1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/23(水) 19:34:43.86 ID:T+rMjiXI0
勉強ばっかさせるのだけは嫌なんだけどさ
3:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/23(水) 19:35:11.80 ID:68FlKjpTO
サッカーとか
5:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/23(水) 19:35:20.35 ID:kkFoPtMd0
マジレスすると珠算
まじで捗るぞ
6:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/23(水) 19:35:35.96 ID:ANcvCFTn0
水泳は良いぞ
12:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/23(水) 19:36:54.81 ID:JZrWwaEI0
マジレスすると習字
大人になって字下手とか泣けるぞ
15:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/23(水) 19:37:16.49 ID:T+rMjiXI0
>>12
……いわないでくれよ…
75:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/23(水) 20:02:14.48 ID:IMiS26gw0
>>12
ただしかな習字かペン習字に限る
一般的な習字は役に立たない ソースは俺
107:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/23(水) 20:23:09.82 ID:giBrX84A0
>>12
習字=字がきれいにはつながらないと思うよ。
自分も習字やってたけど、習字はレタリングの技術にのみ役立った。
8:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/23(水) 19:35:53.25 ID:QanSG8440
意外と子供のころの習い事は使える不思議
11:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/23(水) 19:36:53.26 ID:T+rMjiXI0
水泳は俺も推奨気味、実は水生生物なんじゃないかってぐらい泳ぐの好きだし
運動の定番→水泳、サッカー
勉強関係の定番→そろばん、習字
これでおk?
つかそろばんってそんな使えるのか
16:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/23(水) 19:37:19.54 ID:otPzbah+0
習字、ピアノは必須
22:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/23(水) 19:39:05.63 ID:T+rMjiXI0
>>16
両親外国育ちだからなのか、女の子はバレエ、ピアノさせろっつわれた
男の子なんだけど
26:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/23(水) 19:39:39.54 ID:9d7WY5030
武道とかやらせたらええんでない?
31:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/23(水) 19:41:04.15 ID:T+rMjiXI0
>>26
空手は今度試しに見せてみようと思ってる
武道は剣道ぐらいならちょっとは教えられるけど
37:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/23(水) 19:43:10.25 ID:nkObNvbHi
オレは空手やってたけど歳上への礼儀とかはしっかりとすると思う。
でも、楽器やるようになってからピアノやっとけば良かったと感じる
27:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/23(水) 19:39:50.30 ID:lulOm3YTO
ペットじゃねーんだからやりたいことくらい自分で決めさせろ糞親
31:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/23(水) 19:41:04.15 ID:T+rMjiXI0
>>27
何も選ばなかった場合が一番怖いんだよ、後がな…
23:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/23(水) 19:39:06.07 ID:QanSG8440
定期的に勉強する習慣だけはつけとくといいと思うよ。
十分とか十五分でもいいし。
32:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/23(水) 19:41:40.33 ID:3W1DNL+z0
させた方がいい
早くから勉強をさせる習慣をつけさせないとマジで人生真っ暗
41:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/23(水) 19:44:19.13 ID:T+rMjiXI0
>>32
偏見かも知れないけど勉強ばかりしてる子って人間関係疎かになることが多い気がするんだ
頭いい子は特定の人物としか付き合ってなかったし、勉強ばかりってのも考え物
やっぱ人間関係は大切にしてほしい
50:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/23(水) 19:46:31.96 ID:nRA3hqaGi
>>41
マジで偏見もいいとこだわ
親の資格あるのかも疑うレベル
54:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/23(水) 19:48:05.23 ID:T+rMjiXI0
