アマゾン、出版取次外し加速印刷工場から直接調達
アマゾンジャパン(東京・目黒)は書籍や雑誌を印刷会社から直接取り寄せる。文芸春秋など出版社に注文した雑誌などは出版取次会社を介さず、印刷工場から自社倉庫に仕入れる。アマゾンは取次大手の日本出版販売(日販)と在庫のない書籍については取引をすでに打ち切った。出版社だけでなく印刷会社との直接取引で、取次会社を前提とした書籍の流通構造が大きく変わりそうだ。
アマゾンは書籍の多くを日販から仕入れている。日販が在庫を持たない書籍の仕入れは2017年6月に打ち切り、在庫がある場合のみ取引していた。新たに在庫の有無にかかわらず、一部の新刊の書籍を大日本印刷の印刷所から直接送る体制に切り替える。売れ行きが好調で、重版した場合も大日本印刷から直接調達する。
大日本印刷と取引がある複数の大手出版社のほか、中堅出版社を中心に約20社が2月にも取り組みに参加するもようだ。アマゾンはあらゆる書籍を2日以内に届ける体制を目指している。取次会社の在庫を確認してから仕入れると、消費者に届けるまでにさらに数日間を必要としていた。アマゾンは印刷会社との直接取引によって、書籍などの在庫が確認できないために、注文できないケースを大幅に削減できる。
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO26392390R30C18A1TJ2000?s=1
7:2018/02/01(木) 20:45:14.87
問屋は正直いらないよな
220:2018/02/01(木) 22:34:59.69
そりゃグローバル企業にはいらんわ
直接売れるし
8:2018/02/01(木) 20:45:59.36
中間業者通さない方が効率的ってww
中間業者って何のために存在するの?
71:2018/02/01(木) 21:08:27.17
メーカーが小売店全てに直接卸してたら手間がかかるだろ?
日本国内で何万店舗も小売店がある業界もあるし
だから中間業者が買い付けて小売店に捌くわけ
ただ、大規模な販売網を持つ小売店がまとめて買い付ける場合だと
中間業者入れる意味が薄くなる
流通まで小売店側で管理できるなら中間業者は不用だろうね
16:2018/02/01(木) 20:48:29.72
まあ前時代的物流なら必要だったよ。
役目が終わったってだけ。
63:2018/02/01(木) 21:04:45.50
当たり前
時代とともに進化してる
半導体業界が良い例
22:2018/02/01(木) 20:49:48.80
流通業界の発達が問屋不要を創り出しただけで、
もともと問屋が小売店の発注を取りまとめていたんだよな。
まあ、まさしくIT革命さ。
38:2018/02/01(木) 20:55:33.02
いきなり納品管理までやらされる大日本印刷のリフトマン
14:2018/02/01(木) 20:48:27.53
派遣会社もぶっ壊してくれ
37:2018/02/01(木) 20:55:12.70
色々な業界にある問屋は近い将来無くなりそうだなw
11:2018/02/01(木) 20:46:44.62
本屋→発売日前に予約→発売後かなりして到着
尼→発売日前に予約→発売日前に到着
53:2018/02/01(木) 21:01:02.01
もう十数年も前から問屋制度のせいで
注文しても半月以上かかるのは異常と叩かれていたのに
国内業者では解決できず結局外資に奪われておしまい
マジで日本人の馬鹿さには呆れるわ
17:2018/02/01(木) 20:48:30.26
あぁ日本乗っ取られてる感やべぇ逝きそう
55:2018/02/01(木) 21:01:43.54
やっと悪しき伝統が終わるのか
58:2018/02/01(木) 21:03:11.83
でも本は安くならんぞw
諸悪の根源は再販制度だからな
151:2018/02/01(木) 21:42:45.38
もうアマゾンが編集して出版しろよ
158:2018/02/01(木) 21:44:58.93
個人的には、将来Amazonが漫画家を囲いだすと思うぜ。
ギャラ的に漫画家にとっても美味しくなると思う。
520:2018/02/02(金) 06:42:44.04
べらぼうめ、そうは問屋が卸さねえぜ
外圧が無いと変わらんのはいつもの通りだな
ネット本屋で始まったAmazonだが、そもそもAmazonで本買ったこと無いやつのほうが多いだろ。
俺も15年以上Amazonでモノ買ってきたが本を注文したことないわw
だから潰される業界の方には大ニュースだろうけど一般人には全く関係ないな。
問屋が直接通販やれば良いよ
小売り店が無くなるのは見えてるだろが
Amazonの一人勝ちになったら害を被るのは消費者だしな
なんにしろ寡占は害悪
既にアマゾンで電子書籍出版やってるんだよな
問屋の役割は在庫も有るが メーカーからすると販売代金の回収が問題。いつ潰れるかわからない個人商店などもいっぱいあるのにメーカーが直接売ってては代金回収に人件費がかさむ。アマゾンは個人前払いだからその点は問題ない。
本来、問屋がやるべき業務の改善をさぼって殿様商売続けてたからだろ
取次ぎを悪く言う本屋には沢山会ったことがあるけど
取次ぎを良く言う、褒める本屋には会ったことがないもん
もうこれは大手書店、出版社、問屋が合弁で大きなオンライン書店やんないとダメだ。
アマ一人勝ちになったらやりたい放題やりそうだな。
10年以上前から出版はまとまってアマゾンに対抗しろという論があるけどサッパリだったなw
笑い事じゃないけどもう笑うしか無いわw
出版業者がようやく重い腰を上げて電子ペーパー用PDF販売をし始めたのにね。
まぁそれもAmazonのKindleが主流という間抜けさ。
取次のせいで似たようなレイアウトで
似たような品ぞろえの書店だらけになったもんな
はよ潰れろ
これはしゃーない
今更
出版取次は、出版可否や部数に口を出しすぎ、幅を利かせすぎた。
今の時代、なくなってもかまわん。