博多大吉が語る「今の20代がテレビを観なくなったワケ」
博多大吉:僕の中の一番の正月の思い出は、1月1日、2日に後輩がいっぱいウチに来たんですよ。
博多大吉:そこでね、1人の後輩が連れてきた彼女が、21歳くらいだったんですよ。その子と喋って、
本当にカルチャーショックだったんです。
赤江珠緒:大吉さんは今年、43歳ですか?
博多大吉:それで、相手は21歳くらい。何故、ショックだったかというと、ネットとかでニュースになってるでしょ
『最近の若い子はテレビを観ない』って。
(中略)
博多大吉:というのも、そもそもテレビ自体を、本当に観ないんですって。普通の20代。
赤江珠緒:ほぉ。じゃあ、何を普段してるの?
博多大吉:LINEとか。友達と繋がってるし、見たい動画があれば、Youtubeで観てるし。
赤江珠緒:それは言ってました。Youtube観てるって。
博多大吉:「なんでテレビ観てくれないんだ?」って訊いたら、「面白くないんじゃないんです。ただ、分からないんです」と。
赤江珠緒:え?
博多大吉:そこから詳しく話をしたんですけど、結局、お笑い芸人の平均年令だって、35~6歳でしょ。
赤江珠緒:はい。
博多大吉:35~6歳が面白いものって、21-2歳は面白くないんですよ。結局、自分のことを考えたんですけど、
自分は43歳でしょ。昔はああだった、こうだったとか、「昔はこんなことが流行ったね」とか、そんなことも言うし、実際、テレビを観たら「懐かしのあの人」とか、「2000年代ヒットメドレー」とか。よくあるけど、20歳の子に言わせたら、たとえば2007年の曲なんか、6歳の頃の曲だから、記憶はあっても、全く思い入れ無いし。
赤江珠緒:あぁ、そうか。
博多大吉:それをオッサンたちがありがたがって、ワーワー言ってるのを観ても、分からないと。
赤江珠緒:あぁ。
博多大吉:そういうのの積み重ねで、「観ない」って言ってて。もう、一気に酔いが冷めましてね。「マジか」ってなって。
全文はソースで
http://numbers2007.blog123.fc2.com/blog-entry-3037.html
いや純粋に面白くないから
ニュースでさえ意図的な番組多いし
75: ブラディサンデー(catv?):2014/01/10(金) 16:51:48.64 ID:i09jhKYm0
わからない=面白くないだろ
5: ミッドナイトエクスプレス(兵庫県):2014/01/10(金) 16:31:36.81 ID:Ul6W0/3n0
少子高齢化社会だからな
今後も昔は良かった昔は良かったと言いながら衰退していくんだろうな
98: キドクラッチ(大阪府):2014/01/10(金) 17:00:21.55 ID:34h8SHp60
そりゃ、母数が多い世代をターゲットに作るわな。
6: ジャストフェイスロック(WiMAX):2014/01/10(金) 16:32:38.19 ID:GHDV3ebNP
テレビは待ってないと情報入らない
ネットは自分からほしい情報拾える
時間短縮になるし、取捨選択できてお得
10: キングコングニードロップ(滋賀県):2014/01/10(金) 16:33:29.15 ID:cP6OfUFJ0
┏━━━━━━━━━━━━━━┓
┃┌───┐ ┃
┃│.ワイプ.│ ┃
┃│ 画面 │ テロップ.. ┃
┃└───┘ ┃
┃ 【YouTubeの動画垂れ流し】 ┃
┃ ┃
┃ 流れるテロップ・・・・ ┃
┃ ┃
┃ やたらとデカイ ┃
┃ テロップ ┃
┗━━━━━━━━━━━━━━┛
/\ /\ /\
SE:え~ SE:あははは SE:へぇ~
405: 頭突き(大阪府):2014/01/10(金) 19:43:52.41 ID:SI98UWSx0
ていうかyoutube流しまくってる時点で
「ネットには勝てません」って自白してるようなもの
11: ダイビングエルボードロップ(関東・甲信越):2014/01/10(金) 16:33:39.36 ID:LeWsMMK7O
つまんないから急に見なくなったわけじゃないからな
2000年辺りからずっとつまんなくて、みんな見限ったのが最近の話
つまんないから見ないんじゃないよ
長らくつまんなかったから、とうとう、見なくなったんだよ
13: ジャンピングDDT(東京都):2014/01/10(金) 16:35:01.90 ID:od3Dalv+0
まず一人暮らしの二十代はテレビ自体持ってないのよ
だから実家でならテレビ見るって人は多いよ
ただ親が見てるから付き合いで嫌々って感じ
それでもドラマとか好きな人もいて、そんな人はテレビ持ってたりする
18: ジャンピングカラテキック(長崎県):2014/01/10(金) 16:36:19.78 ID:E7S2HjtK0
芸人がたとえ突っ込みとかしてるの見ても
ああこれ若い子は分からんだろうなあってことがよくあるな
