大学は多すぎるか 淘汰を進めるべきだ89%
「大学は多すぎるか」について、12月25日までに3331人(男性2839人、女性492人)から回答がありました=表参照。
「大学は多すぎるか」では「YES」が92%に達しました。「定員割れ大学の淘汰(とうた)を進めるべきか」は「YES」が89%。「大学新設に歯止めをかけるべきか」は「YES」が74%に上りました。
(1)大学は多すぎるか
92%←YES NO→8%
(2)定員割れ大学の淘汰(とうた)を進めるべきか
89%←YES NO→11%
(3)大学新設に歯止めをかけるべきか
74%←YES NO→26%
http://sankei.jp.msn.com/life/news/130103/trd13010319360008-n1.htm
3: サーバル(愛知県):2013/01/04(金) 02:47:44.21 ID:g9IaGfgE0
Z会が「難関大学」と認めた大学
●国公立
東大、京大、医学部医学科、北大、東北大、筑波大、千葉大、東工大、一橋大、東京外大、東京学芸大、東京医科歯科大、お茶の水女子大、東京農工大、横浜国大、新潟大、金沢大、信州大、名大、名古屋工業大、阪大、神戸大、奈良女子大、岡山大、広島大、九大、熊本大、首都大、横浜市立大、名古屋市立大、京都府立大、大阪府立大、大阪市立大、神戸市外大
●私立
早大、慶大、上智大、医学部医学科、明治大、青山学院大、立教大、中央大、法政大、東京理科大、ICU、津田塾大、同志社大、立命館大、関西大、関西学院大
私大は関関同立・MARCHまで
>>3 の通りだな
69: ノルウェージャンフォレストキャット (大阪府):2013/01/04(金) 03:44:30.00 ID:brTh7Map0
>>3
閑閑同率入れるくらいなら底辺国立も入れてくださいお願いします
204: ジャガー(やわらか銀行):2013/01/04(金) 10:00:09.89 ID:W3Aqspln0
>>69
国公立…同志社W合格
難関国公立…早稲田W合格
このくらいの基準でええやろ。
その代わり学費0&学生寮完備で。
5: オシキャット(中部地方):2013/01/04(金) 02:48:13.09 ID:hHggrhl00
どっかの年を基準にしてガキの数が減るたびに
その分だけ潰してけばいいだろ
16: リビアヤマネコ(西日本):2013/01/04(金) 02:51:12.35 ID:Dv+q4v1xO
留学生がいないとまかなえない大学は淘汰でいいと思う
27: カラカル(兵庫県):2013/01/04(金) 02:59:03.87 ID:XXkPkUit0
少なくとも主な就職先に飲食業が並ぶような大学は不要。
わざわざ大学新卒の権利使用してワタミ就職とかするなら高卒で即就職でいいだろ。
28: ソマリ(神奈川県):2013/01/04(金) 02:59:43.99 ID:s7rh78LN0
だいたい一般レベルで全く知られてない
不思議な名前の学校出てどうすんだよ
34: スミロドン(東日本):2013/01/04(金) 03:04:47.58 ID:03CzCKgG0
多すぎるってなんだよ?
