
いつまでも悩みが尽きないのが、社会人としてのマナー。なかでも欠勤や遅刻をするときの連絡方法は、これまで、電話で連絡するのが基本だといわれてきたものの、最近ではメールで連絡する人も多いようだ。
2ちゃんねるの「メールで休むって非常識だろ!怒られないと思ってやってるのか 電話くらい入れろ 無断欠勤だろ」というスレッドでは、欠勤や遅刻をするときの連絡方法について議論されている。
法律関連の情報サイト『弁護士ドットコム』に掲載された「メールのみで『欠勤報告』する学生アルバイト 『会社ルール』を守らないとクビ?」という記事を元ネタとして立てられたこのスレッド。主に語られているのは、メールのみで欠勤報告することの是非である。ネット住民たちの意見がこんな感じだ。
「風邪引いてんのに、ストレスかけんなよ。声聞くだけでうなされるんだよ、察しろな」(原文ママ)
「別にいいだろ 体調悪いのにでんわとかありえんだろ」
「今時メールでの勤怠連絡がNGな会社なんてあるの?」
「メールだとすぐ見てくれるかわからないから これは電話するなあ すぐに反応があるんならメールでもいいけど」
「出勤するかしないかが重要なんだから、連絡する手段はなんだっていいだろ」
メールのみでの欠勤報告について「アリ」だと考えるネット住民が多く、絶対に電話で連絡するべきだという意見は、ほとんどなかった。また、一方では、「メールで十分だと思うが、 電話連絡がルールならそれに従えよ」「文句言われたくなければ会社ごとに規定されてるルールは守れ 以上」と、メールか電話かが問題ではなく、会社のルールに従うことが重要だという意見もあった。
多くのネット住民が「メールで欠勤報告はアリ」と考えている模様。ひと昔前なら、「重要な連絡は電話でしろ!」というのがビジネスでの基本だったかもしれないが、その流れもかなり変わってきているのかもしれない。
http://www.news-postseven.com/archives/20130424_184836.html
>「風邪引いてんのに、ストレスかけんなよ。声聞くだけでうなされるんだよ、察しろな」(原文ママ)
>「別にいいだろ 体調悪いのにでんわとかありえんだろ」
>「今時メールでの勤怠連絡がNGな会社なんてあるの?」
>「出勤するかしないかが重要なんだから、連絡する手段はなんだっていいだろ
うわあ・・・
189:名無しさん@13周年:2013/04/25(木) 11:14:35.02 ID:rQ0lfRKa0
>>184
完全に平成生まれって感じの内容だよな
4:名無しさん@13周年:2013/04/25(木) 10:34:03.07 ID:inmMtjml0
まぁ日ごろの自分の行動の積み重ねが将来に繋がるから
メールでいいと思う人はメールでお前今日で首だからと言われるかもねw
5:名無しさん@13周年:2013/04/25(木) 10:34:21.84 ID:C5Uijocd0
メールじゃ咳の音とか会話に挟めないから「可哀相な俺」アピールが出来んぞ。
7:名無しさん@13周年:2013/04/25(木) 10:35:28.70 ID:WxiaAjX+0
To: 上長
本日、体調不良のため休暇にさせてください。
始業時間になれば電話にて連絡させていただきます。
--///
とメールしとけばたいてい
---
From: 上長
了解しました。電話連絡は不要です。お大事に。
---///
と返ってくるけどな。
520:名無しさん@13周年:2013/04/25(木) 12:32:11.10 ID:HeQEhyLc0
社会人ならメールのみってのはあり得ないんだがな
>>7 みたいのならともかく。
11:名無しさん@13周年:2013/04/25(木) 10:36:17.07 ID:TDrn+kuK0
つかメールを仕事前に見てもらえるとは限らないのでは?