19: テキサスクローバーホールド(四国地方):2014/01/10(金) 16:36:24.71 ID:ukTrSTSK0
>20歳の子に言わせたら、たとえば2007年の曲なんか、6歳の頃の曲だから
俺の中で算数が合わない…(´・ω・`)
195: 膝靭帯固め(やわらか銀行):2014/01/10(金) 17:26:17.32 ID:dww9bSck0
>>19
>>1 のソースは個人のブログで、ラジオの音声を文字に起こしたもの。
「2000年」と言ったのに「2007年」と聞き間違えてる。
ポッドキャストでも配信してるけど11分30秒付近
http://podcast.tbsradio.jp/tama954/files/20140108_op.mp3
37: 雪崩式ブレーンバスター(北海道):2014/01/10(金) 16:42:15.37 ID:WLcwlY/k0
ジャニーズAKBを見飽きたからだよ
もはや拒否反応しかない
39: ボ ラギノール(dion軍):2014/01/10(金) 16:42:47.34 ID:MGDRjbUi0
ガキの頃とんねるずとかダウンタウンとか観て面白かったけどな
単に芸人、テレビマンの技量不足じゃねーのか
285: ジャンピングDDT(中国地方):2014/01/10(金) 17:57:15.83 ID:8b6XWtmR0
>>39
やってる事は昔と大して変わり無い
俺らが歳とってPTA脳になったのと若者がテレビを見ないのとではワケが違う
44: エルボーバット(千葉県):2014/01/10(金) 16:44:15.34 ID:+WYA2SRQ0
これだけ繁栄してるのに、地上波が数社で独占・・・
タカトシ(タカ)「カルテルか!」
190: ツームストンパイルドライバー(チベット自治区):2014/01/10(金) 17:24:31.44 ID:O8kZSzXG0
銀行や電機メーカーと同じく、番組が多過ぎなんだろう。
放送枠を埋めるために無理矢理番組を作ってるという感じな。
テレビ局も、今の半分でいい。
205: ニーリフト(神奈川県):2014/01/10(金) 17:28:53.55 ID:Z3hstnlT0
>>190
テレビ局なんて東京圏でも3つあれば十分。
視聴率が落ちたらすぐに地方に降格するというサッカーみたいな制度をつくってry
50: 張り手(東日本):2014/01/10(金) 16:45:29.33 ID:iosf/SRl0
民衆はいつだって低俗で刺激的なものが大好き
それがテレビからネットに移行しただけのこと
55: ジャンピングDDT(東京都):2014/01/10(金) 16:46:03.03 ID:od3Dalv+0
例えばさ、誰も吉本なんて望んでないのに今だに吉本ばっかでしょ
あの人達のお笑いって、お笑い芸人から見て面白いお笑いなんだよ
そんなもん見て視聴者が面白がるわけないだろ
吉本とか出てきたら普通にテレビ消すだけだ
65: 超竜ボム(京都府):2014/01/10(金) 16:48:40.07 ID:CaPxKDCy0
TVが言ってることなんて全部偽物だって気づいたから
どんな番組も台本通りにタレントがしゃべっていて、
ステマ、魅力のない新人のゴリ押しばかりだし
73: エルボーバット(千葉県):2014/01/10(金) 16:50:58.61 ID:+WYA2SRQ0
いや、番組の価値自体が低くなった=「録画技術の向上」で見逃してもいつでも見れる
→ビデオ・DVDの無かった当時は見逃しは、会社(営業)や学校では絶対に出来ない死活問題だったw
78: フェイスロック(やわらか銀行):2014/01/10(金) 16:52:00.36 ID:IJZgQiHV0
地デジって失敗だよな。
余計にTVを見る環境が悪くなった。
82: ニールキック(新潟県):2014/01/10(金) 16:53:26.18 ID:fnZXebqG0
BSでちょくちょくやってるような好奇心擽る番組なら見るけどさ
芸人やタレントが何のためにもならない話してて面白いわけないやん
105: フロントネックロック(東日本):2014/01/10(金) 17:01:04.09 ID:q+ADwaxK0
まだこんなこと言ってるのか?芸人て。
こんなの5年以上前からまったく変わってないじゃん。
TVやってる人ってどこか世間とズレてるところがあるんだよな。
思い込みの力が強い。
117: ウエスタンラリアット(宮崎県):2014/01/10(金) 17:04:41.38 ID:S576qmgt0
テレビでもなんでも老害がのさばってて古臭いのは事実だよね
年齢ピラミッドが完全に逆になってるから人数の多いほうを優先すれば当然なんだけど
分野によっちゃそれじゃダメになるという
118: 目潰し(東京都):2014/01/10(金) 17:04:54.71 ID:Nmbrt+Ef0
でも、テレビは20代をターゲットにしてるわけじゃないからいいんじゃないか?