自分が行きたいとこに行けばいいだろ。
多すぎて潰れるのは大学の勝手だ。
学ぶことの本質を見失ってんじゃねえよ。
38: ヨーロッパオオヤマネコ(やわらか銀行):2013/01/04(金) 03:09:12.49 ID:t1lL2IjP0
偏差値50きって公立高を諦めて私立高へ行った奴、
職業高校へ進んだ奴らが大学へ行く
おかしな時代だぞ
44: アジアゴールデンキャット(関東地方):2013/01/04(金) 03:11:59.06 ID:o7Jl6Pm9O
偏差値50以下は無くてもいいと思う
53: コラット(大阪府):2013/01/04(金) 03:20:52.57 ID:GmGDcCmm0
>>44
俺もずっと思ってたわ
50以下の大学行くくらいなら専門行けばええやん
あとは難関大学程学費を安くするとかな
64: アジアゴールデンキャット(関東地方):2013/01/04(金) 03:38:45.47 ID:o7Jl6Pm9O
>>53
地方の私立だと偏差値50以下がザラらしいからなぁ
学費は理系学部は安くしてやるとかの救済はあってもいいと思うわ。
46: スフィンクス(新疆ウイグル自治区):2013/01/04(金) 03:12:09.35 ID:Xxoodcyv0
私立大学が増え続けてる現状が大学間競争など成立しないことを意味している
減らさないとお荷物が増えるだけ
52: ラ・パーマ(東京都):2013/01/04(金) 03:20:09.31 ID:CK/Sf0q20
事務とか営業に大学出てる必要ねえしなぁ
本当に大学が必要なのは技術が経営だけでしょ
55: シャム(大阪府):2013/01/04(金) 03:23:41.26 ID:fM24D89e0
ドイツみたいに技術志向と学術志向を分けて教育するべき
そしていい年したおっさんでも大学で勉強できるような社会風土にすべき
61: マンクス(東京都):2013/01/04(金) 03:29:27.59 ID:CXlI21z+0
>>55
正直、仕事持ちには難しいと思う。
社会人になってから大卒資格目指したけど、夜間は次々廃止で、
あっても、仕事上、授業やテストに出席することも不可能で諦めた
結局は通信課程で卒業になった
67: オリエンタル(中国・四国):2013/01/04(金) 03:42:29.47 ID:sX+y22kQO
>>55
理系大学への編入や再入学容易にして、需要にあった雇用を作ること目指せば
かなり失業減らせるし、所得も増えて良いと思うんだけどね
アメリカなんて社会人が学生に戻るのは上記のような事情もある
日本も雇用の流動性とかしてるけど
真似するならスキルアップの体制作りが必要だわ
職業訓練なんて言う教育産業の価値低い資格だけではダメ
59: サーバル(カナダ):2013/01/04(金) 03:28:06.28 ID:q+Yk2oAD0
教育機関としての大学なら今の私立は全部いらんかもな
推薦内部で半分埋めないと経営できないってどうなのよ
研究機関としてならまた別だけど
62: ジャガー(群馬県):2013/01/04(金) 03:31:11.63 ID:tk2lETQs0
>>59
学力で考えるならな
しかし慶応のコネには相当以上の力がある
現実は金持ちにはやはり優位に動くよな
103: ボンベイ(新潟県):2013/01/04(金) 04:22:46.14 ID:5QkI0KFW0
>>62
慶應は大学・教育機関というより「結社」に近い、日本では珍しい組織だからね。
いちおう、すべての人に「入会」のチャンスがある結社だけど。
87: ジャガーネコ(家):2013/01/04(金) 04:04:28.70 ID:7lRfkqZc0
多過ぎるのは確かだけど減らしまくると
余計な競争を生んで某国みたいに最上位の大学でなければ
大手に入れず大手で無ければ人に非ず、入っても幹部候補になれなければ
30歳で定年か一生只のヒラの選択を迫られる。
あの国の惨状を見てると空恐ろしい。
選択の幅が大きいっていうのも先進国の強みじゃないかと思う。
88: ボンベイ(埼玉県):2013/01/04(金) 04:07:53.38 ID:rrCGTphj0
教養大学と専門大学を分けるのがいいと思う
教養大学では就職のための基礎知識を勉強して、あとはサークル活動
