:YJA5E6IV0
JAはマジ糞団体に成り下がってる。
TPPで少しは痛い目を見た方がいいよ。
77:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/09(木) 12:35:47.86 ID:P/efgP3R0
ちなみに俺んちの方の田舎だと、
農協に太いパイプのある農家は富んでるし権力も持ってるなぁ。
そういったコネみたいのがない農家は水飲みまでは行かないが結構厳しいとは聞く。
まあ、農協やコネある農家が曲者なんだと思うよ。
ヨシミに農業改革やらせてやれよw
115:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/09(木) 12:43:25.68 ID:MiOtwHxW0
>>77
JAってひどいらしいな
あとJAにコネがない農家はいわゆる兼業農家ってやつで
ようは本業は公務員とかやってて日曜日に趣味で畑やってたたりだろ
もちろん「老後の楽しみ」もあるけど
つまり「厳しい農家」なんてないんじゃね
厳しいふりを演じて政府のカネを貰うわけ
ナマポレベルw
80:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/09(木) 12:36:14.60 ID:cg8MeWCJ0
個人の私怨抜きで考えたら農業やってる人間は普通に偉い
補助される金が憎いのに論点すり替えて農家自体を貶める行為はやめて頂きたい
89:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/09(木) 12:37:58.26 ID:DL6UC99H0
でも実際今の農業のJAありきの経営形態は変えるべき
必要な時に頼ればいいんだよ
それなのに1~10まで頼りきりになってるからいけない
91: 忍法帖【Lv=4,xxxP】(1+0:15) :2013/05/09(木) 12:38:04.05 ID:1nSPOFcz0
保護しないと台風通る度に首くくる人が大量に出る気がするんだが
毎年何回も来てその度それまでの成果がマイナスになるんなら誰もやらんだろ
120:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/09(木) 12:45:41.74 ID:MiOtwHxW0
>>91
せめて、台風のときだけ保証金じゃだめなの?
135:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/09(木) 12:51:41.59 ID:nUGn2hRB0
>>120
そういう事じゃなくて、JAという団体は何のために存在するの?っていう・・・
助けるならまず団体じゃないの?
サラリーマンが通勤時や労働災害にあって怪我した時は労災が下りる
JAが助けないなら、一回解体して労働局みたいに管轄を自治体や国の行政に組み込むべき
106:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/09(木) 12:40:54.00 ID:VNqZ+ADZO
専門的な事はわからんが、莫大な借金から始まるし、
設備増やそうとするとまた借金するし、儲けてもほとんど借金と農場の費用にいくし
あんまり農場大きくすると逆に儲けなくなるし、
一歩間違えると農場を閉める&またまた莫大な借金で
いつホームレスになるかわからないスゲー大変だ
やったことないやつは楽な仕事だと勘違いしてるって農家の娘だった母ちゃんが言ってたぞ
112:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/09(木) 12:42:41.38 ID:YJA5E6IV0
農協は自分達のことしか考えてない。
例えば、跡継ぎがいないとか嫁が来ないとかは主張しまくって被害者顔だろ?
