若者が電車内で座っていて、目の前に妊婦やお年寄りが立ったら、席を譲るのは当たり前のこと。しかし7月2日、あるブロガーが「僕が電車で席を譲らない理由」というエントリーを公開し、その“譲らない理由”が、注目を集めている。
このブロガーが説く理由は大きく分けて2つ。
1つは妊婦を対象にしたもので、「他人のお腹の大きさなんて普段あまり気にしておらず」「座っていると、立っているときよりもさらに他の客に興味がなくなる」ため、“妊婦に気づかない”というもの。
もう1つは、「そもそも僕は、座るためにがんばって」おり、「座りやすい駅に住み、比較的空いている電車を選んで乗っている。電車を1本見送ることもある」ため、「なんの努力もせずにあとから乗ってきただけの人に譲るというのは、どうも癪にさわる」というものだ。
このエントリーがネット上で話題となり、「いいね!」は200件以上、ツイート数は450件以上に到達している。ツイート内容を見てみると、
「だめだこいつ」
「あーだこーだ理屈こねるヤツより自然に席を譲る人の方がかっこいいと思うので譲るようにしてますわ」
「席譲っていいことしたーって思ってたほうがずっと疲れないよ」
と、筆者の意見に否定的な声があがる一方で、
「一度席座ると爆睡か読書に耽るかで周りが見えなくなるから殆ど譲った事ないわ」
「譲らない事は悪じゃない」
「読んでみて“なるほど”と納得した」
など、肯定派も少なからず登場した。
「席を譲らない」という物議をかもす内容だけに、ブログ内容に全面的に共感する人は少なかったようだが、
「これはかなりある つーか、座らないと通勤中に倒れる」
「ただでさえ乗車時間60分前後なのに立つのは狂気」
といった、電車通勤の苦痛を感じさせるリアルな感想も寄せられた。
もちろん、お年寄りや妊娠中の人に席を譲ることは当然のマナーだが、ネットユーザーの間で、改めて“席譲り”について考え直すきっかけとなったようだ。
http://news.livedoor.com/article/detail/7841000/
2:名前をあたえないでください:2013/07/09(火) 21:50:58.07 ID:FUiCfUW5
余裕があれば譲る、なければ譲らない
でいいんじゃね?
実際疲れ切ってる時は爆睡してて、前後不覚だし
体力に余裕がある時は、譲った方が気分的に楽
4:名前をあたえないでください:2013/07/09(火) 21:53:18.81 ID:18VBb/bR
通勤時間はサラリーマンが座るべき。
通勤時間にジジババ・妊婦は避けるべき。
帰宅時間も同じ。
7:名前をあたえないでください:2013/07/09(火) 21:59:09.72 ID:CEt1RCSU
後輩が朝の通勤でBBAに席を譲ったら
毎日その後輩が座る席の前に来るようになったw
後輩は始発で30分ほど並んでその席に座り
約1時間20分電車に揺られて職場に行くのである
70過ぎのばーさんがたまたま乗ってきたのだろうと
席を譲ったのが運の尽きだったようだ
今は泣く泣く20分早起きして一本早く乗ってるらしい
11:名前をあたえないでください:2013/07/09(火) 22:15:32.88 ID:rbhPFVV6
優先席前に立った年寄妊婦は座る権利があるけど
普通席での通勤時間中の勤労者は譲る必要無し
彼らが働いて税金納めてるから年金と健康保険が維持されてる
リタイアした年寄は混まない時間に移動する術がある
あと俺はヒールを履いた婆と妊婦には席は譲らない
ドタ靴履いた辛そうにしてるのには譲るけど
12:名前をあたえないでください:2013/07/09(火) 22:17:24.37 ID:yx1TNDId
ベビーカー優先だろ。
14:名前をあたえないでください:2013/07/09(火) 22:23:20.92 ID:CzAjZCJ6
年寄りや妊婦はタクシー使えよ
15:名前をあたえないでください:2013/07/09(火) 22:25:28.34 ID:WkiicU71
首都圏では、若者も疲れてる・・・
通勤通学では老若男女同等でござる
13:名前をあたえないでください:2013/07/09(火) 22:18:26.31 ID:QTdphM4F
下品な心理戦に巻き込まれたくないから俺は長旅の時は
椅子に使えるキャリーバッグを床に置いて座ることにしてる
車内は勿論、ホームでも壁沿いに置けばもたれられるのは便利
ただし視線は浴びる
17:名前をあたえないでください:2013/07/09(火) 22:27:44.28 ID:LnhG9o6k
そんな事いちいち考えてんのかよw
あほくさ
34:名前をあたえないでください:2013/07/09(火) 23:50:25.32 ID:dtlgq35p
疲れている時でも老人や妊婦に対して執拗に席を譲れとは言わないが、
>>1 ブロガーの「譲らない理由」を読むと
かなり根性が腐ったヤツだな。
コイツってどうせゆとりだろ。
48:名前をあたえないでください:2013/07/10(水) 06:26:59.85 ID:xGohGSoR
単に「どうぞお座り下さい。」と同じ様に
「済みません生憎今日は疲れておりますので隣の方に問い合わせて頂けますか。」
と申告すれば済む話だろコミュ障共
21:名前をあたえないでください:2013/07/09(火) 22:49:19.65 ID:HUzxthX/
いっそ座席なくせばいいのに
座りたい人は、追加料金払って指定席を買えばいい
