誰かお、お・・・(教えてください)
お・・・(お願いします)
4:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/03/18(日) 00:49:43.99 ID:S2fYvk8g0
嫌われてもいいと思え
7:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/03/18(日) 00:51:17.26 ID:TvuPniBM0
>>4
こ、これはあるかも
失敗して変な風に見られるかもって緊張しちゃう
46:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/03/18(日) 01:13:11.91 ID:0WR2favR0
なんで口が動かなくなるの?
動かしたいのに何で動かないの?
48:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/03/18(日) 01:14:40.07 ID:TvuPniBM0
>>46
なんでだろう
誰でもできるただ話すだけが上手くいかないとへこむよ
16:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/03/18(日) 00:53:47.88 ID:AGiyCYkp0
おおおおれもどどもってるけど、ななななんとかががぁんばってるよ!!
俺リアルにこんな喋り方なんだけどもう治らん
9:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/03/18(日) 00:51:39.42 ID:oONe5/ab0
内藤大助みたくキャラ作れば良いよ
別に微妙なオネェになれって言ってる訳じゃないからな
12:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/03/18(日) 00:52:37.31 ID:TvuPniBM0
>>9
戦場カメラマンか内藤になるしかないのか・・・
35:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/03/18(日) 01:05:42.57 ID:oONe5/ab0
>>12
自分がなってみたい芸能人やアニメとかのキャラでも何でも良いよwww
んで実際にテレビを見て同じセリフを言ってみるんだ
案外吃らないもんだから!
因みに俺も>>16 レベル。週末面接で吐きそう
38:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/03/18(日) 01:07:59.93 ID:TvuPniBM0
>>35
演技で芝居してると思えば案外いけるのかな
面接頑張ってくれ!!
52:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/03/18(日) 01:17:26.16 ID:oONe5/ab0
>>38
ブルース・ウィルスは学芸会の演劇を始めて克服した。っていう話を聞いてな
俺の場合やってみたら意外といけたんだ!
それでもやっぱり吃るし、想定外の事が起きたり家に帰って素に戻ると吃りまくりだけど
応援ありがとう!
56:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/03/18(日) 01:22:46.11 ID:TvuPniBM0
>>52
意外と家族との会話はどもるよなw
俺はどもる奴の味方だ
応援してるよ
25:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/03/18(日) 00:57:27.47 ID:EQbBtiTD0
俺も吃音ひどかったけど
今 バンドでシャウトしまくってる
27:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/03/18(日) 00:59:42.14 ID:TvuPniBM0
>>25
歌とかは吃音でなくないか?
31:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/03/18(日) 01:02:38.33 ID:EQbBtiTD0
>>27
俺は小さい頃から歌のときも吃音だったよ
33:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/03/18(日) 01:04:42.42 ID:TvuPniBM0
>>31
い、い・・・(今は日常会話も平気なの?)
43:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/03/18(日) 01:10:32.92 ID:EQbBtiTD0
>>33
良くなったほうだと思うけど完全には直ってない
喋ると言葉が連続しちゃう
45:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/03/18(日) 01:12:55.46 ID:TvuPniBM0
>>43
最近は言葉が連続するのが嫌だから、どもりそうだったら黙る
だから変なところで会話が切れる
50:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/03/18(日) 01:16:17.59 ID:EQbBtiTD0
>>45
俺もそうだったよ
だから中学校のころは誰ともお喋りとか出来なかった
39:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/03/18(日) 01:08:04.92 ID:oONe5/ab0
マキシマムザ亮君も吃音だよ
だからMCで喋らない
独り言で吃ってなんなんだ俺はってサイトに載せてた
54:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/03/18(日) 01:19:39.89 ID:25GzSSb50
歌うときはどもらないんだよ、だから話すときに
分からない程度に音程つけて話すとわりといけるかも。
57:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/03/18(日) 01:23:42.99 ID:TvuPniBM0
>>54
歌うつもりで話すわけか、それも今度試してみるよ!
34:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/03/18(日) 01:05:03.71 ID:0WR2favR0
これからはコミュ力が必要なんて言われると
死ぬしかなくなるじゃないか
36:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/03/18(日) 01:06:02.42 ID:TvuPniBM0
>>34
そう、だから辛い
苦手とかじゃなくて実際に言葉が出ないから
13:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/03/18(日) 00:52:46.98 ID:L7FVMfgW0
吃音の原因はいまだ不明で海外では障害者扱い
脳自身ではなくコミュニケーションが根底にあるものなら
簡単な接客でもやったらマシにはなるんじゃないかと
17:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/03/18(日) 00:54:08.00 ID:TvuPniBM0
>>13
い、言えない言葉は強引にでも言って経験値を積めば多少言い易くはなったよ!
あ行がキツイ
32:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/03/18(日) 01:03:11.40 ID:TvuPniBM0
ありがとう とか もしもし みたいな頻繁に使う言葉も言いづらい
14:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/03/18(日) 00:53:04.98 ID:PERtqevO0
脳と出力速度に舌の筋肉が追いつかない感じ
つまり、どもるやつは頭がいいんじゃね?
21:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/03/18(日) 00:55:17.95 ID:TvuPniBM0
>>14
そう、考えて話すと次これ言わなきゃって思って言葉が出なくなる
19:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/03/18(日) 00:54:59.63 ID:oslC5T9FO
思考に対するブラインドタッチと
思考に対する手書き文字と
そんな認識でいいのか?
操縦的な問題じゃないのかと
24:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/03/18(日) 00:57:21.58 ID:TvuPniBM0
>>19
そういえば文字を書きながらだと話せるのを最近発見した
40:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/03/18(日) 01:08:23.52 ID:oslC5T9FO
じゃあやっぱ「舌を操縦するときに発生するイップス」みたいな認識でいいのか?
精神的なものであればメンタルトレーニングで改善できるわな
44:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/03/18(日) 01:10:35.39 ID:TvuPniBM0
>>40
無意識に息を止めちゃってるから言葉が出ないのが原因ってのは聞いたことがある
でも部屋での独り言はどもらないからやっぱり精神的な問題かも
51:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/03/18(日) 01:16:35.67 ID:oslC5T9FO
>>44
独り言がどもらないのなら、
普段からICレコーダなりなんなりに自分の音声を録音する癖をつけてみては?
意識した状態と無意識とそれぞれの発声にはなにかしら違いが生まれると思う
「自分では喋れているつもり」の錯誤は音痴の構造と酷似しているな
大切なのは自分で自分の声を聞いてみることなのかもしれん
55:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/03/18(日) 01:21:17.50 ID:TvuPniBM0
>>51
なるほど、今度試してみます!
62:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/03/18(日) 01:28:08.85 ID:oONe5/ab0
>>51
連発型の友人はカウンセラーにそれやらされたって言ってた
ナ行が苦手なんだけど苗字が内藤だからヤバスって相談したら
「なぁぁぁぁぁぁぁぁぁいとう」
「なぁぁぁぁぁぁぁぁいとう」
「なぁぁぁぁぁぁいとう」
っていうのをひたすら伸ばしたり喋るスピードを遅くしたのを
繰り返して言って録音したのを聞いたって
自分ではアホに見えねえか?相手バカにしてるようにしか思えん。って思ってても
実際に聞いて見るとそうでもない。っていう
俺は難発と連発の複合型だからそれはあまり効果が無かったけど…
連発型には効果あるかも
66:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/03/18(日) 01:31:40.14 ID:oslC5T9FO
>>62
よくvipにも
「喋るとき頭に必ず『あ』って言うやつ来いよwww」みたいなスレ立つやん
吃りってその延長なんじゃないかと思うねー
74:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/03/18(日) 01:38:37.83 ID:TvuPniBM0
>>66
俺もはじめに「あ」って付けちゃう
47:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/03/18(日) 01:13:42.86 ID:oslC5T9FO
俺は物書きの仕事をしてるんだけど
書き物をするときキーボードで打つ文章と自分で手書く文章とで
内容に大きな差が出ることをこの前発見した
「喋る」というのはつまり「思考を音声的にアウトプットする」方法だから
例えばブラインドタッチを極めて、音声読み上げソフトに思うことを片端から打ち込んで、
「イメージと音」を近づける訓練というのはどうだろうか?
53:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/03/18(日) 01:19:27.47 ID:TvuPniBM0
>>47
ちょっと面白そう
実は何も考えないでとっさに話すときはどもらないんだ
だからどもらないで話すことは出来るんじゃないかって思ってる!
60:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/03/18(日) 01:26:59.67 ID:oslC5T9FO
もうひとつは「他人の発声」を細か細かにに聞いてみるとか?
いわゆるべしゃりの達人、その境地でもあるラジオのパーソナリティとか、
テープ起こしなんかしてみると存外に「えーと」「あー」つー無駄な発声が多いってのがわかるぜ
つまり発声は意図を伝えるためにお座なりになっている部分がかなり多いってことをいいたい
校長先生の話なんか多いよね。「えー」とか「あー」とか
65:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/03/18(日) 01:31:04.88 ID:TvuPniBM0
>>60
へー、なるほどなあ
それとはちょっと違うかもだけど、どもってる時に他の人が言ってくれると
それをオウム返しして簡単に話せるよ
71:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/03/18(日) 01:35:14.44 ID:oslC5T9FO
>>65
じゃあやっぱ君は「思考の言語」と「音声の言語」の回路が遠いというか
いわゆる普通の人も「えーっとあれなんだっけそうそうそう」って
時間稼ぎをしてる部分ってめちゃくちゃ多いんだけどな
あとは舌を操縦することに関するイップスだけど
恐怖はひたすら練習量で押しきるしかないわなー
演技と思えば簡単、って言うけど普通は演技のほうが難しいぜ
75:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/03/18(日) 01:41:48.66 ID:TvuPniBM0
>>71
>じゃあやっぱ君は「思考の言語」と「音声の言語」の回路が遠いというか
多分そう
っていうか上手く処理ができてない感じ
パソコンで言うとメモリが足りない
あとは練習で経験値を積みまくるしかないか
81:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/03/18(日) 01:48:58.94 ID:oslC5T9FO
>>75
でも独り言なら「平気」なんだろ?
うーん…
俺はむしろ「○○なら平気なのに!」というのが
余計に緊張を促しているような気がしないでもない
その意味で、自分のも含めて様々な人の生きた声を聞いてみるのはいいと思う
83:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/03/18(日) 01:53:38.67 ID:TvuPniBM0
>>81
知らず知らずのうちに自分にプレッシャーを与えていたわけか、気付かなかった
これからは少し積極的になろうと思う
自分に自信を付けるのも多分大事
85:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/03/18(日) 01:57:08.10 ID:oONe5/ab0
>>83
明確な治療法が無いから吃音を受け入れる事も大事らしいよ
どもっちゃったやー!てへぺろ☆位の感じが良いらしい
89:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/03/18(日) 02:00:20.21 ID:oslC5T9FO
>>83
「平気」の基準やと思うよ
アナウンサーばりにまともに発音しても
こちらの意図が100%伝わるわけじゃないし。
それを補うために身ぶり手振り間合いとか色々あるわけだし
発声にあんまかかずらってもなぁとは思うよ
93:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/03/18(日) 02:05:33.35 ID:oONe5/ab0
>>89
でも流石に「もしもし!ななな、なっ(8秒程の無言)内藤と申しますけれども」って言われたら
なんだこいつって思うだろ
58:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/03/18(日) 01:25:06.40 ID:TvuPniBM0
俺の当面の目標はコンビニであんまんを注文すること!
どもらずにだ!!
64:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/03/18(日) 01:30:39.37 ID:25GzSSb50
あと対症療法だけど、どもる場合って単語の最初が言えないじゃん?
その最初の音が言えればリズムが切れなければスラスラ行ける場合が多いんだけど、
このとき言えない言葉をいっそ別にしちゃうとかもある。
例えば「すいません」を「ういません」、「あしたは晴れるでしょうか」を「はしたは晴れるでしょうか」とか。
舌っ足らずの印象を受けるけど、口語って文節で意味を補完するから試す価値はあるかも。
73:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/03/18(日) 01:37:33.61 ID:TvuPniBM0
>>64
あんまん頼むときに一度試したことがある
んまん下さいって言ってなんとか通じたけどやっぱりちょっとな
単語で言うと言えないから
あんまんを意識的には「あ」「ん」「ま」「ん」ってばらして言うってのが今のところの俺の対策
72:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/03/18(日) 01:36:32.54 ID:YeefR9WvO
高校の時演劇部入ってたけど
演劇やったらどもり治るぞwww
俺も昔は友達にノート借りるだけで汗ダラダラだったけど
演劇のおかげで今では多分天皇陛下からもノート借りれるぐらい度胸ついたwwwwww
59:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/03/18(日) 01:26:22.84 ID:EQbBtiTD0
みんなってどういうタイプの吃音?
