犬と一緒に育った赤ちゃんは耳やのどの感染症になりにくく、抗生物質の使用も少な くて済むとの調査結果をフィンランドのチームが米小児科学会誌(電子版)に発表し た。動物との接触で細菌にさらされて免疫が発達し、体が丈夫になるのではないかとみて いる。
フィンランドの乳児397人を対象に1歳になるまで毎週、健康状況や抗生物質の使用などを報告してもらった。全体では7割が発熱を、約5割が抗生物質の使用を経験、中耳炎にかかった割合は4割だった。
http://www.asahi.com/science/update/0730/TKY201207300173.html
153:名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 17:31:50.98 ID:pYiO7win0
昔から知られてるのに何を今更
7:名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 14:56:41.07 ID:J651ptdz0
なあに,かえって免疫が付く
って奴だな
136:名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 16:26:14.95 ID:kQ9S73Jq0
>>7
まさにその通りだよ。
今は何でも抗菌抗菌言って排除しちゃってっからね。
過保護と同じちょっとした逆境で人生オワタようなツラするのと同じ
299:名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 04:28:11.79 ID:Q3sqUrcz0
>>7
これって何気に深い言葉だよな
最近の除菌滅菌殺菌グッズのせいで
ここ20年ぐらいでものすごくアレルギーの子増えた
あきらかにキチガイみたいな潔癖症のヒステリー母の子供に多い
松居一代みたいなのの子供とか
ライオンと花王とP&Gとそれらがスポンサーのテレビ局は
いつ本当の事を語り始めるんだろうか
301:名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 04:33:55.98 ID:HH+1i8twO
>>299
今の子のアレルギーは添加物か増えたからーとか大気汚染が深刻だからーとかよくいうけど
逆に、添加物や大気汚染には強いけどちょっとした雑菌には弱くなってる気がする
286:名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 23:52:22.30 ID:17JY8w8s0
最近、P&Gで、スポンジについた菌について長々としたCMをやってるが、
ああいうのが弱い子を作ってる気がする。
初めてそのCM見たとき、スポンジに菌が増殖したって、
だからどうしたんだって思った。
そこにまた除菌洗剤つけて流水にさらすわけだから、そこまで徹底しなくても良くね?
あれでどうこう言うなら、昔の人は食中毒だらけだよ。
ファブリーズの除菌をメインにうたったCMも、
なんか必死過ぎてハァ?って思う。
昔の匂い取るよーってのをメインにしてた方がずっとよかった。
俺間違ってるかな?
299:名無しさん@13周年:2012/08/05(日) 04:28:11.79 ID:Q3sqUrcz0
>>286
全く同意見だ
だって昔は手ピカジェルとか無かったのに、
ワケのわからん除菌抗菌滅菌グッズとともに
謎のアレルギーの子供増えすぎ
12:名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 14:58:50.16 ID:xPk8oGai0
0才児を牛小屋に連れて行くと一生分の免疫ができて良いと同じ理論だな
232:名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 04:15:30.84 ID:88nAijAn0
>>12
小さいうちに動物園につれていくと、丈夫な子に育つっていうよね。
細菌か何かの働きらしい。
238:名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 22:10:10.80 ID:WZopBqfBO
>>232
それ、根拠ないってNHK教育の育児番組で小児科医が言ってた。
動物と一緒に暮らすったって、馬小屋牛小屋に寝起きするレベルじゃないと
免疫力には影響しないんだって。
今の室内犬みたいな小綺麗な動物だと全く関係ないってさ。
スタジオ中がショック受けてた。
257:名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 22:37:59.46 ID:IySymcMe0
>>238
あの番組の小児科医は、だめ。
政府広報だし教科書に載っている通りのことしか言わない。
いまだにポリオ生ワクチン肯定してたし。
281:名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 23:24:13.10 ID:4r5ua4Si0
>>12
家畜を飼っている家で育つと、花粉症になりにくいとか。
283:名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 23:34:47.12 ID:IySymcMe0
>>281
花粉症の原因はディーゼル排気に含まれる微粒子。
いまだにはっきり原因だと立証されないが、ほぼ黒。
ただし現在販売されている軽油+クリーンディーゼル車からは排出されていない。
よって、花粉症患者は今後どんどん減っていくものと思われる。
14:名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 14:59:46.84 ID:N1ukogrm0
それ以外の怪我や病気は増えそうだけどな
犬を飼う余裕のある所得差が生活水準の違いになりそうだし
18:屑野郎 ◆5vKUZU3O.Y :2012/08/01(水) 15:01:12.56 ID:huO4Q8MuP
たまに手ぇ洗わないで食いもん食ったり
落ちたもんとか食わなきゃダメなんだってwww
俺らそうやって育ってきたんだからw
10:名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 14:57:21.44 ID:K3TWTLDF0
猫より犬のが汚いってことか
152:名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 17:10:28.71 ID:Xzby6QCP0
猫も効果あるけど、犬ほどではないようです。
http://www.nyanko-power.com/03kenkou/03kenkou201200016.html
研究者は人々が「子供ができるので、家の動物を追い払わなければなりません。」と考えることを止めることを願っています。
47:名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 15:13:31.92 ID:0O/5s4YL0
犬は呼吸が荒いし、なんか濡れ濡れしてるから
空気中の雑菌を吸着しているのかもしれないな
50:名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 15:14:16.40 ID:CzUieu1z0
清潔すぎる環境は、逆によくないって事なんだろうな。
人間も所詮糞が詰まった袋だしな。
80:名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 15:31:31.07 ID:TRXEVryX0