20代をターゲットにしたら今度は逆にテレビのメイン層である50代以上が理解できなくなるだろ
121: 張り手(東日本):2014/01/10(金) 17:05:31.55 ID:iosf/SRl0
昔の親はテレビのドリフを見せたくなかった
いまの親はネットで2ちゃんを見せたくない
あんまり構造はかわらんね
122: フォーク攻撃(茨城県):2014/01/10(金) 17:05:40.67 ID:F+pAQMcZ0
「ニュースでも見るか」と思ってテレビをつけた時
ニュースなんて全く流れていないのがテレビの良いところ
ネットだったらニュースサイトで簡単に見出しを流し読み出来てしまうから忍耐力が育たない
150: ハイキック(福岡県):2014/01/10(金) 17:14:02.55 ID:gGpAjeF50
>>122
テレビ局はいくつもあるのに、番組の内容が時間帯で集中しすぎ
例えばこの時間帯ならローカル向け情報番組、19時台からはバラエティ…
それで互いを食い合っているというマヌケな状況
例えば昼の3時すぎとかにニュース(ゲストもコメンテーターもいない報道のみ)やる局がないのが不思議
160: ツームストンパイルドライバー(チベット自治区):2014/01/10(金) 17:16:48.02 ID:O8kZSzXG0
>>150
昼はそれすら要らないw
午後2時から午後5時までは、食堂と同じく「準備中」にして放送停止した方が
無駄な電気代も節約できて環境にも優しい。
142: 膝靭帯固め(東京都):2014/01/10(金) 17:10:45.41 ID:Jo7AC45e0
ここ見る限りじゃみんな見解は近いな
ネットなんてって芸人は馬鹿にするんだろうが、
若手が無茶出来るのも構図としては似たようなもんなんだよな
匿名と、名が知れてないってカンジで
149: ツームストンパイルドライバー(チベット自治区):2014/01/10(金) 17:13:44.60 ID:O8kZSzXG0
ニュース → ネット
エロ → ネット
情報・教育 → ネット
スポーツ → 日本代表のサッカーだけ見る
旅行 → つまらん
お笑い → つまらん
ドラマ → つまらん
アニメ → 見てる人はいる
番組編成 → このあとすぐ!でCM引き延ばしがウザイ
163: フェイスロック(やわらか銀行):2014/01/10(金) 17:17:37.50 ID:IJZgQiHV0
昔は映画には大部屋ってあって俳優が育てられた。
それがなくなってから映画もドラマもつまらなくなり始めた。
174: セントーン(東京都):2014/01/10(金) 17:20:21.22 ID:OCuND2X50
子どもの頃は7時8時台は何チャンで○○って感じだったけど
今は何やってるのかわからんからなぁ
すぐ打ち切ったりパクッたりして視聴者を定着させてないからだろう
187: ハイキック(福岡県):2014/01/10(金) 17:24:03.93 ID:gGpAjeF50
>>174
昔のテレビ番組表がたまに貼られたりするけど
00分とか30分とか切りのいい時間に始まって、番組表がきれいな格子状になっている
今の番組は54分とか57分とか中途半端な時間に始まるうえに
毎日わけのわからない特番みたいになってて、すでに番組表からして見苦しい
210: デンジャラスバックドロップ(関東・東海):2014/01/10(金) 17:30:02.01 ID:Nd6EBY3qO
>>187
フライングスタートは良いとして、よく頭にくるのは
フライングスタートと見せ掛けて最初の五分くらいずーっとCM流してて全然番組始まらないやつ
アメトークの時間帯とか酷い
184: ファイヤーボールスプラッシュ(関東地方):2014/01/10(金) 17:23:04.36 ID:kv5JoIvIO
伊集院も似たコト言ってる
「DVD収録の後、若手連れて飲みに行って久々にカラオケに行ったんだ。
20代や10代の女の子もいたから、頑張って新しい歌歌おうと思って安室奈美恵歌ったんだけど、
今考えると、俺の年齢に直すとオッサンが『ちあきなおみの喝采』とか
『小柳ルミ子の瀬戸の花嫁』歌ってるのと同じ感覚なんだよな。
