過去20年、バス重大事故で死亡者が最も多かったのは「前方左側」

バス事故

1:影の大門軍団φ ★:2012/05/14(月) 16:23:25.60 ID:???0

GW中に関越道で起きた貸切ツアーバス事故の死者7名は、全員が車体左側(助手席側)に座っていた乗客で、14名の重傷者もほとんどが左側だった。一方、右側(運転席側)にいた人は、居眠り運転をしていた運転手がほぼ無傷で済んだのをはじめ(事故2日後に自動車運転過失致死傷容疑で逮捕)、軽傷者が多い。

自動車整備士などの育成を行なう中日本自動車短大の大脇澄男・教授(自動車工学、交通心理学)が語る。

「過去に起きたバス事故の多くは、車体の左側を破損・損壊させています。今回のような居眠り事故は論外ですが、運転手は本能的に自らの安全を守ろうとするために助手席側を衝突させるからです」

その傾向は、国交省が調査した過去5年間のバス重大事故からもはっきりわかる。事故の種類には衝突、横転、追突、転落、火災などがあるが、大脇教授の指摘通り「破損が激しいのは左側」というケースが大半だ。

では、前方と後方ではどちらが安全なのか。

追突すれば前方が、追突されれば後方が破損するように、事故の種類によって被害を受ける箇所は違うが、本誌は新聞報道などをもとに、過去20年に起きた合計35件の事故を検証。

そのうち乗客が死亡した事故(13件)における座席を、「前方左側」「前方右側」「中央左側」「中央右側」「後方」の5か所で分類した。数字の大きい順に並べると、前方左側=38%、後方=17%、前方右側および中央左側=8%、中央右側=4%となった。ちなみに運転席が13%。バス左側は57%、右側14%となった。

やはりというべきか、死亡者が最も多かったのは約4割を占める「前方左側」。特に最前列は事故の衝撃が大きいため、“最も危険な座席”とされる。

2007年に大阪で起きた貸切スキーバスの衝突事故(居眠り運転でモノレールの橋脚に衝突)では、前方が大破して助手席にいた添乗員が死亡した。
http://www.news-postseven.com/archives/20120514_107920.html


2:名無しさん@12周年:2012/05/14(月) 16:24:20.00 ID:v6OZSuHh0

そりゃそうだろ
運転席の後ろが一番安全だ


8:名無しさん@12周年:2012/05/14(月) 16:27:37.61 ID:3RLQRRAX0

席によって値段変えるべきwww


47:名無しさん@12周年:2012/05/14(月) 18:44:52.32 ID:MkJk+M/wP

動いてる方向考えたら、追突されたのでない限り前の方が被害は大きかろう
運転手がとっさに身を守ろうとしたら、助手席側のケアが甘くなってしまうのもわかりやすい

バスに限らず、車に一般に通用する話だな


15:名無しさん@12周年:2012/05/14(月) 16:33:19.90 ID:BumhSjrj0

これは前方左側に座席を置くことを禁止する法律が必要になるな。
これからの車は三人乗りが標準だ。運転席の隣は荷物置く場所ね。


21:名無しさん@12周年:2012/05/14(月) 16:43:02.48 ID:Aih17TfR0

バスの場合はどうハンドル切ろうと
バスの降車ステップのトコに座ってる添乗とガイドが
窓から車外放出されて死ぬ


26:名無しさん@12周年:2012/05/14(月) 16:47:59.73 ID:i8Em3nS80

統計的優位性有るのかなあ?

前方後方、右左 なら、何も相関が無くても25%だろう? 35件の件数だとどうなんだ?
統計的なばらつきの中に入るんじゃないのかな?


29:名無しさん@12周年:2012/05/14(月) 16:54:01.24 ID:bMvt/41k0

カナダに行ったとき、運転席の斜めで(一番前で眺めのいい位置)に座ろうとしたら
保険が出ない??から、そこはやめろ・・って言われた覚えがある。
やっぱ、統計的に事故ったら死ぬ場所かも。


33:名無しさん@12周年:2012/05/14(月) 16:55:27.52 ID:hQbZ19Ex0

大脇澄男・教授(自動車工学、交通心理学) ←バカ???

