どっちだよ
4:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/08(金) 09:39:00.69 ID:zxgHLuye0
三重ない近畿は変だし
三重ない東海もおかしい
本当のことを教えておくれよ♪
5:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/08(金) 09:39:37.49 ID:6zLt93tw0
別にどっちにもいらないよね
7:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/08(金) 09:40:21.73 ID:+hpbIzSY0
>>5
でも中部とは言わないよね
6:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/08(金) 09:40:07.69 ID:10/06/9J0
半分西日本、半分東日本 らしい
9:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/08(金) 09:41:16.49 ID:9a6AtLgy0
関東の俺からすると近畿イメージ
10:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/08(金) 09:42:20.17 ID:pUPI8fvC0
JR 東海
近畿 日本鉄道
両方だな
17:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/08(金) 09:45:02.71 ID:10Az9AQvP
伊賀・名張は近畿
それ以外は東海
亀山は微妙
25:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/08(金) 09:49:05.38 ID:yk7JLkr50
>>17
ほほう、亀山液晶と亀山ローソクがいらぬとな
28:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/08(金) 09:52:04.98 ID:jwsUwMBIO
>>25
液晶もう息してないだろ
19:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/08(金) 09:45:45.74 ID:gob1ctm80
三重県は上側と下側で別の県と考えて頂いて差し支えありませんよ
29:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/08(金) 09:52:20.48 ID:/3RXZJf5O
上の方は話し方が標準語に近くて伊勢辺りから下は関西弁に近い気がする
30:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/08(金) 09:54:08.20 ID:+hpbIzSY0
>>29
やっぱ、伊賀弁は「にんにん」とか「ござる」って言うのか
34:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/08(金) 10:11:42.88 ID:jwsUwMBIO
>>30
普通に忍者が町歩いてるよ
21:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/08(金) 09:46:07.19 ID:xsaeXpUl0
東海「三重は近畿だろ」
近畿「三重は東海だろ」
31:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/08(金) 10:02:14.71 ID:+hpbIzSY0
んで、結局どっちなのさ?
32:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/08(金) 10:03:54.07 ID:eJkxucg/0
三重には きんきホームは無い
高校の部活は 近畿大会じゃなく 東海大会に参加
それが答えだ
40:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/08(金) 10:26:32.34 ID:h2kbYbNR0
三重も滋賀も和歌山もお荷物だから東海にあげる
42:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/08(金) 10:31:34.85 ID:1k1/77f90
>>40
いらね
むしろ岐阜あげるよ
44:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/08(金) 10:33:56.95 ID:Wjuw7G5I0
内陸の岐阜が東海語ってんじゃねえよ
滋賀と一緒に山篭ってろ
54:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/08(金) 10:48:49.33 ID:+hpbIzSY0
>>44
確かに岐阜が東海に混ざるのはおかしいよな。
でも天気予報は愛知岐阜三重。
58:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/08(金) 11:04:31.40 ID:/MWqfNGy0
近畿だけど関西ではない
これ
63:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/08(金) 11:14:41.86 ID:/Ob59Wis0
>>58
三重は関西だろ
文化的には関西、経済的には東海
に所属してるって感じ
59:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/08(金) 11:05:54.36 ID:idVQ+fBC0
福井も場合によっては関西
64:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/08(金) 11:17:24.53 ID:FWngbd6J0
福井は関西に入れて貰えるの?
65:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/08(金) 11:20:52.42 ID:+hpbIzSY0
>>64
それは無理。どうみても北陸。
62:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/08(金) 11:10:59.01 ID:Qvt20lx60
俺三重県だけど今だにはっきり分からない
68:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/08(金) 11:25:03.19 ID:26CG6uLs0
厳密に言うと名古屋まで近畿
尾張とは近畿の「終り」という意味
従って三重も近畿になるのだが天照大神を祀る伊勢神宮がある限り近畿だな
70:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/08(金) 11:30:04.93 ID:/Ob59Wis0
>>68
そうなんだ
でも現代の名古屋弁のアクセントは関西のアクセントより東日本のアクセントに近いよね
まあ否定の助動詞が"ない"じゃなくて"ん"だったりはするけど
72:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/08(金) 11:35:20.39 ID:26CG6uLs0
>>70
情報発信の起点が東京に移ったのが原因だろうね
73:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/08(金) 11:46:54.19 ID:/Ob59Wis0
>>72
多分アクセントの問題はたまたまで、現在の言い回しが
どんどん首都圏方言化して行ってるのは情報発信が東京になったからだろうな
せんで(しなくて)→しんで
みたいな
アクセントは大きく分類した時に東日本に分類されることが多くて、
近畿の諸方言とは明らかに違うけど、かなり関東とも違うからね
79:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/08(金) 12:16:44.32 ID:sJusCUAw0
三重は近畿じゃねーよ
東海でちゃんと管理しろや
82:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/08(金) 12:51:36.55 ID:EJ0o5p9x0
いらねぇよ近畿にあげるわ
83:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/08(金) 12:53:28.42 ID:+Z7ctW6y0
テメーらええかげんにせえよ
三重は犯罪者やらぶぶ漬け根性悪の一味になるのも
味噌土人の一味になるのもお断りじゃ
85:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/08(金) 12:56:55.05 ID:2axvCWLc0
お前らの言い分をまとめると……
三重は朝鮮の土地ってことでおk?
86:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/08(金) 13:17:35.78 ID:EJ0o5p9x0
あぁもうそれでいいよ
22:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/08(金) 09:47:14.50 ID:tj/EIrCX0
それより静岡は東海なのか関東なのか
71:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/08(金) 11:31:43.32 ID:S9G345FUP
>>22
間違っても関東じゃねえよ
東海三県という括りがあるから東海だろ
中日ドラゴンズは岐阜では試合やるけど、三重では試合しない
関西球団も三重では試合しない
最後に三重でプロ野球の公式戦があったはいつか分からない
行政区分で近畿地方か中部地方かで分ければ近畿
経済的に関西地方か東海地方かで分ければ東海
なんだけどマスコミ報道がこれらを混同させた分け方をするんで混乱してる
国土地理院的には近畿だな。
文化的には北勢は東海圏、中勢・南勢は近畿圏だとおもう。
三重の首都って最近まで鈴鹿だと思ってたわい。
名古屋に引っ越して初めて津なんて地名を知りました。
だが~~~~!!
三重、岐阜は自県の放送局が一局しか無いのです。
後は名古屋の放送局にオンブダッコ。
三重の熱い押し付け合い
三重より静岡の方がgdgdだろ
TV番組の検証ではケースバイケースで変わる。って結論だった。個人的には近畿だろって思う。関西弁やし、地図見たら和歌山と三重の中にバランス良く近畿が収まってるって感じやもん。三重が近畿じゃ無かったら関西のバランスが悪くなる。
東海と近畿ではカテゴリが違うから質問がおかしい
大阪って関西なの?近畿なの?って質問と一緒
85、86
朝鮮ではないよ!;^^)
でも日教組や警察官僚の権益が根強い土地柄ではあるが