24:名無しさん@13周年:2013/04/25(木) 10:41:22.90 ID:jQlIAmd60
こんな小さいこと、常識だ、非常識だって
社会全体で決めることじゃない
会社単位でルールきめてやってりゃいいことだろ。くだらん。
477:名無しさん@13周年:2013/04/25(木) 12:21:31.02 ID:M9EEu3GtO
>>24
2ちゃんねるには自分の常識を相手におしつける
思考硬直のアラサーのおっさんどもが多いからな
489:名無しさん@13周年:2013/04/25(木) 12:24:23.94 ID:EMfRT4lk0
>>477
自分で会社起こしてやってみろ
社長や上司の言うことが正義だよ
上司が白を黒といったら黒それが社会の常識
25:名無しさん@13周年:2013/04/25(木) 10:41:27.74 ID:iOQOX6nU0
そもそも電話はいいけど、メールはダメって理屈がわからん
自分ところはグループ宛てにメール出すと課の人全員に配信されるようになってる
インフル流行ってるときだと結構休んでるから電話だと連絡付けれないんじゃない?
29:名無しさん@13周年:2013/04/25(木) 10:42:32.70 ID:MvMFacUh0
メールの情報遅延といっても今はほとんどないだろ。
だいたい電車に乗ってようが会議中だろうが
メールが届けばすぐさまケータイがピロリンて鳴るんだし。
47:名無しさん@13周年:2013/04/25(木) 10:46:07.53 ID:QyghUdzv0
>>29
メールの情報遅延は、半数以上が人災です。
お分かり?
63:名無しさん@13周年:2013/04/25(木) 10:49:41.02 ID:MvMFacUh0
>>47
おわからん。
メール着信設定してない時代オクレ?
76:名無しさん@13周年:2013/04/25(木) 10:53:00.26 ID:JIhN6qHJP
>>63
メールがちゃんと届いてても
相手がまめでないか、
仕事のメールに埋もれて
欠勤メール見逃してたりとか
そういうケースでとばっちり食う訳
人によっては会議中は携帯の着信音ならんように
対処する人も多いぞ。
112:名無しさん@13周年:2013/04/25(木) 10:58:33.29 ID:MvMFacUh0
>>76
人によるどころかマナーモードは当然だが
仕事メールに埋もれてって、同僚からのメールも仕事だろ。
そいついつか客のメールもすっぽかすぞ。
まあ相手がアナクロなら電話も致し方ないな。
38:名無しさん@13周年:2013/04/25(木) 10:44:10.65 ID:FCELOK+W0
メールはいいと思うけどな
FAX来た時はさすがに電話のが早いだろって思ったけどw
46:名無しさん@13周年:2013/04/25(木) 10:45:52.29 ID:QA2+KHQW0
メールの方がいいな
電話だと始業後か、始業直前に電話するしかなくて
寝坊でズル休みだと思われかねない
メールだったら、上司に始業前にメールできるし
仕事内容の連絡とかも詳しく書ける
電話だと言い忘れや聞き忘れがあるからなー
59:名無しさん@13周年:2013/04/25(木) 10:48:46.09 ID:JIhN6qHJP
>>46
一番いいのは、どうみたって速攻見るのむりだろという
時間でもいいので、事前にメールを送っておく。
そして後で電話をする。
イメージ的にも、確実性を考えても一番安全です。
要領良くな。
50:名無しさん@13周年:2013/04/25(木) 10:46:38.58 ID:EyUveL160
重要なことは連絡することで手段なんかどうでも良いだろ。
俺は以前はFAXで連絡してた。証拠も残るしな。
マナー云々で言うなら電話でだって失礼だろ。わざわざ会社まで出向いて
欠勤連絡しろってか?
