
★大手企業役員 「正直キラキラネームの学生の採用ためらう」
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20120626-00000006-pseven-soci
当て字や変わった読み方で、マンガのキャラクターのような個性的な名前の子供が増えている。いつからか、そうした名前は「キラキラネーム」と呼ばれるようになった。が、親が特別な期待を込めて付けた名前が、もしかしたら将来、裏目に出てしまうかもしれない。大手都市銀行の人事担当者は明かす。
「3年ほど前、子会社のキラキラネーム系の男性新入社員が入社半年ほどで出社しなくなった。間もなくその親が会社に乗り込んできて、『上司のいじめのせいで子供が出社拒否になった』とまくし立て、会社に補償まで求めたのです。だが、人事が調べても上司に落ち度はなく、男性社員の被害妄想だっただけでした。
その一件以来、人事ではエントリーシートや面接の際に、キラキラネームの人にはどうしても厳しくなってしまう。試験結果が同程度なら、やはり一般的な名前を優先して採用する。前例があるのに人事は何を考えてんだ、と責められる可能性があるからです」
なんと、キラキラネームの学生は就職活動で不利だというのだ。一部の極端な例だけで決めつけることには問題があるが、このように採用試験の際にキラキラネームを気にするようになった企業は少なくない。ある大手メーカー役員は、「いいにくいことだが」と前置きし、「そういう名前を付ける親御さんの“常識”はどうしても本人に影響してしまうからね」と語った。
誰だってそう思うわな・・・逆に思わない方がおかしい
6: アンデスネコ(東京都):2012/06/26(火) 13:14:38.43 ID:qWtLK1HN0
坊さんの子供はちょっと捻った名前ついてる場合が多いよ
キラキラネームとはいえないけど 難読かも・・・
22: ソマリ(神奈川県):2012/06/26(火) 13:53:18.67 ID:pyfjSRu6P
>>6
でも大概は就職活動しなくていいじゃん
174: アンデスネコ(東京都):2012/06/26(火) 22:04:01.93 ID:qWtLK1HN0
>>22
!!!!!!そう言われりゃそうだね!
気づかなかったよorz
7: ジャガランディ(中部地方):2012/06/26(火) 13:15:09.90 ID:htT94RLx0
DQNネームって一般人にとってはありがたいことだからなぁ
自分の素性を勝手に名乗ってくれてるようなもんだしな
「私はDQN一家に生まれたゴミクズです。」って看板ぶら下げて歩いているようなもんだし
56: ヒョウ(北海道):2012/06/26(火) 14:54:09.51 ID:qeGQT/fc0
DQNネームの本人がどんなにいいやつでも親がクズなんだろうなと思う
8: アメリカンショートヘア(新疆ウイグル自治区):2012/06/26(火) 13:15:29.53 ID:SsVHGIiY0
こういう時代の読めない奴がのさばってる会社は
そのうち潰れるから就職しなくてOK
43: バリニーズ(関西・東海):2012/06/26(火) 14:27:33.76 ID:o/Lw6I/nO
>>8
時代の流れってwww いつからDQNネームが時代の主流になったんだよ!
13: スペインオオヤマネコ(福井県):2012/06/26(火) 13:33:15.56 ID:U1n+afUM0
いかにも日本らしい考えだな
17: ボブキャット(新疆ウイグル自治区):2012/06/26(火) 13:38:20.91 ID:T0BRF0lu0
俺の1歳の娘は”まさ子”だから将来安泰なの?
日本人なら全員読めるよね?
それだけで育ちのいい家に思われるのか・・・いい時代になったもんだ
次もし男の子が生まれたら太郎あたりだな
18: ジャガーネコ(チベット自治区):2012/06/26(火) 13:48:23.89 ID:lyMhIVXU0
名前で人を差別するのは良くないと思うけどね。
23: ツシマヤマネコ(千葉県):2012/06/26(火) 13:53:43.11 ID:17O5q9c30
正直名刺交換で真顔で30くらい年取ったおっさんが
レオンと申しますとか言われたら爆笑するわ
26: 猫又(家):2012/06/26(火) 13:54:44.44 ID:AJr7iEhG0
一度あからさまな珍名の私立小と公立小での在籍割合比較してくれたら面白そうだ
さすがにまだ大学生じゃ国立もFランもほとんどいないだろう
34: バーミーズ(関東・甲信越):2012/06/26(火) 14:05:10.20 ID:rsgrbwyWO
>>26
確かそんな調査結果があったぞ
Fランとされる大学に珍名が多いとか
186: ベンガルヤマネコ(福岡県):2012/06/26(火) 23:25:53.82 ID:BVcigJpV0
子供がちっちゃい頃ならまだ許せるような名前でも、
30とか40になって呼ばれるのは正直イヤになるんじゃないかな・・・
68: ハバナブラウン(宮城県):2012/06/26(火) 15:17:37.34 ID:QTVzcaVG0
改名すべき
http://www.s-kougen.com/meikai82.htm
1) 永年通称名として使用した場合。