>運転手は本能的に自らの安全を守ろうとするために助手席側を衝突させるからです

単に対向車を避けるのに、右には寄けないから
事故自体を避けるためにも、左に寄けて左が破損するだけだよバカ


50:名無しさん@12周年:2012/05/14(月) 20:19:33.83 ID:NBKNWc6u0

>>33
もし居眠りしたとして起きて追突しようとしていたとする。
対向車がいなければハンドルは右に切る。

なぜなら運転席から見た場合左の方が遠く感じるのと
大抵の日本人は右利きでハンドルを右に切る方がたやすいからだ。

何かを避けようとハンドルを右に切っているから。
交通事故での助手席の死亡率が高いんだよ。


70:名無しさん@12周年:2012/05/14(月) 22:37:28.34 ID:70S19A5i0

48:名無しさん@12周年:2012/05/14(月) 18:58:17.23 ID:qsiKEIOtO

新宿バス放火事件みたいに
おかしな奴が入り口から乗ってきたら前の方がすぐに逃げられるけどね
実際後ろの人が逃げられずに亡くなったし


58:名無しさん@12周年:2012/05/14(月) 21:27:32.47 ID:qPhQYufD0

バス自体タクシーと比べても死亡事故は全然少ないだろ。


62:名無しさん@12周年:2012/05/14(月) 21:36:41.07 ID:kTarElvO0

>>58
圧倒的というほどではない。ちょっとデータが古いけど

バス・タクシー(含むハイヤー)の事故による死者数
平成19年 バス=25人、タクシー=38人
平成18年 バス=26人、タクシー=49人
平成17年 バス=24人、タクシー=53人

特徴としては、バスの場合、路線バスによる死傷事故は貸切バスの倍ぐらい。
まぁ、走っている本数が圧倒的だからそんなもんでしょ。

あと、タクシーは個人タクシーの方が法人タクシーの1/10程度。
個人タクシーの登録台数は法人タクシーの1/5程度なので、
単純に確立で見ると、個人タクシーの方が2倍安全


64:名無しさん@12周年:2012/05/14(月) 21:42:24.53 ID:blnWAEsU0

こんなもん公表すんな
右中央に2~4人乗って、残りはガラガラになるぞw


74:名無しさん@12周年:2012/05/14(月) 22:48:11.59 ID:YKsd6bmI0

つまり、運転手の性格を見抜いて座れってことか。


75:名無しさん@12周年:2012/05/14(月) 22:52:16.19 ID:sDd+FnDz0

78:名無しさん@12周年:2012/05/15(火) 00:08:29.26 ID:C4glRCSL0

運転席だけ前に飛び出した形状にすればいいんだよな


13 COMMENTS

名無し様@ぴろり2ch

あの~。左前側が多いのは、左折する際に歩行者巻き込んで潰す事故が多いからなんですけど・・・・
前扉の後ろ側はちょうどバスにとって死角で、いないと思って曲がり始めたら居て衝突→巻き込みでしょっちゅう事故になってる。
まぁ、とっさに避けると左やっちゃうっていう>>33も正解だと思うけど、この大学教授は自称評論家レベルだと思う。

返信する
名無し様@ぴろり2ch

この馬鹿教授、免許持ってないんじゃないか?
「自分の身を守る」じゃないよ。
免許取得の時に「キープレフト」を身に付けさせられている以上、
とっさの時に「ハンドルを左にきる」のは、自然な動作になっている。
文句があるなら、免許教習所で「なるべく中央によって走りましょう」「危険な時は、まず右に切って対向車線に飛び出ましょう」という指導をさせてみろよ。

返信する
名無し様@ぴろり2ch

※5
>とっさの時に「ハンドルを左にきる」のは、自然な動作になっている。
それがどう前方左側乗客の死亡率と結びついてるのかよくわかんないんだけど… 
仮にその通りだとして、電柱みたいな障害物にぶつかりやすいってのはあるけど、
向かって右側から来る対向車との衝突には直撃しにくいとも言えるし。
キープレフトだからとっさの時に左にハンドル切るってのも?だ。まあネタだろうとは思うけど。

返信する
名無し様@ぴろり2ch

これアメリカだったら助手席のある右前が一番多くなんのかね
(ありえないが)日本で左ハンドルのバスとか中央に運転台のある車両だとどうなんだろう

返信する

コメントを残す

禁止ワード、日本語が含まれないコメントは投稿されませんのでご注意ください。httpはttpでお願いします。