51:名無しさん@13周年:2013/04/25(木) 10:46:41.26 ID:anNXKR8rO
うちの会社は欠勤する場合
専用メールアドレスに連絡を義務づけています
56:名無しさん@13周年:2013/04/25(木) 10:48:08.16 ID:dPL3yPr4P
今の客先常駐の状態の場合、メールで連絡してるな。
番号知らないってのと、自分の番号知られたくないってのがある。
64:名無しさん@13周年:2013/04/25(木) 10:50:00.67 ID:cmqxk9Vf0
その会社次第
こちらの会社ではOK
あちらの会社ではNG
ってだけ
今後常識になっていくのではないかな?
今はまだ半々位じゃない?
81:名無しさん@13周年:2013/04/25(木) 10:53:44.57 ID:TI9Bj/vn0
LINEかtwitterでよくね?(提案)
88:名無しさん@13周年:2013/04/25(木) 10:54:37.21 ID:jYXami3+0
頭からつま先まで包帯ぐるぐる巻きにして酸素マスクと点滴セットして
ベッドに横たわってる画像を添付、までやるならメールでも構わん
90:名無しさん@13周年:2013/04/25(木) 10:55:05.97 ID:d11QwP110
>>88
だれがその写真とってメールしてんだよ。
99:名無しさん@13周年:2013/04/25(木) 10:56:26.43 ID:3aWFEt20P
メールの利便性に未だ慣れない老人が拒否ってるだけだろ
103:名無しさん@13周年:2013/04/25(木) 10:57:18.34 ID:5QSHzur+O
開封確認機能があるとしても、相手が気づいてくれることが前提の連絡手段で
欠勤連絡とかありえねーよ
電話しろ、電話
てか誰も気づかなかったら、そりゃ無断欠勤てことだし
クビになるリスクを考えたら、やはり電話するべきだわ
105:名無しさん@13周年:2013/04/25(木) 10:57:29.64 ID:4zDC06r50
20代の女の子、最初にメール送ってきて、その後電話でメール届きました?って。
それなら最初から電話すればいいのにと思いつつも、なんだか可愛いのよねぇ
私は今の20代好きよ?会社全体からは残念ながら嫌われてるみたいだけど。
108:名無しさん@13周年:2013/04/25(木) 10:58:02.77 ID:pyZHGrz6P
俺のいる会社は、欠勤や遅刻、早退などの連絡専用のメーリングリスト使ってるよ。
記録が残りにくい電話は使わない運用ルール。
157:名無しさん@13周年:2013/04/25(木) 11:07:15.56 ID:MvMFacUh0
>>108
それそれ。メールは記録に残るからこそ価値がある。
電話だと証拠に残らないから、仕事のトラブルでも言った言わないの攻防が起きる。
220:名無しさん@13周年:2013/04/25(木) 11:20:48.68 ID:T92NY2Sg0
>>157
取引とかの連絡は記録に残るメールでCCもつければ話題が共有されるから分かるけど
何時そのメールを見たかってのが問題にもなる
例えば上司が帰社したあと休暇願を書いて上司の机の上に置いておくとする
翌日急な出張・病気とかで上司が出勤しなかった場合、その休暇届は当然上司は認知してない
上司が認知し許可してないから後で欠勤とされても仕方がないことになる
メールも同じことで停電やプロバイダの都合で
ネット接続が急に出来なくなった場合、確認の使用がない
欠勤にされて後で困るのは自分なんだから電報でも打てや
116:名無しさん@13周年:2013/04/25(木) 10:59:29.40 ID:xpY3AS/90
日頃からちゃんとしてる人間ならメールでも信用する
日頃から手を抜く奴は絶対に信用しない
例え電話で連絡あっても信用しない
そういう奴には
「わかった。じゃあゆっくり休んでくれ。あと、病院いって診断書もらってこい」
ということにしている
117:名無しさん@13周年:2013/04/25(木) 10:59:52.93 ID:GapkJRdM0
肯定派は、そのうち弔辞までメールで済ませるようになるんだろな。
120:名無しさん@13周年:2013/04/25(木) 11:00:09.20 ID:PU85ukxfP
こんなもん欠勤時の連絡方法くらい決まってないのか?
