「ピルを飲むと長生きできる」研究で判明した驚きの結果…ピルが女性の生活の質を向上させる事が証明

ピル

1:ぇり@パリダカ筆頭固定φ ★:2012/04/11(水) 06:34:02.22 ID:???

「ピルを飲むと長生きできる」研究で判明した驚きの結果
http://news.livedoor.com/article/detail/6455130/?utm_source=m_news&utm_medium=rd

コンドームを正しく使っても、避妊の失敗率は1年間でおよそ2%になります。手順をおろそかにすれば失敗率は15%まで上昇しこれでは避妊方法としての役割を果たせません。一方で、飲み忘れさえなければ、ピル(低用量経口避妊薬)の失敗率は1年間で0.3%です。

ピルはエストロゲンとプロゲステロンの働きによって、排卵そのものを止めてしまうため、このように高い効果が得られるのです。だからこそ、ピルを使うのはちょっとハードルが高い、という人もいることでしょう。実際のところ、アメリカでは1960年に承認されたピルが、日本で初めて発売されたのは1999年の9月のことでした。

では、そのピルには女性にとって嬉しい多くの効用があることはご存知でしょうか。そして、“ピルを飲んでいる女性”が“ピルを飲んでいない女性”に比べて長生きできることが、証明されつつあるということも。

今回は、英国一般医協会が1968年5月から2010年までのおよそ40年間に、23000人のピル服用女性と同数の非服用女性を追跡調査した結果を紹介し、“ピルの長寿効果”について考えてみます。

■ピルは女性の生活の質を向上させる

ピルには避妊以外にも、生理痛を軽くしたり、月経量を少なくしたりします。また、子宮内膜症や子宮外妊娠、骨粗鬆症や関節リウマチのリスクを軽減することもすでに証明されているため、それらの副効用を目的にピルが処方されることもあるほどです。

しかし、“長生きできる”こと、すなわち“死亡率が低い”ことと大いに関係するのは、実は癌のリスクでした。

この大規模な調査結果によれば、大腸から子宮や卵巣、乳房にいたるまで、ほとんどすべての癌について、“ピルを飲んでいる”女性の死亡率がはっきりと低かったのです。

例えば、卵巣癌の観察率は、ピル非服用女性で19.84%に対して、服用女性は9.16%でした。また、大腸癌の観察率は、ピル非服用女性で21.16%に対して、服用女性は11.84%です。これらの結果は年齢・出産回数などによって補正された、統計的に意味のある数値になっています。

全体としての死亡率には暴力や自殺などが含まれることや、ピルそのものが40年で多少変化していることから、“ピルを飲んでいると長生きできる”ことが完全に証明されたわけではありません。

それでも、他に心臓や脳血管などすべての循環器疾患について、ピル服用女性の死亡率が低いことなどから、現在医学界はピルの“長寿効果”を真剣に検討しているのです。

いかがでしたか? もちろんピルは医師の指導のもとに飲むべき医薬品であり、軽はずみな気持ちで飲むのは望ましく
ありません。また、服用するときには注意点も多くあります。

もしもあなたが婦人科関連の症状に悩んでいたり、癌のリスクを少しでも軽減したいと思うのなら、そのあたりをかかりつけのお医者さんと相談したうえで、ピルを飲むこともひとつの選択肢です。

だって、この40年間に2万人以上の女性が残したデータによって、ピルが女性の生活の質を向上させることは、もう証明されているのですから。


“子宮内膜症の予防 ピルが効果”
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120523/k10015308781000.html

不妊につながると言われている子宮内膜症の予防を広く呼びかけようという会議を産婦人科の医師たちが立ち上げ、「避妊薬のピルが子宮内膜症の予防に効果があることをもっと広めていこう」と訴えました。 全国の産婦人科医およそ70人が集まって立ち上げたのは「日本子宮内膜症啓発会議」で、22日夜、東京で設立を記念する講演会を開きました。子宮内膜症は子宮の内膜が、卵巣など子宮以外の場所にできる病気で、強い痛みを伴うこともあり、不妊につながると指摘されています。

講演会では、産婦人科医が「子宮内膜症は女性の生理が関係していると言われている。今の女性は初潮年齢も若くなり、出産数も少くなっているため、生理の回数が増え、子宮内膜症になりやすい」と述べました。

そして、「避妊薬のピルを使って生理の回数を減らすことが予防に有効だ。こうした知識を広めるとともに生理痛の人などは早めに婦人科にかかるよう呼びかけていきたい」と訴えました。