>>50
俺自身が勉強は得意じゃなかったからなぁ
同級生の頭いい子が大体>>41 みたいな感じだったからさ
同窓会に来る気配すらないし、協調性がなかった
勉強できるのも悪くないけどね、人間関係も両立できるようにはしてほしい
35:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/23(水) 19:42:38.13 ID:u3xdL7+Y0
水泳はアトピー、喘息に効果がある。
丈夫な子に育てたいなら習わせるべき。
あとは公文かそろばんか塾だな。
算数を得意教科にさせると落ちこぼれない。
56:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/23(水) 19:48:13.22 ID:Mr1ja9Xe0
くもんで数学やっとかせれば
少なくとも勉強では大分上位に食い込めるだろうなぁ
幼稚園生からずっとやってた時はほぼ敵無しだったし
中学になってやめた途端いっきに落ちこぼれた
くもん嫌いだったけど、無理やりにでも続けさせたほしかった
39:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/23(水) 19:44:11.14 ID:HhGuNYVX0
女はピアノと水泳はガチでやっておいたほうがいい
やっぱ20越えてもある程度水泳やってた女は何もしなくてもスタイルいいぞ
逆にバレーはやらすな ロボコップみたいになるからな
40:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/23(水) 19:44:16.56 ID:srR9RsnR0
5歳までにピアノ始めろ
47:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/23(水) 19:46:09.69 ID:T+rMjiXI0
とりあえず水泳は究極に安定ってことがよーく伝わった
やっぱそうだよな、個人的にも泳ぐ楽しさ覚えてほしいわ
全身運動だから良い感じに成長するだろうし
>>40
今年で5歳なんです
64:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/23(水) 19:54:47.36 ID:e6Fz4/Mf0
早生まれで多動性症候群気味なら体操か水泳
他の子と直接触れ合うものはおすすめ出来ない
ただ怪我や背が伸びにくくなりがち
80:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/23(水) 20:04:13.75 ID:IMiS26gw0
水泳は絶対やらせておけ
生死に関わる
42:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/23(水) 19:44:27.09 ID:Iy2AJexF0
英会話
出来るとマジで捗る。
53:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/23(水) 19:47:48.68 ID:ILqeff57i
英会話は子供の時期だけじゃ意味ない
長期的にやらせたいなら習うべきだが、
俺は子供の時は英語喋れたらしいが今はゴミだ
また喋りたいから英会話教室通う
59:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/23(水) 19:49:55.88 ID:T+rMjiXI0
息子は日本語寄りなんだけど、俺側の両親に少し外国語教えてもらってるっぽい
英語じゃないけど、ついでに英語覚えるチャンス?
63:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/23(水) 19:53:15.11 ID:ILqeff57i
少なくとも小学校卒業するまで英語を日常生活で使わないと忘れる
その後も使う機会無いと忘れる
66:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/23(水) 19:56:52.13 ID:T+rMjiXI0
>>63
やっぱ小さいうちに染み付かせるのが一番か
英会話候補にしてみようと思う、小学生で3ヶ国語喋れるとか後々便利
71:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/23(水) 19:59:51.30 ID:ILqeff57i
>>66
そうだな
早いうちに喋っておかないと日本語訛りが抜けなくなるんだよね
77:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/23(水) 20:02:59.56 ID:XzTsnHVZP
言語は習得させたいけどぶっちゃけそういう環境にいないと意味ないよ
日本にいるなら英会話教室程度じゃ無理、
外国人の友達と家族ぐるみの付き合いをするとかじゃないと
個人的には無難だがピアノだな
一つ楽器引けると他の楽器も習得しやすくなって、将来的に楽しみが広がると思う
81:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/23(水) 20:05:39.90 ID:T+rMjiXI0
>>77
環境の都合上、それでも2ヶ国語は喋れるから充分っちゃ充分なんだけどね
完璧に英語は喋れるようになれ、とまでは言わないけど、
多少伝わる程度に覚えるなら覚えてほしい
ピアノも結構意見多いね…
65:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/23(水) 19:55:41.10 ID:WClX/lwF0
習い事盛りだくさんで時間圧迫して友達付き合いできなくなるパターン
66:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/23(水) 19:56:52.13 ID:T+rMjiXI0
>>65
それだけは避けたい、本気で避けたい
67:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/23(水) 19:57:05.49 ID:JZrWwaEI0
>>65
間違いない
習い事なんて2つが限界
70:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/23(水) 19:59:38.87 ID:T+rMjiXI0
習い事一週間に2,3回×2種類
こうやって見ると確かに…でも夕方以降なら友達帰る時間だろうし
何とかなるんじゃないかと思ってる自分もいる
まぁでも2つ、3つに絞るべきか
こっちもまぁ金払わないといけないわけだし
73:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/23(水) 20:01:11.57 ID:JZrWwaEI0
>>70
それに本人にやる気が無かったらまったく身につかないぞ
金と時間の無駄
81:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/23(水) 20:05:39.90 ID:T+rMjiXI0
>>73
お試しでいくつかやらせてみようと思う、そういうサービスあるみたいだし
最終的には何か選んではほしいんだけどね…
せめて小学生のうちは何かしてる方がいいだろうし
何気に習い事で培うコミュニティも重要
友達も増える増える
79:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/23(水) 20:04:10.92 ID:Mr1ja9Xe0
つか
どういう子供にしたいか
大人にしたいか
で習い事きまるよなぁ
86:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/23(水) 20:07:40.47 ID:T+rMjiXI0
>>79
親が悉く子供の未来を決めるのはよくないけども
人間関係とか、友達大事に出来る明るい子にはなってほしい
89:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/23(水) 20:11:28.04 ID:Z8pJ/Gl2I
子供のやりたいことがわかるならそれをやらせろ。習字でも絵でも。
やりたくないことを無理矢理やらせると効果が半減する
90:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/23(水) 20:13:09.20 ID:Mr1ja9Xe0
やりたくないことでも
やりたくなるような工夫をするといいよ
楽しく勉強や、運動ができる仕組みづくりをできる親は
子育て上手
94:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/23(水) 20:14:35.06 ID:T+rMjiXI0
>>89 >>90
だからこそのお試しだよね、こういうシステムすごくいいと思う
やったあと、継続の意思をしっかり聞けるしね
1回や2回やっただけじゃわからないこともいっぱいあるし
108:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/23(水) 20:24:04.53 ID:T+rMjiXI0
とりあえず今まとめて意見が多かったのは
水泳
そろばん
ピアノ
武道
英会話
これをメインにちょっと嫁に相談もちかけてみる
子供が俺の影響受けてゲーム好きになりかかってるから少し危機感覚えてたもんで
趣味共有出来るのはいいことなんだけどね、何か熱中できるものは探してやりたかった
お前らマジでありがとうな
109:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/23(水) 20:24:20.62 ID:XzTsnHVZP
親が子供の未来を決めるのはよくないけど
子供の将来を広げるために子供の頃に色々体験させるのはいいと思う
別に習い事じゃなくても色んなところに旅行に行ったりとかね
特に就活で話すネタになるといいわな
海外旅行が趣味です→子供の頃からよく行ってました→そこで挙げる名前が凄くマイナーな国
とかだったら面接官もどういうことかな?と興味を持つだろうし
115:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/23(水) 20:29:51.38 ID:T+rMjiXI0
>>109
旅行は費用がかかるけど、親の国にはいつか行かせてみたい
個人的にはヨーロッパも行かせてやりたいな
111:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/23(水) 20:25:04.99 ID:6WYS1Jjq0
俺小1から強制的にそろばん習わされてたけどマジで苦痛だった
塾の時間が当時大人気だったアニメの放送時間と被ってて、
いっつも話題についていけなくて悲しい思いをしてた
習い事やらせるなら強制はさせんなよ
115:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/23(水) 20:29:51.38 ID:T+rMjiXI0
>>111
あるあるだな、俺も習い事と一部かぶってて残念な記憶が…
強制はさせないけど、やりたいことは探してやりたい
今は録画だって出来るわけだしね
110:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/23(水) 20:24:47.47 ID:GcHEdrJ10
護身術だな
物騒な世の中だし、女に襲われて童貞散らされても文句は言えない世の中
121:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/23(水) 20:36:34.23 ID:l4+ZtiCG0
空手オススメ
だけど流派がたくさんあるからしっかり見てから決めろ
123:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/23(水) 20:37:24.20 ID:XzTsnHVZP
空手は子供がDQNになる確率上がるからなぁ(偏見)
それなら剣道がいいわ
124:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/23(水) 20:41:26.75 ID:G1/I/0nA0
極真とかの少年部はたしかにDQNの子供多いよ
けどちゃんと年上に対する言葉使いとか
上下関係ってのが分るって側面もあるから
いいと思うぜ
127:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/23(水) 20:47:44.10 ID:T+rMjiXI0
夕飯食べて嫁に話持ち込んだら、今度水泳は連れて行くとのこと
息子は借りたDVD見てる
>>124
DQNも友達というか軽く付き合う程度なら許せるレベル
たださすがに同じようにはなってほしくないけどね…
129:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/23(水) 20:48:47.79 ID:XzTsnHVZP
>>124
だからそれなら剣道でいいじゃん
空手ってDQN親が子に習わせるケースが多いし(偏見)
当然DQNの子はDQNなわけで、自分の子がDQNの子に影響されちゃわないか心配だわ
132:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/23(水) 20:54:00.61 ID:T+rMjiXI0
>>129
それは極端過ぎないか?
全員がそうではないとは思ってる、DQNな友達はいたけども親はまともだったし
多少厳しいところはあったけどね、それに対する反抗心で子供もあぁなっちゃうんだと思う
126:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/23(水) 20:44:01.39 ID:st03hBNh0
あと格闘技は死亡事故も多いから
俺なら止めさせる
138:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/23(水) 21:00:22.21 ID:+aIXn7P60
DQNうんぬんは置いといて、格闘技は>>126 までいかなくてもケガの心配は多い
あまり筋肉をつけすぎると骨の成長が阻害される面もある
いじめの標的にはなりにくくなるだろうから、やらせるなとは言わんけど
嫁に↑のデメリット話した上でやらせろよ
125:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/23(水) 20:43:26.74 ID:st03hBNh0
>>1 はなんのゲームが好きなの?
それ教えてくれよ
127:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/23(水) 20:47:44.10 ID:T+rMjiXI0
>>125
最近はPS3のデビメイ4とか格闘全般やってるよ
子供とたまーにWiiの太鼓の達人、ポケモンとかやってる
子供が寝てるかいない時はアニメ見たりアイマスとか最近やってるけど
134:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/23(水) 20:55:31.63 ID:Z8pJ/Gl2I
話を掘り返してすまない。しかしこれだけはどうしても言っておきたい。
勉強の習慣だけはマジでつけさせとけ。
人間関係が大切?。ならばなおのことだ。
「勉強ができない=バカ」とは言わないが偏差値の低い学校にバカ、不良が多いのは事実。
そしてそんな学校に行けば人間関係がどうなるか………わかるだろ?。
自分の子供がいじめられたり、不良グループに巻き込まれたりとか親として嫌だろ?。
>>1 が言った「頭いい奴は特定の人物としか付き合わない」というのと同じで
頭悪い奴は頭悪い奴としか付き合わない。これは俺が地元の公立中に通ったことでわかった事実。
140:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/23(水) 21:03:51.07 ID:T+rMjiXI0
>>134
途中でも言ったけど、多少でもちゃんと勉強はさせる習慣はつけさせるつもり
頭悪いやつが頭いいやつとの反りが良いとは言えないのは確かな事実だけどね
俺としても子供には善良な人と出来るだけ付き合うようにはしてほしいけど、
影響しない程度ならば多少やんちゃな友達が居ても結構だと思ってる。
不良グループに入るようなことがあったら、それは許さないけどね、
好きなことだとしても悪いことは悪いと教える必要性はある
いじめは特に難しいとは思うけど、やっぱり印象って大事だよね、
いじめられて無抵抗だから続くわけだから、こういう場合はやり返して喧嘩になっても仕方がない
仮に喧嘩になっても、俺はやむを得なかった場合なら全力で息子の味方でいたい
143:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/23(水) 21:07:30.87 ID:XzTsnHVZP
勉強の習慣をつけさせるにはリビングにちょうどいい机を用意してそこでやらせるといいらしいな
母親が夕飯の支度をしながらちゃんとやってるか見られるくらいの位置で
わからないことがあれば母親に質問してその場で解決できるから
解けないイライラが溜まる→勉強嫌いになるってリスクも軽減される
親子間のコミュニケーションにもなる
145:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/23(水) 21:10:56.86 ID:rRhZs4Kw0
>>143
親の学歴水準次第だろうな
148:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/23(水) 21:14:12.85 ID:XzTsnHVZP
>>145
あくまで習慣づけ、だから小学校の間で十分なんだぜ?