2) 書きづらく読みづらい場合(奇名、珍名を含む)
3) 女性でありながら男性と間違われたり、又はその逆の場合。
4) 神官や出家して僧侶になった場合
5) 結婚などで家族に同姓同名になった場合。
6) 伝統芸能や商売上で襲名した場合。
7) 精神的苦痛を伴う場合 (最近はこのケースも多い)
87: エキゾチックショートヘア(東京都):2012/06/26(火) 16:41:52.45 ID:818XREHh0
美空 (びゅあっぷる)
これは改名できたらしい
子供のためにもキラキラは叩きまくっとくべき
74: ブリティッシュショートヘア(関東・甲信越):2012/06/26(火) 15:39:09.39 ID:x4I7EOVlO
DQNネームで親を恨んでる ってやつもいっぱいいるけど、
その親に育てられたやつがマトモな訳がないもんな
76: スナドリネコ(関東地方):2012/06/26(火) 15:48:46.93 ID:PPN86KSDO
キラキラネームを憎むあまり、それを回避することで頭がいっぱいで
思いっきり昭和な名前つけちゃってる親もいるよねw
就職や結婚する頃には問題ないが、子供の時は名前いじられてツラい思いするよ
124: しぃ(東京都):2012/06/26(火) 18:07:03.13 ID:j7CZTFKO0
最近は大手も結構DQN企業化してる所が増えたがw
155: ソマリ(チベット自治区):2012/06/26(火) 19:25:27.42 ID:9v1dO0Nc0
163: スノーシュー(東京都):2012/06/26(火) 19:57:06.79 ID:G7lLZFab0
>>155
うわ。。。頭痛が痛い・・・
176: セルカークレックス(宮城県):2012/06/26(火) 22:08:52.52 ID:KsGbl8c90
こういう発言が本当かどうかしらんけど
仮にこれが本当ならやっぱり人事はアホだよ
178: ボブキャット(家):2012/06/26(火) 22:20:29.07 ID:7kNscjcG0
>>176
人事がアホだろうが選ぶのは人事なんだからやっぱり親がアホ
199: アジアゴールデンキャット(福岡県):2012/06/27(水) 00:14:51.01 ID:0nmI0D6y0
苦肉の策で、就職したら本名とは別にまともな名前を名乗るっていうのが流行るかもな
いわゆるビジネスネーム
206: クロアシネコ(福岡県):2012/06/27(水) 07:49:48.15 ID:ijvnumvA0
>>199
在日の通名みたいで、マジひく
156: ツシマヤマネコ(北海道):2012/06/26(火) 19:27:21.87 ID:+JVyaeEd0
お前ら、小児科に行ってみろ
そらまぁDQNネームが飛び交ってるよ
162: アジアゴールデンキャット(京都府):2012/06/26(火) 19:52:26.50 ID:RoPk4w8i0
子供の命名本買ったけど、巻頭の子供の名前が軒並みキラキラしてる
211: バリニーズ(内モンゴル自治区):2012/06/27(水) 09:19:48.72 ID:crnTQRTyO
こういう記事をたまごクラブに載せろよ
213: ターキッシュアンゴラ(神奈川県):2012/06/27(水) 09:41:53.65 ID:bYGWd3DPP
>>211
ベネッセの小学生用のキャラが「村木コスモ」だから
212: イリオモテヤマネコ(関西・東海):2012/06/27(水) 09:19:51.33 ID:MDchZhayO
とりあえず誰でも読める名前でお願いします
84: ツシマヤマネコ(福岡県):2012/06/26(火) 16:26:09.76 ID:IsglpmbC0
数年後キラキラ世代とか言われて苦労しそうだな
子供の名前がネットでDQNネームと馬鹿にされてショックな母親の記事があったけど
私の子供も個性のある名前ですから気にしないようにって励ます母親達がいたねw
個性と常識無しの違いも分からない親が「DQNも仲間がいれば普通」って心境なのかなぁ
一応、申請すれば名前は変えられるよね
手間はかかるけど
たぶん親がその申請を嫌がるだろう
せっかく読めない(彼らにはほめ言葉だそうな)名前をつけてやったのにって
彼らの最大の敵は親だと思われる。
凡人とは違うのよ特別なのよ!ってセンスなのだろうか
親の常識で子の常識の程度が知れるって物凄い説得力
宇多田ヒカルは正しかったな
キラキラネームの子も将来自分の子にキラキラネーム付けるんだろ
キラキラネームなのに人生はキラキラしないんですね!
俺がこの前スーパーのレジでバイトしてたら親子連れのお客さんがきた。そこで幼稚園児らしき女の子の名札が見えてよく見たらひらがなでかのんって書いてあった。名札に書いてあるから間違いなく本名なんだろうがドン引きしたわ。
親はDQNでもヤンキーっぽくもなくごく普通の方だったけど子どもが将来どうなるかを考えるとぞっとしてくる。
平仮名でかのんは別にいいだろ。勝手にゲームキャラとかそんなん浮かべるから変に感じるんじゃないの
>>8
>>1
DQN親は他人のDQN子を見ても普通と思う
まあ、俺もDQNネームは採用しないな。
親の自己満も最初の10年までじゃないの、
子供はその後、70年生きるんだから考えろよな