だが自分の身内に関係ない第3者が農業分野に参入してくることは認めない。
結局は自分、自分の身内の金のことしか考えてない。
お前等が食糧自給率が何だかんだと議論するのは勝手だが、当の本人達にはそんな意識ねーよ。
118:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/09(木) 12:45:21.42 ID:hT5ubucc0
休耕田とか耕作放棄の畑とかを有効利用すれば
価格も海外輸入品と戦えるんじゃね?とか思うけど
それでも無理なのかもしれないけどどうにかならんのか
130:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/09(木) 12:49:13.22 ID:VmnwZwS90
>>118
日本で耕作放棄されてる農地ってのは
大体中山間の立地条件が悪いところに分散して存在してて
使うにしても非効率的だからね
アメリカをはじめ海外は広い農地で
一括大量生産してるから価格面では絶対勝てない
136:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/09(木) 12:51:56.00 ID:MiOtwHxW0
>>130
それだけじゃないだろ
平地でも草ぼうぼう空き地が増えてる
あと駐車場やお店になったりとか
147:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/09(木) 12:56:47.42 ID:VmnwZwS90
>>136
要は農地が分散して存在してるってのが問題
規模の経済ってやつです
125:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/09(木) 12:48:00.63 ID:yTyIFcp/0
土地は買えない
あいつら遊ばせてる畑でも売ろうとしない
だから借りるしかない、でも畑を使える状態にしてさぁこれからって時に
「やっぱり返して」と言われることもある
131:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/09(木) 12:49:56.19 ID:MiOtwHxW0
>>125
屑すぎだろw
138:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/09(木) 12:52:21.86 ID:D33N5c7H0
>>131
一部の声を全体の声だと勘違いするのは間違いだぞ
跡継ぎも居なくて農作業できなくなって、畑手放したい年寄りは普通にいる
149:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/09(木) 12:57:31.31 ID:D33N5c7H0
だから学校で農業の大切さを教えろって言ってるのに
160:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/09(木) 13:01:49.94 ID:UdMDSh0y0
マジレスするとメリケンどもじゃあのクオリティの食い物は作れない
168:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/09(木) 13:05:48.45 ID:EMzuADQP0
JAは屑だが、JAが無いと困る農民が多数すぎるんだよな?
178:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/09(木) 13:17:48.95 ID:NeKoyFcu0
>>168
まだマシな頃から頼り切りになってしまってる世代は
無くなったらどうしようもないだろうな
若い世代は見切りつけて切り替えてるだろうけど
結果として農協の存在が年寄り世代の適応能力失くしたんだと思うよ
177:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/09(木) 13:17:41.29 ID:ZMhC9nhA0
脱穀機が壊れた
「修理費は部品の取り替えで6万円になりまーす!」
米を買い取ってもらおう
「減反政策って知ってますか?」
「あーこれ等級低いねぇ」
ママ「今年はいくらになった?」
パパ「マイナス20万円くらい」
ママ「oh...」
181:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/09(木) 13:21:40.55 ID:feQANgBD0
うち農家だけど政府から金とか貰ってないわ。
種や肥料は農協から購入してる
>>1 みたいな勘違いした偽善者気取りがいるせいで
農家全体を悪く言うのは止めてほしい
190:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/09(木) 13:29:05.89 ID:+dS+lR2l0
何年かまえ、元部下が農業やりたいって言って会社辞めていったわ。
国から助成金がもらえるとかで、九州のほうに引っ越して行った。
お金が貰えるのは最初の何年かだけって言ってた気がする。
ちょいちょい、米や野菜を送ってくる。
195:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/09(木) 13:35:41.80 ID:NeKoyFcu0
>>190
助成金は初期投資に足りないくらいしかもらえん
数年経ってまだ送られてくるならなんとか軌道には乗ったんだろう
197:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/09(木) 13:35:56.60 ID:feQANgBD0
>>190
たまにそういう脱サラして農家に転身!って人もいるけど失敗してるのがほとんど
・めちゃくちゃ重労働
・夜明け前から作業して日が沈んでからも作業する
・めちゃくちゃ金かかる
・その割には儲けが少ない