それでさらに専門的なことを学びたい人は専門大学を受験する
104: サーバル(兵庫県):2013/01/04(金) 04:30:36.80 ID:UTpPtq1w0
2ちゃんだとFラン大がすぐに問題にされるが
実際にはFラン大なんて学生数も少ないし、受けている補助金もわずか。
つぶれようが残ろうが大勢に影響はない。
それよりも、中堅私大の学生数拡大競争の方がはるかに問題だと思う。
そういう大学では、一般入試は、偏差値ランキングが下がらないよう適当に受験生を落とす一方、
ナントカ推薦だのAOだのといった、実質無試験の枠を拡大。
結果、中堅私大の学生数は、一昔前に比べると二倍くらいになっている。
その半分は無試験だろう。
こうして、学生の側は、アホでもそれなりの知名度のある私大に入れるし、
大学の側は、学費に加え、文科省の補助金も大量にゲットできるというwin-winの仕組みが。
中堅私大はみんなこの方向で経営をやってる。
だけどそのせいで、教育の内情はメチャクチャだ。
教員数がギリギリなせいで、出席もとらない(とれない)500人超の多人数講義が大量発生。
パワポが垂れ流される薄暗い大教室で、学生はひたすらスマホをいじってる。
ゼミは40人が普通。ディスカッションもクソもねえwww 学級会かよwww
ひどいところだとゼミを必修からはずすところも。
教育理念以前に、まずサービスとしてありえないだろこんなの。
年間120万もの学費を受け取ってるのに。
Fランとかはどうでもいいから、まずはこの中堅私大の学生数拡大競争に、
何か法的な歯止めをかけることが最優先だと思うぞ。
115: アメリカンボブテイル(千葉県):2013/01/04(金) 05:26:05.11 ID:6i7nJkTz0
大学は文部科学省の天下り先だから減らないし,無くならない
天下りを受け入れれば補助金は確実に来る
だからどんどん増える
小泉改革の規制緩和の大失敗は大学政策.官僚のおもうがままになった
107: しぃ(東京都):2013/01/04(金) 04:32:31.55 ID:3aLNRQmf0
そこそこ有名な大学でも意味わからん学科とか潰せよ
258: リビアヤマネコ(福島県):2013/01/04(金) 11:16:36.80 ID:BpZeoGt70
キラキラ学部
21世紀アジア学部
シティライフ学部
マネジメント創造学部
国際ビジネス学部
ヒューマンケア学部
118: イエネコ(愛知県):2013/01/04(金) 05:51:11.27 ID:ALnwBzR70
文系は大学不要なんだよ。
文系の学問は自分で読書すれば可能なものばかりだから。
130: ラ・パーマ(空):2013/01/04(金) 06:49:59.69 ID:DReaP03y0
数が多いか少ないかなんかより問題は質の低下だとみんなわかってんだろ
4年間足止めした挙句使えない人材が無職で吹き溜まる
なにやってんだよ
161: ベンガル(青森県):2013/01/04(金) 08:27:16.34 ID:U4MUvgSlP
大学を減らしたければ高卒への求人を増やすしかない
177: メインクーン(岐阜県):2013/01/04(金) 08:44:45.83 ID:JYj6lBbp0
>>161
高卒なら中小企業へも行くし、工場の作業員にもなる
本来そういう職に就くべき人間が、
大学行って勘違い起こしてるのがすべての不幸の原因
193: ボルネオヤマネコ(福岡県):2013/01/04(金) 09:49:09.92 ID:hWGKjLmN0
受験制度を見直せば淘汰していくんじゃないかな
センター試験を義務化して全科目一定以上の点を
取らなければ大学受験できなくするとか
199: ジャガー(やわらか銀行):2013/01/04(金) 09:57:25.46 ID:W3Aqspln0
>>193
とか、あとは推薦内部AOの類は全廃。
英数必須+選択科目にすりゃええやろ。
学力検査なしで入学してるのが60%とか、キチガイやろ。
200: デボンレックス(福岡県):2013/01/04(金) 09:57:49.19 ID:WkCl5cY30
一つの県に3つ以上の大学いらないだろ
大阪・東京でも5つあれば十分
203: ターキッシュバン(福島県):2013/01/04(金) 09:59:07.70 ID:eB0FHVaO0
文学部とかって必要なのか?