どうりで俺が歌い終わった後ポカーンとしてたハズだわ」
185: タイガースープレックス(神奈川県):2014/01/10(金) 17:23:09.39 ID:sOySIhkS0
海外が絡んだ番組は面白いけどな
「YOUは何しに日本へ?」とか「未来世紀ジパング」とか
テレ東で面白いのが増えてる気がする
一方全く見ないのはフジで、むしろ不愉快
196: メンマ(栃木県):2014/01/10(金) 17:26:20.48 ID:hpAQaRvd0
>>185
俺もよく観るんだけどナショナリズム煽ってうまいことやってるよねww
わかってても和風総本家とかすげー面白いし
198: ツームストンパイルドライバー(チベット自治区):2014/01/10(金) 17:27:13.42 ID:O8kZSzXG0
>>196
和風総本家で日本大好き → 嫌韓がさらに加速w
189: ウエスタンラリアット(岡山県):2014/01/10(金) 17:24:28.50 ID:6w20wHsO0
昔はとりあえずテレビつけてたからなぁ
276: ジャストフェイスロック(東京都):2014/01/10(金) 17:53:18.40 ID:5L5wjVkkP
テレビ捨ててから オナニーの回数が増えたのは否めない
292: キャプチュード(愛知県):2014/01/10(金) 18:05:59.74 ID:WUxi06Y90
・司会者
・解説用の専門家
・何にでも口を挟まずにはいられない御用コメンテーター
・バカ役の女(アシスタントを兼ねる場合も)
・拍手と笑い声しか発しない賑やかし用ウンコ芸人
このドキュメンタリー番組用のフォーマットっていつ頃出来上がったんだろうw
司会者ひとりでこなせる…というかスタジオのシークエンス自体が要らないw
あとNHKが海外から買い付けた良質なドキュメンタリー番組に
安い定食屋の天ぷらのコロモみたいに前後にスタジオシークエンス追加したり
スタジオメインで当該ドキュメンタリー番組を細切れにして放送して台無しにしたり
293: ニールキック(三重県):2014/01/10(金) 18:06:05.51 ID:V5zUZ8DN0
よくよく考えたらテレビなんて昔からつまらなかった
297: フェイスクラッシャー(京都府):2014/01/10(金) 18:09:50.78 ID:+l7kCoR90
>>293
だな。いつの間にか、笑わないといけないような錯覚に囚われてたわ。
とんねるずの偽葬式のお陰で目が覚めたけど。
298: キャプチュード(dion軍):2014/01/10(金) 18:10:58.68 ID:yh/xajau0
>>297
なつかしいwwww
305: 急所攻撃(やわらか銀行):2014/01/10(金) 18:13:04.17 ID:0UYcf0f20
>>298
その懐かしさが今の若い子には伝わらないって記事なんだよな
295: ジャストフェイスロック(dion軍):2014/01/10(金) 18:06:39.15 ID:3DH7nnfb0
テレビ付ける習慣すらないから
今のラジオぐらいの地位だと思えば年寄りにも分かり易いんじゃないか
318: エルボーバット(愛媛県):2014/01/10(金) 18:24:51.42 ID:EvA+SRzK0
博多大吉:事務所の後輩で、20代の女芸人おるけど、みんなテレビ観てるし、飲みに行ったらキャバクラの女の子は「あの番組観ました」とか言ってくれるから。
赤江珠緒:そうですね。
博多大吉:だから、20代の子がテレビを観ないっていうの、ウソだと思ったんですよ。
赤江珠緒:大吉さんの周りの人が、関係者か、気を使ってくれるキャバクラの方かだから(笑)
博多大吉:結局、そうなんですよ。芸人も、スタッフさんも、身内ですから。同じ業界人だから観てて当然なんです。キャバ嬢も、話のタネ、仕事として観てて当然なんです。
博多大吉:2014年、博多華丸・大吉、そして博多大吉としても、「どうやっていこう?」と思って。でも、すぐに答えが出て。そもそも、20代を相手にしなかったなって(笑) 最初から、20代の票はとりにいってなかったなって。その辺は、パンサーとかウーマンラッシュアワーがやれば良いよ、と(笑)
