ロイヤルバレエ団の歴代のプリンシパルの中でも
熊川は格が違いすぎる
あれ、人間じゃねーわ
熊川哲也 - Wikipedia
482:名無しさん@恐縮です:2012/02/07(火) 10:05:10.04 ID:7lx+86MsO
熊川哲也って2流のダンサーかと思ってたが、
どうやら違うらしいな。
483:名無しさん@恐縮です:2012/02/07(火) 10:07:34.80 ID:HQhQ1hGUO
何がすごいって、人間て飛べるんだと錯覚させるくらいすごい
491:名無しさん@恐縮です:2012/02/07(火) 10:14:02.81 ID:wCsDjg3W0
海賊の一つ目のジャンプには衝撃を受けたな。
540:名無しさん@恐縮です:2012/02/07(火) 11:03:43.18 ID:nyNG+EDQ0
>>491
なんだ、これ。こんなに跳躍力あるんだ
547:名無しさん@恐縮です:2012/02/07(火) 11:11:17.88 ID:zy4HkVCW0
>>491
泣けるほどすごいね。いいものを見せてくれてありがとう。
548:名無しさん@恐縮です:2012/02/07(火) 11:12:15.09 ID:jrNgBdpO0
>>491
衣装のせいかも知れんが、確かに脚短いわ
557:名無しさん@恐縮です:2012/02/07(火) 11:19:31.50 ID:HQhQ1hGUO
>>548
ローザンヌで受賞した時に解説者から指摘されてるんだよw
だけどそれをカバーして、有り余るほどの才能をも絶賛されてる
拍手が禁止されてたコンクールで観客全員が思わず拍手をしてしまった
490:名無しさん@恐縮です:2012/02/07(火) 10:13:21.90 ID:aeOuR2zf0
一応、世界三大バレエ団のひとつで最上位の
プリンシパルまで務めたんだからサッカーで例えれば
インテルでスタメンの長友くらいのレベルにはいたぞ
494:名無しさん@恐縮です:2012/02/07(火) 10:15:43.10 ID:wCsDjg3W0
>>490
いや、ルーニーやマンU時代のクリロナレベルだろ。
499:名無しさん@恐縮です:2012/02/07(火) 10:20:47.90 ID:OJrhYcsb0
>>494
プリンシパルは20人近くいるんだから熊川はその1人でしかない
ロイヤルでトップになったわけでもないのにそれは言い過ぎ
508:名無しさん@恐縮です:2012/02/07(火) 10:25:06.06 ID:HQhQ1hGUO
>>499
は?プリンシパルとソリストを一緒くたにしてない?
アダムなんかも一応ロイヤルのプリンシパルだったけど彼らは
被りものとかの役が多い、いわゆる正統派ではないんだけど
熊川は被りものとかはしない正統派のプリンシパル
トップ中のトップだったんだよ
62:名無し募集中。。。:2012/02/07(火) 09:10:12.98 0
熊川哲也の16歳の頃のダンス
87:名無し募集中。。。:2012/02/07(火) 10:08:24.06 0
熊川は回ってるポジションがもはやワイヤーアクションと勘違いしてしまう
82:名無し募集中。。。:2012/02/07(火) 09:41:25.53 0
熊川哲也すごすぎだろwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
66:名無し募集中。。。:2012/02/07(火) 09:14:25.97 0
熊川哲也ってキモいナルシストのオッサンかと思ってたが
ホントに凄い人だったんだなw
512:名無しさん@恐縮です:2012/02/07(火) 10:27:20.09 ID:7lx+86MsO
すごいな。今更だが、同じ日本人として熊川哲也が誇らしく感じてきたぜよ。
松岡修造とかもそうだけど
その分野の人にしたら伝説級の人なのに世間ではあまり知られてないって人多いよね
スケートの高橋大輔が熊川さんのアカデミー?かなんか見学したときに、
「自分なら氷上で5回転くらいいけそう」みたいなこと言ってたんだけど、
この映像みて納得できたわ。
スケートを軽く見てるとかじゃなくて、本気でいけそう。
なんかジャンプの軌道と動きが、俺の知ってる物理となんか違う
なんでだ?
手足を上げ下げして重心を移動させてそう見せてるのかな
バレエダンサーの脚力ってやばいらしいな
蹴られたら死ねるレベル
曽田正人の「昴」ってマンガ読むと、バレエダンサーのヤバさが分かるぜw
未だに熊川哲也の偉業が信じられん。人種なんかでもバリバリ差別を行うバレエの世界で、
日本人がトップになれたなんて凄すぎる。
「跳躍」というよりも「飛翔」って感じのジャンプだな
せいぜい今の内に踊っとけや
※2
熊川は8回転って言ってたよw
クソ生意気で派手好きらしいとのことであんま好きじゃないんだが、
技術もさることながら精神のタフさがもう神