親もわからなかったら一緒に教科書見てみようねーと答え探してもいいし
(というかそっちの方がいいと思う)
よっぽどアホじゃなければ大丈夫
153:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/23(水) 21:18:29.19 ID:st03hBNh0
子供から何かなりたいものは聞いてないのか?
154:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/23(水) 21:19:45.66 ID:T+rMjiXI0
>>153
保育園の自己紹介みたいな紙に
ゴーカイジャーか仮面ライダーOOOになりたいって書いてあった
155:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/23(水) 21:23:57.44 ID:st03hBNh0
>>154
ヒーローに成りたいのか
海賊と無職・・・。困ったな
そうだなぁ・・。格闘技はいいかもしれないね
156:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/23(水) 21:25:10.69 ID:T+rMjiXI0
>>155
せめてBOARDかZECTに就職してほしいかな!
まぁ子供の純粋さから来るんだろうけどね、
3歳の時は「きかんしゃトーマス」って書いてあったよ
157:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/23(水) 21:26:43.02 ID:st03hBNh0
>>156
かわいいなぁ。子供欲しくなってきた・・
その前に結婚しなきゃ
159:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/23(水) 21:30:15.52 ID:T+rMjiXI0
>>157
結婚とかアホじゃねーのって昔は思ってたけど、考え方は変わるものだね
子供嫌いの俺が、嫁に何度息子を抱かせてくれと言ったことか
160:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/23(水) 21:31:20.36 ID:st03hBNh0
>>159
すみません・・。羨ましいです・・。
161:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/23(水) 21:35:47.78 ID:T+rMjiXI0
>>160
形にのあるメリットは正直そんなにない
でも精神的には凄く良いと思うよ、今が一番幸せ
162:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/23(水) 21:37:54.19 ID:st03hBNh0
>>161
いいなーいいなー。お幸せに!!!!!!
163:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/23(水) 21:39:43.05 ID:T+rMjiXI0
>>162
お前もな!いい相手見つけろ!
まぁ話はそれたけど、そろばんも良いらしいから近所探してみることにする
まずは水泳とっつかせてみるよ、意見ありがとう
今から息子寝かしつけてから美希プロデュースしてくる
マジレス?公文式
ソースは俺
絶対に習字だろ。
大人になってからペン習字を習う奴の多いこと。
字くらい自分で上達させろよw
もしくは親が教えろよw
自分ではできないことを習わせろよ
ピアノかな…
友人がそれで外国の友達がたくさんいる
言葉はわからなくても音楽でわかりあうらしい
メッチャうらやましかった
自分は水泳、ピアノ、習字、そろばんやってたけど、どれもやってて良かったと思える。親に感謝してるよ。
水泳は確実に役に立つな
泳げて損をすることはないし、運動としても効率がいい
水泳は泳げなかったらマジ楽しくないもんね。
足遅くてもせいぜい50m走は10数秒で終わるけど水泳の25mは下手すりゃ一分近く晒し者にされる。
水泳とそろばんしかないだろ糞ども
ピアノ
小さい時からやってないと絶対音感は身に付かない
身に付いたら忘れる物でも無いので、間に合ううちにやらせとけ
その子が20過ぎて部員に強姦されたことを思い出して発狂したらどうする?
イカレが多い空手・柔道はやめとけ