会議を立ち上げた聖路加国際病院の百枝幹雄医師は「将来的に妊娠したいという方が、予防をせずに子宮内膜症となってしまうケースが増えている。ピルは避妊薬だが、将来的な不妊を防ぐ効果もあることをもっと知ってほしい」と話していました。

避妊薬のピルが子宮内膜症を防ぐ効果があることを高校生の段階から知ってもらおうという動きも出てきています。

青森県の産婦人科医、蓮尾豊さんは全国の高校などで性教育講座を開き、この中でピルが不妊につながる病気を防ぐ効果もあると伝えています。

青森県野辺地町の私立野辺地西高校で開かれた性教育講座では、性感染症などの話のあと、ピルの写真を見せながらピルは子宮内膜症や卵巣がんなど女性特有の病気にかかるリスクを減らせる効果があると説明しました。

そして「子宮内膜症の予防にもつながることから妊娠しやすい状況を作る。ピルは単に避妊のための薬ではなく、将来の妊娠のための薬でもあるという知識を持ってほしい」と呼びかけていました。

参加した女子生徒は「ピルは飲み始めたら、将来、子どもができなくなるとか体に害のある薬だと勘違いしていました。話を聞いて初めて自分にもいい薬ではないかと思いました」と話していました。


9:名前をあたえないでください:2012/04/11(水) 06:52:24.20 ID:XBk1P0pW

14:名前をあたえないでください:2012/04/11(水) 07:17:52.50 ID:zDWZ7bhP

定期的にちゃんと病院へ行って検診してもらって
ピルを処方してもらっているなら長生きするだろ。

卵巣は排卵すればするほど、疲弊して卵巣がんになるリスクが上がるしね。
生理も多いと子宮似負担がかかるし。

昔の人は平均で子どもを10人近く生んでいたから、
結婚したあと生理がほとんどないままあがっちゃっていたんだんだもんな。


17:名前をあたえないでください:2012/04/11(水) 07:34:35.17 ID:F+j3rwEo

>>14
5人出産してもその間生理が10年間止まるわけだから、
今よりは内膜症などにはなりにくかっただろうね。


19:名前をあたえないでください:2012/04/11(水) 07:41:02.49 ID:F+j3rwEo

>ピルには避妊以外にも、生理痛を軽くしたり、月経量を少なくしたりします。また、子宮内膜症や子宮外妊娠、骨粗鬆症や関節リウマチのリスクを軽減することもすでに証明されているため、それらの副効用を目的にピルが処方されることもあるほどです。

「処方されることもあるほどです」というより、
むしろそちらの理由での処方のほうが多いのかと思ってた。

生理をうまくコントロールすれば症状が軽減する病気もあるし。


42:名前をあたえないでください:2012/04/12(木) 16:11:42.53 ID:zF8fCLX4

一応信憑性はある気がするんだよなあ。

サケだって遡上しない個体は寿命が長いらしいし、
元々出産に備えるって行為自体が負担が大きいのかもとは感じる。

そういう意味では寿命を延ばすってより生物的な
生命力とでも言うようなもの?の使用をよりフラットにして、
ロスを抑えてるだけって感じになるのかもね。


52:名前をあたえないでください:2012/04/24(火) 01:05:11.48 ID:iUxcrBjT

若年でガンで死ぬリスクを減らすという意味合いもあるんだが。

ガンでまだ何人も子供が産める状態だったのに死ぬ母とか、
小さい子供がいるのに死ぬ母とか、
働き盛りで死ぬ女は死なれちゃ困るだろ。

若年で死ぬ奴が減れば、平均寿命は延びるだろ。


21:名前をあたえないでください:2012/04/11(水) 07:44:32.49 ID:UQlj+/29

要するに世界的に人口が増えすぎたから少子化を進めましょってことか?


22:名前をあたえないでください:2012/04/11(水) 07:46:50.90 ID:OtCYc6yh

>>21
ピルは儲かるってこと


25:名前をあたえないでください:2012/04/11(水) 08:26:16.54 ID:eBDt5NxB

今以上に長生きするのかよ
バーサンの再婚が当たり前の世の中になるのか


27:名前をあたえないでください:2012/04/11(水) 08:52:18.53 ID:nutQVMVN

生で中田氏OKの風俗嬢は長生きできるという朗報?


