”教授の「下手な」イラスト、研究進める決め手に”
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20121009-OYT1T00771.htm
ノーベル生理学・医学賞の受賞決定から一夜明けた9日朝、山中伸弥・京都大教授(50)はいつも通り研究室に顔を出した後、夫妻で記者会見に臨んだ。
研究者として最高の栄誉に浴する喜びを語りつつ、世界の期待に応える重責への決意もにじませた。授賞理由となったiPS細胞(新型万能細胞)の研究を飛躍させた原動力は、研究の重要性を粘り強くアピールする山中教授自身の「プレゼンテーションの力」。自分で作成した個性的なイラストが、約3億円(5年分)という巨額の研究費を獲得するきっかけとなった。
山中教授は2003年8月、iPS細胞の基礎研究に手応えを感じ、国の大型研究費を申請した。しかし、当時は本人の強い自負とは裏腹に、iPS細胞研究はまだ模索の段階だった。そこで、研究費配分の審査では、世界的に研究が先行していたES細胞(胚性幹細胞)の問題点をイラストにまとめ、「ES細胞に代わる新たな細胞を作る必要がある」と訴えた。
イラストの図柄は、人の胚(受精卵が成長したもの)や腫瘍のできたマウスが涙を流す様子を描いていた。ES細胞の研究では、人間への応用を考えた場合、母胎で赤ちゃんに育つ胚を壊し、作らなければならないという倫理的な難問が立ちはだかっていた。移植した時に腫瘍ができやすい弱点もあり、それらが分かりやすく伝わった。
山中教授は「今考えたら、よくこんな下手なイラストをお見せしたものだと冷や汗が出ます」と苦笑するが、審査担当だった岸本忠三・元大阪大学長は「イラストを使った説明には(説得する)迫力があった。(iPS細胞は)できるわけがないとは思ったが、『百に一つも当たればいい。こういう人から何か出てくるかもしれん。よし、応援したれ』という気になった」と高く評価した。
画像
山中教授が自作したイラスト。ES細胞が直面している課題を「涙を流す胚」(上)、「腫瘍ができて涙を流すマウス」(下)で表現した(山中教授提供)
http://www.yomiuri.co.jp/photo/20121009-826616-1-L.jpg
9:名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 15:01:12.70 ID:Fk6awyai0
このセンスただもんじゃないなw
205:名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 22:21:15.61 ID:iQMq5dED0
なんだこれはwww
219:名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 22:43:16.87 ID:8egJ1B4M0
ヘタウマww
11:名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 15:01:57.00 ID:fCL+oHpy0
お前らだったら、このイラストを見て、山中さんをバカにしまくったろうけど、
これを認めた元大阪大学長という人がすごいな。
23:名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 15:06:20.70 ID:M9Mi5vUs0
田辺誠一画伯に通じるものがある
29:名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 15:07:49.57 ID:n/aClSDR0
山中先生の絵をみていると、何故かスペインでキリストの絵を
修復したオバアチャンを思い出したわw
164:名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 18:10:37.24 ID:2tZM+FtF0
まあスペインの教会のイエスの修復画よりマシだろうとおもて見てみたら、
ほんの少しマシな程度だった(´・ω・`)
35:名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 15:11:51.24 ID:91OQ6LCQ0
大阪のおっちゃんだなw
43:名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 15:14:56.86 ID:/GdMkoj80
お前ら馬鹿にするな、
世紀の研究を生み出したイラストだぞw
49:名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 15:17:48.91 ID:a9yEChSo0
思ったよりかわいかったわちくしょうwwww
昭和の何かのマークに似てる
50:名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 15:19:10.53 ID:CMITlrAs0
素人には意味が分からないが専門家には説得力のある絵なんだな…
山中さんには芸術的ノーベル賞もあげましょうよ。
53:名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 15:20:25.08 ID:G3SIeElz0
下手なイラストでも信念があるプレゼンすれば人を動かせるということ。
イラストがすごいのではなく、情熱と信念と、相手を説得するまで
説明しようとする気概がすごかったんだろう。
55:名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 15:21:54.68 ID:CTxQPR+40
下手なんかこれ?