209: ラ・パーマ(チベット自治区):2013/01/04(金) 10:07:42.33 ID:yk5CxvGw0
>>203
基本的に文学部が大学の神髄なんだけどね
就職のために入るのではなく、学問が好きで学問をするためにいくんだから
日本はちょっと違うみたいだが
ま、日本人は学問の意味がわかってないんだからしかたがない
219: クロアシネコ(やわらか銀行):2013/01/04(金) 10:20:53.93 ID:lZfAfMu20
>>209
いまどき文学部が主役の国なんて聞いたことないw
222: ラ・パーマ(チベット自治区):2013/01/04(金) 10:27:06.10 ID:yk5CxvGw0
>>219
フランスのEcole Normale Superieureは、基本的に「文学部」のGrande Ecole
だと思っていい
フランスで一番優秀な人たちが行く学校だ
アメリカの大学もまず「文学部」を卒業してから、
医学部なりなんなりの違う学部に入ると聞いた
238: ブリティッシュショートヘア(広島県):2013/01/04(金) 10:45:04.10 ID:6czuKdhJ0
学問なんかもともと貴族の道楽なんだから
社会の役に立たなくなりつつある今の大学は数を減らしてもいいんだよ
240: クロアシネコ(関東地方):2013/01/04(金) 10:47:33.22 ID:viRThTOdO
Fラン大学でも一流大学と同額の金を請求し
大卒新卒の名を欲しさにそれ払う馬鹿が集まる
結果Fラン大学でも儲かると大学が増えた日本
241: ブリティッシュショートヘア(広島県):2013/01/04(金) 10:49:30.13 ID:6czuKdhJ0
農家の子供でも文字が読めるのが自慢だった江戸時代、
大学で二十歳の人間がアルファベットを習う現代
23: オセロット(埼玉県):2013/01/04(金) 02:55:40.07 ID:OwujJsm5I
これ以外の私立はいらんだろw
https://pirori2ch.com/wp-content/imgs/netagazou_okiba/imgs/8/2/82b239ed.jpg
32: マヌルネコ(京都府):2013/01/04(金) 03:04:03.62 ID:q4DcFVvz0
>>23
マーチのくくりに日大か
マーチ涙目だな笑
73: アメリカンカール(dion軍):2013/01/04(金) 03:45:45.04 ID:83vFsj5C0
>>23
MACHINGってなんだよ
偏差値バラバラすぎんだろ
169: 黒(大阪府):2013/01/04(金) 08:35:52.09 ID:GCvISHoZ0
>>23
KKDRってなんだよ、関関同立だろ
クックドールみたいに言うな
68: キジ白(神奈川県):2013/01/04(金) 03:43:34.00 ID:QJjzmA9E0
MARCH未満の大学なくなったら箱根駅伝がヤバイ
早稲田
明治
青学
法政
中央だけになる。
こういう話の時ってなーんで高卒なら就職あるよみたいなことになるんだろうな
もちろん学力レベルで割合は変わるが国の補助金がカス大学に回ってると思うと良い気がしないな
マーチングってなんだよwwwwwwwwwwww
日大いつから難関大になったんだよwwwwwww
マーチが難関なら国公立大殆ど難関だな
一応この難関大のくくりの出身だが、ここ数年母校がアホ大学を吸収して学生確保してるのを聞いて失望してる
これで質が落ちてないわけがないし、もう規模縮小しろよみっともない
偏差値50以下の大学を毎年潰していけば・・・あれ?
偏差値50以上はまあ許してやれ
このレベルなら学年に数人はできる奴がいる
それ以下の大学はどうしようもないが
マーチ未満のカスほどホワイトカラーに就職しようとするんだよな
大学減らせば就活も楽になるしいいことづくめだわ
大学に実学を求めるやつって…
私立は学生数増やし過ぎ
正直、総計もアホみたいに多い