メールでOKってマニュアルがなければ
当然のこととして電話連絡するのが普通だろうが
134:名無しさん@13周年:2013/04/25(木) 11:02:52.15 ID:d11QwP110
>>120
欠勤時の連絡手順はどこでも決まってるだろ。
明記されてるか、慣習で暗黙ルールかしてるかって違いはあるかもしれんけど。
ただ、その「連絡方法が」電話のみ、とも、メールは不許可とも、明記されてないんじゃないの?
173:名無しさん@13周年:2013/04/25(木) 11:10:32.40 ID:PU85ukxfP
>>134
どちらとも明記されてないなら、
社会通念上の常識として電話でしょ。
そこでメールでもOKって空気の会社もあるだろうけど、
かなり少数派だと思うよ。
191:名無しさん@13周年:2013/04/25(木) 11:15:10.09 ID:d11QwP110
>>173
その社会通念上の常識ってのが、変ってきている「のかもしれない」っていう記事なんでないかと?
社会通念上の常識が電話一択になってるなら、そもそも議論なんてないわけで。
121:名無しさん@13周年:2013/04/25(木) 11:00:23.57 ID:xgIFckSD0
ウチはプロジェクトメンバー全員にメールで欠勤連絡
上長には電話しておくというルール
電話だけだと休み知らない人間が出てくるし、
メールだけだと見落としの可能性もある
まあ勤め人なら朝一にメールチェックするのは常識だから
メールだけでも十分なんだろうけど
151:名無しさん@13周年:2013/04/25(木) 11:06:08.54 ID:e8/JXMqE0
>>121
全員にメールってなんか無駄だなあ。
欠勤用のアドレスなりを作っておいて
全員そこを確認すれば済むようにすればいいのに。
158:名無しさん@13周年:2013/04/25(木) 11:07:40.86 ID:d11QwP110
>>151
わざわざ「見に行かないととわからない」のは、連絡手段としてダメだと思うぞ。
困ってから、あ、そういうことか…まいった…ってなるだけだし。
174:名無しさん@13周年:2013/04/25(木) 11:10:39.45 ID:e8/JXMqE0
>>158
逆だろ。
普段からそうやって確認する事を意識させないとダメ。
何でも至れり尽くせりで情報は来るもんだと思ってると
大事な場面で失敗する。
194:名無しさん@13周年:2013/04/25(木) 11:15:44.57 ID:d11QwP110
>>174
なんで、個人の欠勤を全員が能動的に毎日確認しなきゃならんのだよ。
それ、努力する側がまちがってるだろ。
255:名無しさん@13周年:2013/04/25(木) 11:30:38.14 ID:e8/JXMqE0
>>194
なんで?
情報は一元化した方が間違いが少ない。
メールを各人に送るとすると誰まで送ればいいか考えないといけないし
そこで間違いが起きる元になる。
その辺を理解してない奴って「メールが来なかったから知りません」とか
平気で言うんだよな。
271:名無しさん@13周年:2013/04/25(木) 11:33:36.52 ID:d11QwP110
>>255
なら欠勤連絡用のアドレスつくって、そこに投げたら全員に全プッシュ配信でいいわけで、
「見に行かなきゃわからない」なんてシステムする意味がない。
とゆうか、それこそ間違いの元。
イレギュラーを常に監視しに「行かなきゃいけない」ってのは、
業務のやり方として、下の下だと思う。
305:名無しさん@13周年:2013/04/25(木) 11:41:23.12 ID:e8/JXMqE0
>>271
で、毎日何通も顔も知らないような奴の休養メールが届くわけだw
> 「見に行かなきゃわからない」なんてシステムする意味がない。
この意味は>>174 で書いたけどまあ会社の社風によっても違うという事は理解できる。
お役所みたいに指示待ちでOKなら正直あなたの言うシステムで効率的に機能すると思う。
323:名無しさん@13周年:2013/04/25(木) 11:45:51.74 ID:d11QwP110
>>305
顔も知らないような奴の休養メールまで混線してくるようなシステムにしてるのが悪いんじゃないの?