意図がわかりやすいいいイラストだと思うが
もっとしょうこお姉さんのようなイラスト想像してたわ
70:名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 15:33:12.77 ID:wrZJ1yva0
どう見ても、俺の書くドラえもんと五分だわ
今から理系頑張ってもいいですか?
84:名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 15:42:01.10 ID:fxMEYtqM0
走り書き風味のイラストなのかと思ったら、AC風味www
この迫力はすごい
93:名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 15:46:10.66 ID:Z3TfkQXP0
確かに訴えかけてくるものがあるなw
100:名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 15:49:04.14 ID:+e9HjY3l0
天才や。。。
ごく常識的な人に見えるが、やはり天才や。。。
148:名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 17:26:21.25 ID:9KResx0L0
マウスがクマに見える以外はおかしくないよ
151:名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 17:52:22.11 ID:FCc4HmKLi
これ原画オークションに出すべき
スゴイ歴史的に価値のある絵だろ
156:名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 18:01:57.68 ID:oj4J0cj60
上手い下手は置いといて、オリジナリティがあふれている感じがするな。
166:名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 18:16:08.76 ID:3P0JjDNn0
お、おう(・・;)
って言いたくなるけどw
やっぱ、スゲー人は違うな。
188:名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 20:03:32.29 ID:VfzSAzS10
どんなイラストじゃい。と、開いて吹いたwww 先生可愛すぎますwww
196:名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 20:17:24.23 ID:jc5GzzMr0
たしかに…
絵の巧い下手じゃなく、心に迫るものがあるな
イタリアのあの壁画を勝手に修復()したおばあちゃんの絵にも同じ事が言えるが
246:かじ☆ごろ ◆Yz9QIyoH3k :2012/10/10(水) 00:20:31.50 ID:8Tytya5X0
このシュールさは中々出せないw
223:名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 23:26:15.65 ID:dBaM0c9c0
頭が良くてイケメンでスポーツマンで性格も良くて歌も歌えるとか
こいつ完璧超人かよと思ってたが
誰にでも苦手なものはあるもんだ・・・
230:〈(`・ω・`)〉 ◆EQUAL/Pi.Q :2012/10/09(火) 23:50:01.45 ID:cXEO4YC+0
ノーベル賞受賞 オメデトウございます。
/‾\
〈 〉 /‾‾\
\ ´--- 、i |
/ |
/ / \ ヘ__/
| <・> <・> |
ヽ | () /
\ ()/
/ |
_/ |
/ / . |
| / |
\/ |
/________|
232:名無しさん@13周年:2012/10/09(火) 23:57:49.40 ID:kqJ9LrR50
>>230
wwwwwwwww
山中教授!イラストはは2ちゃんに丸投げしてください^^
240:名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 00:09:31.70 ID:ayGMr7PN0
>>230
シュール!
237:名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 00:04:41.27 ID:d2fUVqnz0
わりと本当に、児童文学の挿絵として上手い
241:名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 00:13:13.86 ID:zwc8SlrQ0
少なくとも絵画の才能のみは
非常に親近感を覚える
248:名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 00:26:53.93 ID:yo5eCDkE0
絵師でもあったとは知らんかった。
ノーベル賞受賞おめでとうございます。
ワードに入ってそうな絵ですな、シチュエーションはわかんないけど
涙の書き方が独特。
しねレンホー
でもこういう絵って書こうと思っても書けない
早速、誰かがこのキャラクターグッズ作るな、、、うん。
民主党が一番の無駄でしたwww
受精卵を触ってて、娘を思い出す。
感受性の高い人なんだろうな。
しかし、動物愛護団体から神扱いされてもいいのに
PETAとかスルーだからなw
それどころかこのタイミングで非実在動物でポケモソ叩いてるだけっていうw
結局愛護団体は金がほしいから世界の財布の日本にたかってただけっていう
教授おめでとうございます!!
昔テレビで娘さんに関数(?忘れましたが)教えてって言われたけど、解き方忘れてて娘さんに呆れられたって言ってたな。ちょっと面白い。