俺は裸の大将早口バージョン
67:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/03/18(日) 01:32:34.45 ID:TvuPniBM0
>>59 です
70:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/03/18(日) 01:35:13.11 ID:L7FVMfgW0
>>59
同じ
シャベルの苦手すぎて周りに軽度池沼か自閉症と思われてそうで死にたい
視線合わせるのも苦手だし人間関係で仕事が辛い
76:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/03/18(日) 01:42:26.95 ID:25GzSSb50
吃音の人ってやっぱ人見知り?
俺は1年ぶりくらいに会った実兄に人見知りするレベルだけど。
82:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/03/18(日) 01:49:58.64 ID:oONe5/ab0
>>76
吃音になってから人見知りになったなー
振り返るとメンタルの強さが問題っていうのも一理あると思えるようになってきた
吃音の友人2人居るけど1人は元から図太い性格で吃っても
全然気にしてないと言っていたし実際気にせず喋りまくってた
俺は吃ると頭の中のCPU使用量が一気に100%になってフリーズしてしまう
84:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/03/18(日) 01:55:08.79 ID:TvuPniBM0
>>82
俺もどもると一気に恥ずかしくなって頭真っ白になっちゃう(´・ω・`)
80:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/03/18(日) 01:47:23.00 ID:TvuPniBM0
この間仲のいい友達に自分がどもりの話しをしたら始めは信じてくれなかった
冗談言ってると思ったらしい
周りからしたらそこまで気になってないのかもなあ
そう考えるとちょっと楽かな
86:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/03/18(日) 01:57:28.63 ID:25GzSSb50
なんつーか、
どもる→恥ずかしいからあまり話さなくなる→話さないから余計どもる
この負の連鎖よ。
高校の時は友達いたからどもりも比較的マシだったけど、
大学入ったら友達いなくてずっとぼっち。
95:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/03/18(日) 02:09:38.77 ID:/vsJ9WzO0
独り言だとあまりどもらない
今年は浪人するからこの1年の間に本気で治したい
歌うのって効果あるのか?
99:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/03/18(日) 02:15:52.56 ID:25GzSSb50
>>95
『英国王のスピーチ』でもどもりまくりの主人公が、
歌だったら普通に話せてたから効果はあると思うよ。
俺も歌うときはどもらないし。
上でもあったけど歌うときって割と考えないで話してるから。
92:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/03/18(日) 02:04:54.23 ID:TvuPniBM0
お前らいいやつだなあ
色々参考になりました
アドバイスくれたやつはありがとう
いくつか言われたことを試してみるよ
地道に頑張って行きます!
お、おやすみなさい!!
妙音菩薩スレ。
妙音の部分の梵語(ガドガダ)は吃音(どもり)の意味
俺もどもりだが人がどもってたら笑けるよ
昔好きだった人がどもりさんだったけど別にいやじゃなかったな。
むしろかわいい。嫌いじゃないよ。
連発ならまだいいよ…難発だとね…
他人に辛さを全く解ってもらえないってのが一番辛いよね
あと無意識的に声量抑えてて声が小さいとか言われたり
自分では精一杯出してるつもりなんだけど…(´・ω・`)
クラスに一人いるけど、そいつを笑うやつをぶっとばしたい
頑張ってんだろーが
ちなみに軽度のどもりです。緊張しすぎるとしゃべれんわ
どもりって、聞いてるほうはあんまり気にならんよ。
誰だって言葉につまることだってあるし、どもらくても
意味が伝わってるとは限らない。気にすることないと思う。
高校卒業後に人間関係失敗してからどもるようになった。
マジで他人とのコミュニケーションが取り辛いし会話も億劫になってしまったよ。
どうすりゃいいんだ?
確かに、演劇やるとちょっとやそっとのことで羞恥心を感じなくなる
そういうトレーニングをするから
極端な恥ずかしがり屋は一度、演劇をやるといいかも
大正から昭和にかけて活躍した二代目三遊亭円歌という噺家さんは、どもりを直すために噺家になって、見事克服したそうな。決まったセリフを上手に話す練習をすることに効果があるのかな。