部署ごとにメアドつくればいいだけじゃんよ。
合わせて、おまいさんの言う、
全員の欠勤常態が一覧できるようなモノを見に行く「こともできる」ならわかるよ。
あと、指示待ちとかナンセンス。
情報伝達は、伝えたい側が、伝わる手段で、伝わった確認が取れるまでやらないと、
必ずいつか事故が起きる。
別にあらためて書くようなことじゃないと思うんだけど。
会社で仕事してる同僚に「察してさん」とかイラナイですよ。
124:名無しさん@13周年:2013/04/25(木) 11:01:00.39 ID:oACwn3up0
うちの会社は
重態、危篤のとき限り電話連絡しなくてよいという改定ができた。
改定の原因となったのは俺
朝の出勤通勤中に車に撥ねられて、意識もうろう
搬送される救急車の中でうわごと
俺「会社に電話しないと・・・会社に電話しないと・・・」(意識ない)
救急隊員が俺の携帯から登録されていた会社に連絡してくれてた。
病院の集中治療室で意識不明の間(三日間)
ずっと俺は「会社に電話・・・会社に電話」しか呻いてなかったそうだ。
看護士から、どういう会社(ブラック)なんでしょうと思われてたらしい。
今は自宅療養中だが、会社では伝説の人となってるようなんだ。
126:名無しさん@13周年:2013/04/25(木) 11:01:11.96 ID:eWemuQZA0
電話でちゃんと声を聞かせるべきだと思うぞ
殺されて犯人がメールしてる場合もあるし
140:名無しさん@13周年:2013/04/25(木) 11:04:22.13 ID:9lOx2gK+i
>>126
電話で肉声を聞けたとしても
本人に誘拐犯人が拳銃を突きつけて言わせてるケースも考えられる
205:名無しさん@13周年:2013/04/25(木) 11:18:34.58 ID:gSzQ3hA00
そもそも電話という媒体自体がなかった時代はどうだったんだろうね
電話が発明されて浸透して初めて電話連絡で良しとなったのだろうから
メールが社会に浸透してるんだしなぜ電話にこだわるのかと思う
最も俺なら見てもらえるかどうかわからないメールより電話だけど
611:名無しさん@13周年:2013/04/25(木) 13:05:04.40 ID:GGrfEZTJ0
>>205
電話無かった頃って明治時代か?
その時代だと重病でもない限り仕事してただろうよ
欠勤連絡も家族が職場に直接出向いたんじゃないか?
229:名無しさん@13周年:2013/04/25(木) 11:24:21.11 ID:YaQxqBi20
今後メールで連絡する人が増えれば(恐らく増えるだろう)
ここで「電話電話」言ってるおっさんもいなくなるだろうな
240:名無しさん@13周年:2013/04/25(木) 11:26:41.34 ID:CVoljrdM0
>>229
ねえよw
電話とメール併用がずーっと常識w
253:名無しさん@13周年:2013/04/25(木) 11:30:10.81 ID:7LTReGLt0
>>240
いつまでも電話やメールがあると思うなよ
伝書鳩だってなくなったんだからな
265:名無しさん@13周年:2013/04/25(木) 11:32:23.75 ID:CVoljrdM0
>>253
アレだな
テレパシーってやつwww
254:名無しさん@13周年:2013/04/25(木) 11:30:24.51 ID:jb9s9YW10
これを非常識だと言ってる奴は昭和生まれ確定
339:名無しさん@13周年:2013/04/25(木) 11:49:49.00 ID:OqXTXrxT0
>>254
まぁ昭和生まれだが、受ける方も大抵は昭和生まれだからな。
友達との待ち合わせじゃないんだから、
お客さん相手にするときにもメールで遅れますとか入れるの?
