http://i.imgur.com/EoCtwJk.jpg
初めて見た時ガチで戦慄したわ・・・
マジキチ
9:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/02(土) 00:33:04.43 ID:lIeS/snX0
地方病と殺そうというフレーズでマジキチ度アップだな
24:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/02(土) 00:50:32.70 ID:vLxiTplC0
子供の頃見たらトラウマだな
46:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/02(土) 01:48:44.71 ID:+fDSttBz0
なにかを予防したり警告するためのもんだから、啓発ポスターは怖くなきゃな
ACのCMしかり
5:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/02(土) 00:31:11.94 ID:hg/b1/QD0
宮入貝ってなんだろ
22:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/02(土) 00:49:02.71 ID:Cr/cre1LO
>>5
寄生虫が寄生してる貝
人間が寄生されるとイラストみたいに腹が膨れ
妊婦みたいになる
って社会で習うはずだぞ
6:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/02(土) 00:32:23.57 ID:uxCoaAO60
日本では、古くから山梨県の甲府盆地底部、福岡県、佐賀県の筑後川流域、
広島県深安郡片山地区(現:福山市)の風土病として知られていた。
最大の有病地である山梨県ではこれを「地方病」と呼び、古くは「流行地には
娘を嫁に出すな。」という地域差別にまで発展したことを伺わせる話も伝わる。
同県では、日本住血吸虫対策を行ったことで、肝硬変による死亡率が約2/3に
まで激減するほど人々の生命を脅かす存在だった。
13:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/02(土) 00:35:20.86 ID:ZYGBJ2va0
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/70/01a02e128e8242250982e434f19e5abf.jpg
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/b5/98a59eb413a00772289dcbb302b0348a.jpg
14:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/02(土) 00:38:57.72 ID:2TaOH+u20
>>13
タニシ?これに吸われたら病気なんの?
17:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/02(土) 00:42:43.50 ID:ZYGBJ2va0
>>14
日本住血吸虫病とはホタルのえさとなるカワ二ナという
巻貝に似た宮入貝を中間宿主とする寄生虫が
人間や動物の皮膚から侵入して血管に入り込み、
ひどくなると腹水がたまったり、肝硬変を起こしたり、
最悪の場合死にいたるという恐ろしい病です。
血管内に入り込むので、他の寄生虫のように虫下しを飲んでも効かず、
治療は静脈に注射して投与するスチブナールという薬を使いますが、
副作用がひどく体の負担が大きく辛い治療なのだそうです。
中間宿主となる宮入貝が生息できないように田んぼの水路をコンクリートにしたり、
薬や火力によって宮入貝を撲滅したりという努力の結果、
杉浦三郎先生が亡くなった昭和52年以降感染貝の存在は認められず、
山梨県は平成8年に地方病終息宣言を出しました。
19:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/02(土) 00:45:03.60 ID:lIeS/snX0
>>17
へぇ
これを見るとあのポスターも納得いくな
18:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/02(土) 00:44:49.97 ID:2TaOH+u20
怖いな血管にはいってくるのか
20:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/02(土) 00:47:10.08 ID:BHHa+0tQ0
ちゃんと撲滅できたのか
頑張ったな
21:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/02(土) 00:48:37.27 ID:rjnE6tBOO
果たして絶滅したのかな…いつ復活するかわからん
23:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/02(土) 00:49:17.06 ID:s6UbbxgZ0
凄まじいな
26:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/02(土) 00:58:35.74 ID:RaiYLHdo0
ちなみに>>1 の画像は
ウィキの「地方病 (日本住血吸虫症)」って記事に貼ってあったやつだ
この「地方病って病気の原因はミヤイリガイだが
このミヤイリガイの繁殖が酷い地域では、水に漬かっただけで感染、
草むらを素足で歩いただけで病気に感染、朝露を踏んだだけで感染し、
おおよそ10年以内に死に至ってしまうとかいうマジキチだったらしい
ウィキの「地方病 (日本住血吸虫症)」はこれだな
地方病 (日本住血吸虫症) - Wikipedia
まだ読み終わってないが
31:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/02(土) 01:06:07.69 ID:RaiYLHdo0
病気が流行ってた地域(甲府盆地)
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/43/Schistosoma_japonicum_infection_levels_Kofu_Maps_2.png
32:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/02(土) 01:08:14.25 ID:/1Gh2Ud40
それは1996年2月19日知事が「山梨県における地方病の流行が終息したことを宣言する」まで続いた戦いでした。
つい最近なのは驚きですね。
大流行した春日居村の住民によって始めて訴えられた藤村県令への「御指揮願」という嘆願から実に110年かかったのです。
結構すげえんだな
53:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/02(土) 02:23:45.63 ID:ZBcfgFBv0
地方病のwiki読んできた 不覚にも泣いたわ 医学ってすごいな
36:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/02(土) 01:21:51.83 ID:66SXp9VF0
福岡では
http://hi.mymy.jp/chikugohi/miyairi/miyairi01.jpg
41:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/02(土) 01:35:26.00 ID:66SXp9VF0
形態変化しすぎてよくわからん
http://viploader.net/ippan/src/vlippan308874.png
35:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/02(土) 01:11:36.16 ID:hg/b1/QD0
これで次はマダニから感染病流行くるんじゃないか?
39:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/02(土) 01:29:35.09 ID:Cr/cre1LO
>>35
ツツガムシが流行った時は山に立ち入り禁止になった
今のマダニのウイルスとほとんど同じような症状で致死率高い病気を持ったダニ
昔から日本では地味に死に続けてて
年末に一年無事に過ごせた挨拶や物事が無事に済んだ時に
つつがなく過ごせた、つつがなくすんでよかった
って言葉があるが
これはツツガムシに刺されと死ななくて良かったからきてる言葉
一部の地域では悪魔や妖怪としても言い伝えられてるツツガムシって化け物から
名前がついたダニ
今でも普通にいる
40:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/02(土) 01:34:28.14 ID:UfoFNqEgO
>>39
ググったらつつがないのくだり嘘じゃねえか
44:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/02(土) 01:47:05.44 ID:Cr/cre1LO
>>40
ちゃんと語源読んだ?
原因が分からない恐ろしい病気をツツガムシって妖怪の仕業として恐れていて
原因がわかったから
原因のダニをツツガムシって名付けたんだよWWW
51:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/02(土) 01:59:59.14 ID:UfoFNqEgO
>>44
「つつが」は病気や災難を意味する「恙(つつが)」で、漢字は「恙無い」「恙無く」と書く。「つつが」と同源で、「病気になる」「差し障りがある」などを意味する動詞「恙む(つつむ)」の名詞形「恙み(つつみ)」もあり、「つつみなし」という言い方もあった。
また、「恙む」は障害にあう意味の「慎む」「障む」などと同源で、これらは「包む」と同源である。つつがないの語源には、「ツツガムシ」という虫が病気の原因となることから生まれたとする説もあるが、「つつがなし」よりも後に見られる「ツツガムシ」の名とするのは、明らかにおかしな説である。
http://gogen-allguide.com/tu/tsutsuganai.html
47:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/02(土) 01:49:04.87 ID:1tX1b6xQ0
ダニこわいよ
48:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/02(土) 01:53:04.36 ID:ekBzZIV7i
orientia tutugamushiってそのまま菌名になってるんだな
49:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/02(土) 01:57:41.90 ID:66SXp9VF0
こっちのポスターじゃ駄目ですねわかります
本筋と関係ないが語源由来辞典は間違い多いぞ
やっぱり「コンクリートから人へ」は現代ボケ発言だよな
自然はある程度ねじ伏せないと駄目な部分がある
同じCDに160万貢ぐ方がキチだけどな。
グロ画像注意があったぞ
石和で温泉が出たのもよかった。春日居、石和の人たちが農業以外で生活できるようになった。
きちんと慰霊碑建ててるのん感動した
1980年代後半まで地方都市だとこの手の啓発ポスターとか
防犯ポスター&看板が貼ってあって昔は街頭の明かりも
暗かったりしたから子供の時夜道で見ると怖かったなぁ
今残ってればレトロ看板として味があるんだが
wikiの記事全部読んできたけど、とんでもない努力があったんだな。
ちょっと検索して出た結果を
さも自分の知識であるかのように貼り付けて
他者を攻撃する奴ってウザい
(こういう説もある、と提示するだけならば分かる)
お偉い学者であっても、自説を言い張ってるだけの人もいるし
鵜呑みにするのはいかがかと
特に、人によって見方が違ってたり、地方によって特色のある事柄は。
側溝のコンクリートにこんな目的があったのか