農業って「自然とふれあえて~」とか「農業こそ日本の基礎!」みたいなすごいイメージあるけど
実際は汗水たらして泥まみれになって働いても報われない職業
まぁ頑張ってほしいとは思うけどね
202:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/09(木) 13:42:36.11 ID:KNDgJHgE0
農業にしても水産業にしても市場のセリで他人に価格を決められてしまう
クソ流通ルールがまかり通っているうちはダメだろうな
あと田舎のジジババどもは改良も研究もしないで何十年も同じことを
繰り返してるだけだから効率重視の外国野菜に勝てるわけ無い
192:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/09(木) 13:33:05.36 ID:cbly7mcgO
俺は新規就農で農家始めたぞ
補助金なんて殆どもらってねーし
有機で環境保全型補助で年間10万くらい貰えるけど
有機の認定で年間25万くらいかかるしなマイナスだよ
こっちはお前等に美味しいもの食って笑顔になってほしくてやってんだよ
ぐだぐだ言わずに食べてホクホクしてろカス
210:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/09(木) 14:01:21.32 ID:MiOtwHxW0
>>192
お前さんは立派だ
尊敬する。あなたのような人を侮辱する人間は俺は許さん
でも現実は>>202 が大半だ
立派な若手の新規就農者が、規制による狭い門をかいくぐってどうにか入っても赤字だというのに
ただ惰性で土地もって農業やってる人間が政府のカネで黒字だ。だから問題なんだ
そもそも、いまの農民の殆どって終戦後に就いたのだろ
戦前に、農業の経営スキルがあってそれなりに立派に稼いでた人間は
土地を奪われて就職を強いられたからな
220:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/09(木) 14:20:09.58 ID:feQANgBD0
>>210
>そもそも、いまの農民の殆どって終戦後に就いたのだろ
てめぇナメてんのか。俺の祖父の時代の人達が毎日毎日、石を埋めて土台を作り
土を掘って水とこなして開墾していったという話を毎回聞かされて育ってきたぞ
それともてめぇの頭の中は「田んぼは既にあるもの」という認識なのか?
違うだろ。先代が田んぼを作ってきたからこそ俺達が利用させてもらっているに過ぎない
当然ながら俺は田んぼが既に作ってある時代に生まれてきたから作ってきた人達の苦労は分からん
だがID:MiOtwHxW0みたいな農業を何もしらねぇペーペーが知ったかぶりしてるのが気に食わないわ
それともID:MiOtwHxW0にとっては田んぼを一から開墾してきた人達さえバカにすんのか?
俺の血筋は一から開墾してきた家系だ。名字も田中だし完全な農家だ
そしてそこに生まれた俺だから言える。政府から金はビタ一文もらってない
>ただ惰性で土地もって農業やってる人間が政府のカネで黒字だ。だから問題なんだ
で、どこの誰が貰ってるんだ?
それは俺の家系のような一から開墾してきた家系を侮辱してんのか?
228:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/09(木) 14:36:27.34 ID:J7Vu/O/20
Q.TPPが来たらどうするか対策とか話し合わないの?
A.絶対反対!反対反対!話し合いとか妥協!反対!
JAはこういう組織
234:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/09(木) 14:54:38.95 ID:MiOtwHxW0
>>228
でも利得次第でコロッと賛成だろ?
屑すぎだろ百姓め
236:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/09(木) 14:55:39.06 ID:UdMDSh0y0
>>234
自分が損するってわかってるのに賛成する奴なんておるまいよw
241:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/09(木) 15:26:38.28 ID:MiOtwHxW0
>>236
良く読み取ってくれよ
ようはバーターでなんかの利権を獲得したら、ってことだよw
244:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/09(木) 15:30:31.00 ID:J7Vu/O/20
>>241
TPPは利権ぶっ壊してアメリカ得するのが目的
245:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/09(木) 15:31:52.51 ID:MiOtwHxW0
>>244
そうだけど、自民党は農協票貰ってるのは事実だろ
要は、「利権をぶっ壊すための利権」が生じるってことw
なんでもののわからない馬鹿ばっかなんだよこのスレ
230:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/09(木) 14:42:39.36 ID:J7Vu/O/20
あと給料どうやって決めてるの?って質問に、
「地元の公務員を基準に決めてます!ドヤッ」って普通に答えられる
231:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/09(木) 14:45:03.48 ID:UdMDSh0y0
>>230
うちは親父が払ってるから詳しくしらんけど知り合いの所では
中国人17マソ
日本人24マソ
232:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/09(木) 14:50:05.71 ID:J7Vu/O/20
>>231
うちは20万
給料の話は農協職員のことな
下手な農家より儲かるんじゃないかな?