31:名前をあたえないでください:2012/04/11(水) 09:40:41.66 ID:AcHavNKX

まぁ、ナマで出来るなら
理由が何であれウエルカムだが。


15:名前をあたえないでください:2012/04/11(水) 07:19:08.43 ID:BnV8nCeI

HIVに感染するリスクが上がるから
長生きできないでしょ


16:名前をあたえないでください:2012/04/11(水) 07:24:22.28 ID:4bvJRd05

ピルの話になると必ず>>15 みたいなバカが湧いてくるよな


5:名前をあたえないでください:2012/04/11(水) 06:42:18.85 ID:5+bONF0S

ひと月いくらかかる?


30:名前をあたえないでください:2012/04/11(水) 09:26:27.00 ID:GFz9w0JZ

1月分3000円だから、下手なサプリよりホルモンバランス整っていいのかも。
3年続けてるけど、定期的に検診と血液検査受けないと処方してもらえない。
病気の早期発見にも期待できる。


24:名前をあたえないでください:2012/04/11(水) 08:24:47.99 ID:H/NELLBW

32:名前をあたえないでください:2012/04/11(水) 09:41:19.75 ID:xdQqdV2S

ピルは女性ホルモンに作用するなだよな。
男性が飲み続けたらどうなるんだろ?


33:名前をあたえないでください:2012/04/11(水) 09:47:52.45 ID:bhLKG1M1

>>32
おっぱいの肉付きがふっくらして
ヒゲが薄くなるんじゃない?
性転換手術した人って女性ホルモン打ってるんでしょ


40:名前をあたえないでください:2012/04/11(水) 13:45:35.16 ID:ZVNG6gJP

生理が来る(直前)毎にブチ切れて
対人トラブル起こしまくってたヒステリー女が
ピル飲むようになってだいぶ大人しくなった


41:名前をあたえないでください:2012/04/11(水) 14:16:53.89 ID:fDs29xXu

43:名前をあたえないでください:2012/04/12(木) 17:14:55.38 ID:TneII0Ls

ピルは副作用がひどくなかった?


46:名前をあたえないでください:2012/04/14(土) 13:55:51.16 ID:MEDGxaoo

>>43
それがために低容量ピルというのが作られたんでしょ


44:名前をあたえないでください:2012/04/12(木) 20:07:29.19 ID:9L70p4N7

慣れるまではイライラしたり鬱みたいになるし、浮腫むしキツイ。
けど、最初の3ヶ月でだいぶ慣れる。


23:名前をあたえないでください:2012/04/11(水) 07:49:42.68 ID:0xEFBXBq

だったら 男わ何を飲めばいいのさ アッハハ~~~ン


26:名前をあたえないでください:2012/04/11(水) 08:29:25.37 ID:hzbtSpzy

葛根湯でも飲んどけ


ベスト・パートナーになるために—男と女が知っておくべき「分かち愛」のルール 男は火星から、女は金星からやってきた (知的生きかた文庫)

26 COMMENTS

名無し様@ぴろり2ch

※4
日本人の平均性交回数は毎回毎回栄光の世界最下位で年間45回です。
ちなみにギリシャは138回です。
図録<世界各国のセックス頻度と性生活満足度>41ヶ国を見れば、日本の孤高さが良く分かる。

返信する
名無し様@ぴろり2ch

米5は、参考までに出しただけで、この調査を行った方が何回あたりで算出しているのかはしーらない。

返信する
a

ピル飲んでるけど太らないよ。
食欲に負ける人は知らね、だけど
痩せてる人はその人なりの適正体重になるまで食の衝動が沸くってきいた。ホルモンのせいなのか?
ニキビ消えたし、生理痛ないし、いいことばっかだよ。定期検診でいやでも体メンテナンスされるから。
男性へのメリットは生理による八つ当たりされないってのもあてはまるとおもうよ。

返信する
生理不順女

私ももう三年くらい飲んでるけど、生理不順や生理痛はもちろん、生理前にイライラすることがほとんどなくなって大助かりしてる。旅行とか出張のときの荷物がすごく減るんだよ。
けど、副作用の「太る」とか「性欲なくなる」に心当たりないんだけど…
これで飲むのやめたらますます性欲アップするんだろーか?今でさえ旦那さんに呆れられてるとゆーのになぁ。

返信する

コメントを残す

禁止ワード、日本語が含まれないコメントは投稿されませんのでご注意ください。httpはttpでお願いします。