平成生まれは。
264:名無しさん@13周年:2013/04/25(木) 11:32:12.58 ID:IYTtZPqv0
某大企業とその傘下の企業の話。
電話に絶対的な信頼を置いて痛い目をみて、電話だけでなくメールもという話になった。
「じゃあ、メールを最初に送って確認に電話にしますか」になって、それでもトラブルがあって
「メールを送ったという判定をする会社を間に挟みましたんで確認はそこで」ってことになった。
若い社員はすぐに馴染んだが、年よりは愚痴ってた。
ついていけずに愚痴ってるのかと思ったら、
「電話を受けたのが勘違いしてまして」という
言い訳が使えなくなったと愚痴ってたのを見てゾッとした。
289:名無しさん@13周年:2013/04/25(木) 11:37:33.23 ID:50rVMC5Y0
>>264
メールは「言った・言わない・聞いた・聞いてない」ってのを防止するのと、後で確認出来るから便利
電話はリアルタイムだしな、そもそも用途が違う
メールを送ること自体は、むしろ良いことだけど
確認の電話は必須だしな
310:名無しさん@13周年:2013/04/25(木) 11:42:39.83 ID:IYTtZPqv0
>>289
電話だけに頼る連絡はやめろという通達が出ても、
メールだけは送らないという秘匿爺さんが多くてね。
結局電話での仕事の話も禁止、メールも双方査定可能な第三者にと・・・。
電話はメール同様誤魔化しの効く怪しいツールという認識もあると、結局第三者挟むしかなくなる。
とりあつかう情報量が多い企業だとそれが常識になりつつある。
278:名無しさん@13周年:2013/04/25(木) 11:35:15.63 ID:68hsgLyx0
そもそも自分が急に休む事を、会社なり上司なりに
認知して貰うための連絡手段の話なのに、
認知して貰えたかどうかを返信メールや開封確認が来るまで
わからん物を手段に選ぶ事が理解出来ん。
295:名無しさん@13周年:2013/04/25(木) 11:39:09.70 ID:GapkJRdM0
携帯からメール打つわけだよな。
じゃ、その携帯で、直に喋ればいいとは思うけど。
けっきょく、嫌なことを避けたいってだけだよね。
304:名無しさん@13周年:2013/04/25(木) 11:41:11.95 ID:d11QwP110
>>295
まあそう。
「メールが便利」って理由はいっぱいあるけど、
突き詰めても、明確に「電話しない理由」ってのがないんだよな。
まったく声がでないとか、そもそも病院に担ぎ込まれて
電話できる状況にないとかって特殊事情は除いてね。
391:名無しさん@13周年:2013/04/25(木) 12:00:02.52 ID:OIfWXbbV0
感覚が違いすぎるんだよね~
「最近は忘年会なんかを『勤務外ですから』と欠席するバカ社員がいる」って書き込みしたら
「当たり前だろ」「当然だろ」ってレスあったもんな。
根本的な考え方が違う
418:名無しさん@13周年:2013/04/25(木) 12:08:06.60 ID:OqXTXrxT0
そうだよなー
告白もメールでする連中だもの。
欠勤くらいは当然か?
目の前に座ってるのにメール入れて早退したりすんのかね?
419:名無しさん@13周年:2013/04/25(木) 12:08:25.48 ID:EQPbHtio0
おれ退職届をメールで出したけど
いけなかったのかな(´・ω・`)?