同じ料金払っているのに、座れる人と座れない人が出るようなシステムがおかしい
29:名前をあたえないでください:2013/07/09(火) 23:19:24.36 ID:0vermdD+
老人と妊婦さんはできるだけ空いた時間に行動しなさいとしか言えんわ。
30:名前をあたえないでください:2013/07/09(火) 23:19:53.68 ID:dtlgq35p
日本の経済発展に貢献してこられたお年寄りには、疲れていても
席を譲ることにしているが、妊婦の場合はツラを見て考えるな。
バカガキ製造機のヤンママ、DQN女には金貰っても譲らんよ。
32:名前をあたえないでください:2013/07/09(火) 23:26:38.16 ID:2Jk9YDug
それより
譲られなきゃならないやつが証明書もらって
譲った奴にそれ渡して
改札通るときに運賃フリーにすればいいじゃん
ついでに全席シルバーシートにしとけwww
41:名前をあたえないでください:2013/07/10(水) 00:37:51.45 ID:DjSnt97r
優先席はそういう人に譲るべき
そのための席だし
そして普通の席で譲らなくても非難される理由なんて無い
譲ってほしけりゃ優先席の前で譲って欲しそうな態度をとればいい
むしろ「譲ってもらって当たり前」って精神の方が問題だと思う
優先席で譲らないのは問題外だが
4:オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2013/07/10(水) 00:29:15.63 ID:0
妊婦は解るが年寄りはどうなんだろうな。
散歩やウォーキングで鍛えてる人も多いし
第一希少価値が無くなったろ、年寄りの。
19:オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2013/07/10(水) 00:58:31.77 ID:0
30代で席を譲られた屈辱は一生わすれない
あれ以来、電車に乗れない
22:オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2013/07/10(水) 01:11:33.65 ID:0
>>19
オヤジ(70代っすが)も電車で席譲られた日にドンヨリ帰って来たわ。
でオレに「やっぱ老人にしか見えんのかなぁ…」と切ない一言。
世の良識ある皆さん、男性は特にかもしれんけど、
プライドっちゅうものがあってですね…。
これはもちろん妄想だけど、オッサン年齢の人が明らかに老いた人に向って
「おい! 席譲れよ。おまえ若いだろ!」って言うのはこれ一種の回春剤じゃなかろか…。
少なくともオレ言われたら嬉しい(席は譲らんがw)
36:オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2013/07/10(水) 02:01:51.24 ID:0
譲られたくせに断るやつなんなの
譲った子がなんか居た堪れなくなってるじゃねえか
人の厚意を無下にするなよ
46:オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2013/07/10(水) 04:45:47.09 ID:O
そもそも、ここ数年座ったことがない。どれだけ空いていても立ってるわ。
「席を譲る」とか恩着せがましいことをするくらいなら、始めから立ってた方がいい。
新幹線はグリーン車しか乗らないから座ってるけど。
75:オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2013/07/10(水) 12:11:23.01 ID:P
妊婦だっていろんな事情があってしょうがなく混んでん時間に乗ってるんだろ。
せめて優先席に行く位の努力はして欲しいもんだ。
そんな努力もできないようなら一般席で席を譲られなくても文句言う資格ない。
63:オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2013/07/10(水) 08:22:06.92 ID:0
俺も体弱いのに譲れって言われても
74:オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2013/07/10(水) 12:06:56.45 ID:O
地域性なのか、老人が譲れと言う場面に出くわした事がない
変わりにキチガイみたいに、
ねーママー座りたいー!!とごねるガキはよく見る
そういう時自分は半笑いで見て絶対に譲らない
79:英二@まいごφ ★:2013/07/10(水) 14:04:16.96 ID:0
JRでの移動が身近ではない地方に住まう自分の場合、
90年頃ですが、学校が終って毎日交通機関で塾へ通うようになった時期
日々頻繁に報道される「高齢化社会が進む」というニュースを聞きながら、
高齢者の増加と同時に、譲ってもらってさも当然と考える「わがままなご老人」も
きっと増えるのだろうなという予感をなんとなく抱いていたものでした。
席を譲ってくれる方は「譲るのが当然」、ではなく、
「(この人に)譲りたいから譲る」のであるという
その前提がどうも無視されてきているような気がする今日この頃だったりします。
85:オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2013/07/10(水) 17:15:37.03 ID:O
ほんとに高齢者専用車両つくったら?