376: メンマ(大阪府):2014/01/10(金) 19:11:15.82 ID:MRuhg79p0
テレビCMなんて昔ほど費用対効果がないって事を腰の重い大企業が気付き始めたら
そこから一気に崩れそうな気もするな
戦後の日本みたいに国民の平均学力レベルが低い頃なら
広告代理店にコントロールされてたんだろうけど、今は違うからね
今だったらゴリ押しとかステマだとかみんな気付くけど
昔はそんなの気付かずに鵜呑みしてた
575: 閃光妖術(西日本):2014/01/11(土) 03:22:32.10 ID:XtmPTo++0
はっきり言うと、ゴリ押し韓流ブームからTV見る人減ったよね。
603: イス攻撃(やわらか銀行):2014/01/11(土) 06:17:48.36 ID:Vr57sa/t0
10-20代男女のテレビの重要性は恐ろしく低下している
どうしても欠かせないメディア(1つのみ)
テレビ
16-29男 23%
60-69男 56%
16-29女 23%
60-69女 68%
テレビはもはや若年層にとって必要なものではない
実家に帰った時しか見ていないし、この前の正月も昔に比べてくだらない番組ばかりで、単に大人になったからそう思うのかもしれないけど、箱根駅伝とか高校サッカーばかり見ていた。家族も「テレビはくだらない(テレビ東京系列は除く)」と言っている。
普段見るのはスポーツばかりだな。
「J-NSC 工作」で検索
「テレビ見ない俺かっこいい」アピールばっかでウザいわ。
おめーら非リア充だけでの話だろアホ。
ダウンタウンを筆頭に内輪だけで「面白い芸人」を金太郎飴式に量産し続ける吉本。
全然喋れないのにMCに起用されたりドラマの主役に抜擢されるジャニーズ。
韓流ゴリ推しのエイベックス、剛力ゴリ推しのオスカー等大手タレント事務所。
そして事務所同士のヒエラルギーで番組を制作している大手テレビ局。
※53
リア充はテレビ見ないと思うぞ
で、「テレビ見て無い」は、別にアピールでも自慢でもなく
2chやまとめブログをスポンサー企業の関係者に対してのコメントなんで
※53君には関係無いからスルーして下さいねw
端的に言うと若年層に馬鹿が多くなったということ
昔なら十代でも見たような番組でも
今の十代には理解出来ず、つまらないから見ない
その証拠にジブリアニメのような馬鹿向けアニメとかなら
今でも十分視聴率が取れる。
※55非リア充代表なオマエを基準にしても無意味やで^^
大吉が言ってる点は昔からずっとそうだったんで、
それでも昔からずっと大人が作る舞台や映画やテレビのコメディ面白いと青少年からも言われていた訳で、
今そうじゃなくなったのはやっぱりケータイだのスマホだのネットだのをいじる方に興味が移ってしまったからかと思われ。
おまけにテレビ局自体、作り手自体が汚鮮されて劣化してんだから仕方ない。
諸行無常、単なる時代の変わり目だ。
テレビ面白いよ
毎日ヒストリーチャンネル見てる
たまに献血ルームの採血ベッドでテレビ見るけど、
昼間に「本編は今夜○時放送!」って前置きの予告番組ばかりになったよね。
あとは健康食品の通販、芸人つかったラーメン屋の取材、ゴルフか競馬。
で、結局どれもつまらなくてNHK教育の物理講座みたいな勉強モノか合唱、オーケストラに落ち着く。
全ての元凶
電通アケカス
ニコ動が子供に流行るのも当然だな
自分達の世代が作ってるから感覚近いし
新作ばかりだから老害たちにでかい顔されずに済む
NHK潰せば視聴率上がるんじゃないかな?(/ω・\)チラッ
このあといったい何が!驚きの健康法とは!巨大生物の正体が!からスタジオに移って
さぁ○○さんはなんだとおもいます?○○さんは何か健康に気を使っていますか?
アマゾンでも○○さんはたくましいっすね!みたいなどうでもいいスタジオトーク
ネットやスマホの中毒性に比べたらな
そりゃテレビなんてかわいいもん、携帯依存とネット依存はもはや病気として
カウンセリング対象になってるし、心的作用はギャンブルに匹敵してんだよ
それをテレビが面白くないで片づけられる問題でもなく、そんなもんを吹っ飛ばすほどテレビおもしろくしろ!って言ったら医者いらんわな
ただ、それでいいのかと