リスクないし楽だし
264:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/09(木) 16:06:45.65 ID:sLZx+/Bt0
>>231
うちの町は休み週1で中国人は月7万円だそうな
(日本人はシルバー人材が10万ちょっと)
それでも向こうは希望者が多すぎて、一人2年まで。
どれだけ強く希望しても、順番待ちが多すぎて2日目の来日はかなわないらしい
最近はベトナム人も積極的に受け入れてるし、
ああいうのも一部の爺さんたちがいろんな美味しい思いしてそう
274:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/09(木) 16:16:25.55 ID:UdMDSh0y0
>>264
7万円ってのは研修期間の3ヶ月でないか?
うちも2年で帰っていくわ
だいたい戻る頃には100万くらい貯めてくな帰ったら大金持ち
金貯めようとして食費ケチり過ぎて栄養失調になったやついたわw
幸い土地が空いてたもんで畑作ってやったら喜んでた
277:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/09(木) 16:22:37.31 ID:sLZx+/Bt0
>>274
2年間ずっと7万みたい。
栄養失調w来日すぐはすごく質素な食事してるもんね。
畑作ってやったっていう話は聞かないけど、かわりに
「町内の家の玄関にあるやつは勝手に持っていってイイ」ってルールになってるみたい。
なので、うっかり玄関に置いてるとゴッソリ持って行かれるそうな
283:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/09(木) 16:35:04.36 ID:UdMDSh0y0
>>277
ずっと7万はきついけどそれでも向こうのリーマンの3倍か
牛舎の近くに中国人の住処作ったけど
あいつら床にゴミ落としてまとめて掃除する習慣があるから絨毯が一月でボロボロ
あと農協の話だけど20年くらい前までは一家に一台農機がある時代じゃなかった
田植えの時期とか順番で農協に借りに行ってたんだぜ
政府から金云々はそういう時代の話
今は農機買ったりバイオマス導入するのに補助金がでる程度
233:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/09(木) 14:51:56.86 ID:yrAFpHJ/0
兼業農家の人達は別に儲けようと二足わらじなんじゃなくて、
自分の所の田んぼが放置状態の荒れ地だと、
その周りの人の田んぼが雑草やら害虫やらで迷惑を被るから否応なしにやらざるを得ない
だから出来ない人は専業農家に金払って委託してる。
委託される方も手間ばっかり増えて収入がそれほど増えるわけでもないしあまりやりたがらない
じゃあ土地売れやってなると今のご時世、個人の買い手なんかいないし、
国策(道路とか)とか新興住宅地、工場地に選ばれるとかない限り二束三文だし、
持ってるだけでも相続税や、色んな税金かかるし
246:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/09(木) 15:32:04.35 ID:2gUp3rkj0
本当に得してるのは
値段を釣り上げる小売と
農機メーカーだけどな
254:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/09(木) 15:55:41.70 ID:Fs1WXmub0
戦後の日本の農地改革はプチ文革って感じだからな
戦前の日本の知識人層は命こそ助かったものの
財産を全部巻き上げられてそれ以来日本はずーっと植民地。
まともな地主は全部取られて残ったのはクソみたいなヤクザ屋さんばっかり
256:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/09(木) 15:57:24.13 ID:MiOtwHxW0
>>254
あの時期に日本のいろんなものがぶっこわれたきがする
257:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/09(木) 15:59:40.20 ID:Fs1WXmub0
>>256
色んなものというか社会構造だけどな。
ジンバブエでムガベが白人地主から土地を接収して
黒人の農業従事者に分け与えたら
逆に農村荒廃してオワタになったのと同じ。
あそこまで酷かないけど。
259:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/09(木) 16:01:11.84 ID:MiOtwHxW0
>>257
それ、絶対国力低下のための策だよね
GHQの
260:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/09(木) 16:02:23.02 ID:Fs1WXmub0
>>259
地主や財閥の力を削ぐのが目的だというのは
実際GHQも堂々と口にしていた気がする。
263:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/09(木) 16:05:23.06 ID:MiOtwHxW0
>>260
TPP以前に戦後の時期に日本の農業終わってた
265:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/09(木) 16:07:18.34 ID:Fs1WXmub0
>>263
GHQは所詮アメリカ人だからな、
農村と言えば土地が無限にあると思ってやっちゃったんだろう
本当に地主の勢力を削ぎたいだけなら、
小作料にきわめて安価な上限を設定してやればそれで十分なんだから。
273:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/09(木) 16:15:00.30 ID:YJA5E6IV0
今の農業形態で儲からないとか、
JAに守られてないと生きていけない、
他には仕事ができないような人達だろ?