同じ理屈でいろんな人に抱っこしてもらったり
接触していろんな細菌に馴染んだ方が強い子になる
親のコミュ力、人とのつながりでこういうところからもう差がついていく
97:名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 15:44:44.67 ID:g+SwtsKhO
まあ、小さいうちに免疫寛容とか抗体とか作っとかないとな。
免疫力をつけるにもさじ加減が難しいな
99:名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 15:44:55.53 ID:7Tt0KnEM0
こういうの情報を積極的に医療にとりいれてほしいわな。
なにかあれば抗生物質。とりあえず抗生物質。免疫落ちて当然。
これも免疫がつくんじゃなくて、人間にとって有効な菌が
付着することでほかの菌がよせつけなくなるという結果だとおもうが。
免疫免疫いって、ばい菌ついた手でさわれば病気になるわ。
108:名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 15:51:20.51 ID:z4bf7CHd0
感染症にはかかりにくいが、喘息持ちの場合、命に関わる場合があります
115:名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 16:01:38.22 ID:suv4nEKO0
>>108
その喘息にかかりにくいのだよ
111:名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 15:52:30.26 ID:rqDdyRv10
違うだろwww
犬や動物と一緒に暮らす赤ちゃんは自然淘汰されて強い子しか残らないだけだろwww
弱い子は早い段階で菌やウィルスをもらい死んでるんだよwww
生き残った子だけを見たら抵抗力があるのは当然の話しだろw
124:名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 16:12:10.31 ID:ijfR3UJw0
保育園の保母さんも伝染病にかかりにくい って聞きましたけど
205:名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 01:22:22.32 ID:ZlEUNZp30
>>124
帯状疱疹にならないってのは聞いたことある。
256:名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 22:34:20.00 ID:IySymcMe0
まあ保育園に預けとけってこった
適度に汚い奴だらけだぞwww
毎日登園中にセミ捕まえて登園してくる奴とか、毎日カブトムシ持参とか当たり前。
靴に犬の糞とかもうそんなの糞食らえ。
保育園はいいぞ。若い保母さんはぴちぴち元気で可愛いしさ。
137:名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 16:26:49.40 ID:LsjtUNFm0
やっぱり雑菌は大事だよ
自分がちょっとアトピーでアレルギー体質なのは
うちのかあちゃんがきれい好きで自分が赤ちゃん時
何でも消毒しまくっただと思ってる
176:名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 21:22:08.52 ID:LQGw8plX0
潔癖症ではないけど赤ちゃんと犬を一緒に飼えない
赤ちゃんは何でも口に入れるから犬の毛を食べるなんて想像できないや
202:名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 01:17:59.89 ID:WPQs1C/rO
>>176
赤ちゃんてもしかして自分で耐性菌つくるために何でも食べる本能でやってるのかなあ
姪が汚いコード舐めてたけど、生暖かく見守ってあげたよ
184:名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 21:40:30.88 ID:wsHde5BX0
そうなの?
ポメかってるけどうちの5歳の子、中耳炎だぞ?
185:名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 21:42:14.46 ID:BLEYxK1V0
>>184
どこに100%かからないと書いているのか
197:名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 01:11:08.99 ID:7gZEM/vZ0
前にも論文があったじゃん
あと体の免疫構造の成立は生後1歳までで決まるんだよね
だから1歳すぎてあわてて犬とか飼っても遅いんだよ
199:名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 01:14:55.06 ID:bFA8G+8h0
そういや生まれたと同時に犬の赤ちゃん親が買って
一緒に育ったな。風邪ほとんど引かない。
記憶にないが、犬のご飯を一緒に食べてたらしいww
273:名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 23:02:37.92 ID:nVF0aPOk0
抗菌だ除菌だ滅菌だと、ICUみたいな環境で子供を育ててると
免疫君が、あーこれがこの世界の標準なんだと覚えてしまう
で、普通の人なら毒でも害でもない物質に後から触れたとき
さぼりまくってた免疫君が、未知の物体Xに驚いて大暴れして
体を傷つけてしまうアレルギー反応がおこる
日本人のきれい好きも度をすぎると病気になるという皮肉
114:名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 16:00:14.66 ID:456CLzTh0
42匹のセントバーナードと散歩
感染症にかかりにくいってレベルじゃないな。
211:名無しさん@13周年:2012/08/02(木) 01:40:04.96 ID:BoKNVpZY0
>>114
なんだこりゃw
セントバーナード牧場かよw
CGか?ってくらいセントバーナードだらけでワロタw
この男の子は恵まれてるな。ウラヤマシス。
150:名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 16:58:02.37 ID:PnCeRJht0
156:名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 18:19:40.38 ID:DB8Vi6Gj0
あやすの上手すぎw
16:名無しさん@13周年:2012/08/01(水) 15:00:28.99 ID:HfS0FZNz0
子供が生まれたら犬を飼いなさい。
子供が赤ん坊の時、子供の良き守り手となるでしょう。
子供が幼年期の時、子供の良き遊び相手となるでしょう。
子供が少年期の時、子供の良き理解者となるでしょう。
そして子供が大きくなった時、自らの死をもって子供に命の尊さを教えるでしょう。
イギリスの諺
感染症にはなりにくくなりますが、女性の脚にしがみついて腰を振るようになります
※1
そんな積極性があれば今頃俺も・・・・
経験豊富な女性ほど免疫力の高い赤ちゃんを産めるってのもあったな
うち犬も鯉もインコも一緒
だけど私は病弱だたlol
>202
の考察が面白い
ドイツだろ、とマジレス
免疫とかはようわからんけど最後の有名なコピペ観て下の子の時に犬飼った
外飼いでもいいのかな
ぜんそくにはなるかもな