427:名無しさん@13周年:2013/04/25(木) 12:10:31.28 ID:5rS+eh6n0
そういや、得意先の社長が激怒してたな。
ある日突然、「辞めます」ってメールが来て、
そいつと職場内で付き合ってた女と2人で駆け落ちしたらしい。
462:名無しさん@13周年:2013/04/25(木) 12:17:35.15 ID:N4dt+9bO0
>>427
入社数ヶ月で辞表を手紙で送ってきたのはいたww
本人のサインが必要な手続きもあるから
その後、いろんな書類を手紙でやり取りし退職となったw
一切顔ださなかったなー
一部上場企業なんだけどね
451:名無しさん@13周年:2013/04/25(木) 12:15:36.46 ID:H9lGv5A20
メール削除して無断欠勤扱いにすればおk
512:名無しさん@13周年:2013/04/25(木) 12:30:07.12 ID:GapkJRdM0
そら、メールで休みますって打ってくるアホと、喉痛くて辛くても
直電してくるやつと、どっちが可愛いっていったら後者に決まってんだろ。
それで万事おっけー♪なんて言ってるのは、想像力が
根本的に欠けてる、まさに「ゆとり」
繰り返すけど、いずれ自分に跳ね返ってくるから。
195:名無しさん@13周年:2013/04/25(木) 11:15:59.61 ID:oACwn3up0
でも、仮病で休んだ事があるのは皆一緒でしょ?
どうやって病気のような声でとか皆考えたことあるはずだ。
・ブリッジで電話。
・病院の待合室で電話。
・声変わりヘリウムガス吸引して電話。
この三つで実践してる。
お勧めだ。
245:名無しさん@13周年:2013/04/25(木) 11:28:23.53 ID:6g8xrN720
>>195
ねーよw
107:名無しさん@13周年:2013/04/25(木) 10:57:51.65 ID:GJfut2Nyi
「はい…あのぉ体調が優れないもので…はい(ねえこのラブホ朝食無料だってよ何食べる?)いえ…テレビの音です…はい」
497:名無しさん@13周年:2013/04/25(木) 12:26:36.66 ID:aToXLSwi0
お前ら妄想はこの辺にしてそろそろハロワ行けよ
コミュ障多すぎわろた
基本的に出勤時間前に連絡するのが常識だが、
その時間帯だと電車や運転中なんでほとんどの場合はマナーモードだと思うよ
そしたら気が付くのは間違いなく遅れる
そもそも休むのに理由がいる時点でオカシイ
電話連絡したらしたで向こう側が「えー、出れないの?出ろよ。根性で何とかしろ」と愚痴愚痴と長時間話してくるからメール連絡するか電話するなら一言「休みます」と言って即切るのが良いな
でも携帯電話の場合だと電波が届いてないのか向こうの声は聞こえてもこっちの声は届いてないとかその逆もあるから、確実なのはメールと電話両方やっとくべきだな
PCのメールなのか携帯のメールなんかがわからん。
上司がそこそこ仲良くて、携帯のメール知ってるんだったらメール連絡でも良い場合あるかもしれんけど
上司と仲がそこまで良くなくてだとか、PCのメールしか知らないだとかなら、確実に電話しなきゃいけないだろ。
上司の心証って大事よ?
メールだけでいいだろとか働いたことの無い奴の意見なんぞ当てにはならんわ。
で?w
送ったメールを読んだって確認はどうやって取るの?wwwwwww
上司が忙しくてメール見るれなかったら?w
ゆとりは上司のせいにするんだよなぁwwwwwww
社会人なんだから「読んでくれてるはず」じゃあ通用しないよな?wwwwwwwww
人員が抜けてその分の段取りもしなきゃいけない場合もあるから、
出勤か欠勤かは相手にきちんと伝わる状態で連絡するのが常識じゃねーの?www
※7
うん、電話が常識だと俺も思ってるんだけど
どうやらそうじゃない人達も多いみたいなんだよね。
で、結論はその会社がOKならOK、駄目なら駄目でいいんじゃないかと。
所詮よそ様の会社の話だしね。
要は受け取る側が気にくわないだけだろ
休むんならそれ相応に気まずい思いして電話してくれないとね!メール一通で簡単に休むとかズルいわーww←なんだかんだ言って本音はこれ。日本人特有のネチネチしたとこね
※9
>>日本人特有のネチネチしたとこね
日本以外の国では休みの連絡をメールでしてるの?