何で俺の血税をナマポ紛いの商法に使うんだよJAさんよお…
276:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/09(木) 16:21:22.09 ID:Fs1WXmub0
>>273
地元紙の特集で読んだのだが
うちの地元に収量は少ないけど日本で最高レベルのコメを作ってる地域があるらしい。
ところが気候不順で胴割米大量に出して、一気にランクダウンしたんだと。
その時のインタビューで農家のおっちゃんた言ってたのが
「なんにも考えず親父がやってたとおりにやってたら当たり前のように最高ランクが取れてた、
ダメなコメが出来てはじめて自分がなんにもわかってないことに気づいた」
んだとさ。
結局そういうことなんだよ。
TPPでもなんでも参加して、まともに農家にも競争淘汰させなきゃダメ。
279:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/09(木) 16:24:16.71 ID:UdMDSh0y0
>>276
恥ずかしい事にマジで親の財産だけで仕事して何も考えてないやつは多い
そういうとこは財産食いつぶしてつぶれていくけどな
281:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/09(木) 16:30:45.89 ID:G4VB7Vv5O
>>279
農家だけど親の財産も何もない(´・ω・`)
田んぼもそこまであるわけじゃないし、>>1 の脳内の農家とはすげぇギャップがある
284:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/09(木) 16:40:41.85 ID:UdMDSh0y0
>>281
農家っていっても搾乳と畜産なんだ
豚鳥はそこそこわかるけど野菜とか米は聞いた話くらいだよちなみにワシは牛屋の話
搾乳は休み無いし管理大変だけど笑いが止まらんくらい儲かるんやで
だから跡継ぎ問題とかもあるだろうがつぶれるところはやっぱり努力しとらんところだと思うの
285:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/09(木) 16:44:49.25 ID:64MJiINZ0
>>284
うちも酪農だがちゃんと真面目にやると儲かるよな
農協に頼り切ったり、遊び歩いたり、無茶な事業拡大しないかぎり
307:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/09(木) 20:23:40.45 ID:oxQu0mts0
野菜農家だけどそんな美味しい助成金はなかなかもらえないよ
条件きつすぎる
米麦農家は結構貰ってるみたいだけど助成金なしにはなりたたんみたい
結局、どの産業とも一緒で経営しだいだとやってて思うよ
58:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/09(木) 12:30:58.15 ID:KtXJZO+qi
のうこうなスレだな
あまりに程度が低いスレに驚いた
不認可農薬使いまくり海外産のコメ食って病気になって早死にしたいなら勝手に死ね
健康に生きたい他の日本人を巻き込むな
なんだこいつ
そんなに日本農業が嫌ならずっと外国産の野菜でも食ってろ
この手のスレの>>1って「お前らの理論武装を俺が助けてやってる」的な態度がうぜえよ
J「農薬買わないの?」
A「年1回で十分なはずなんだ」
J「ふーん、じゃあ収穫してもうちでは買わないよ」
A「え」
ピラフ系はインディカ米に限る
※4
この手のスレ主はただ自分の意見に同意するやつだけ見るからね
微笑ましいじゃないかw
野菜も果樹も花卉すら育てたこともないようなやつに農業を悪く言われたくないな。
家の写真多分地主だと思うよ、副業で農家やってんじゃね?
あとどう見ても築50年近い気がする