最近は高齢者でも元気な人多いんだからさ
自分で選択してもらうということで
10:オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2013/07/10(水) 00:36:21.44 ID:0
女性に「どうぞ」っていって席を譲ったら
別のおじさんが座った
11:オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2013/07/10(水) 00:37:34.45 ID:0
誰が来ようが譲らないね。
甘えるなゴミ。
何でそんなデメリットしかない行動をしなくちゃならないのかと
満員電車を改善しようとしない鉄道会社を恨んでくれ。
つか優先座席なんてものはいらない、譲る奴は譲ればいい。
座りたかったら座ってればいいと思う。
譲らなかったからって座れない人が死ぬわけでもないし。
席譲らない人を見ても、特に嫌なヤツだとも思わないよ。
私は基本的に譲るかな。
健康だから立ってても平気だし、空いてたら座るってくらいで席に執着しないや。
譲る譲らないよりも座る努力ってなんぞwww
会社の横に住めば?そもそも電車乗らなくてすむよ。
その考えはいいんだけどわざわざブログに書いて炎上狙う性格に嫌らしさを感じる
席を譲らないことに対して非難してるヤツらは一体なんなのか???
席を譲りたいのなら最初から立ってればいい
老人は空いてる時間に乗ればいい
妊婦は特に用事がないのなら近所の散歩程度にし買い物は旦那に任せればいい
譲ってもらって当然という考えを改めるべき
譲っても当たり前のような顔して座るジジババが多すぎて譲るの嫌になった
あと妊婦はただのデブだと怖いから譲らない
まず、通勤に一時間以上掛けるっていうのが頭おかしいと思うんだがなぁ
もちろん、しょうがない部分もあるだろうけど、あんまりにも…
そりゃ心のゆとりなんかあるわけないわ
電車内を一目しただけで分かる
電車で一番図々しいのは老人
やつらを通勤通学の時間に乗せんな
基本譲らないな
常識のありそうな妊婦、子供連れには譲る日もある
年寄りには譲らないな
奴らに常識がないから
あくまで譲る側の善意なのに、あたかも権利かのように振る舞うなよ
優先座席ならわかる
あくまで譲るのは善意であってハナから善意をアテにしたら人間おしまいだよ
このブロガーの様にどうしても座りたきゃ調べて乗れよ
体調悪そうなら譲るが立ってる事に支障の無い奴がハナからアテにしてんのはおかしいだろ
急な体調不良ならともかく立ってる事に支障がある人は電車にも乗れない筈だしな
ツイッターとかフェイスブックの反応には何の意味もないことにライター達は早く気付いてほしい。
目立ちたいバカか周りに良く思われたいバカの二択なんだからツイッターの反応は世論とは何の関係もない
>>もちろん、お年寄りや妊娠中の人に席を譲ることは"当然のマナーだが"
当然のマナーって言葉おかしくね?
そもそもマナーってあくまでもその人の善意でするからマナーであって、強制したらそれはマナーではないだろ。
だから譲るのは当然!っていう考えはおかしいし、譲りたい人が譲って、座っていたい人は当然座る権利はある。
譲るかどうかは個人の自由だがわざわざ譲らない理由を書いてるのはウザイな
満員電車を改善しない鉄道会社、何も言わない国交省。
法定されたわけでも無い優先席()、さも刑法犯の如く突っかかってくる爺とBBA。
驚くことに、リュック・ハイヒールを履く余裕のある自称弱者。
まして、自己責任論全盛の時代に赤の他人助けるメリットなんか無いわww
どうしても必要ならそういう議員を国会に送って法律でも作ってくれ。
ま、かく言う僕は譲るんですけどね。
妊婦やケガ人や気分が悪い人には譲る!ただクソババァ共には譲らん!百貨店で高級料亭で飯食ったり買い物したりしてる奴になんで席譲らないといけねーんだ!こっちは仕事でへとへとなのに遊んで疲れてる奴ゆ優先なんかしない。
妊婦が混んでる電車に乗る意味が解らん
腹で判別できるくらいなら仕事してないだろうし
ただの買い物やら遊びに行くのに
仕事しに行く人間に席譲れってのは可笑しい
席に座らないと辛いくらいならタクシ−使えと
いつの間にか「人に親切にする」という「善意」が「して当たり前」という「強要」に変わってるのは何でなんだろうな?
>20 こういう不合理な意識変化は他にも結構あるなと思った。
都会に住んでた頃は相手次第では譲ってたけど、田舎帰った今では
わざわざ席譲る必要がなくなったw
自分が疲れてるなら普通にそのまま座り続ける
自分に余裕があって立ってる人がいたら譲るとかじゃなくて席空ける
それだけだろ
譲れよ的なヤツには遭遇したことないがそういうのには当て付けで座り続けるだろうな
通勤時間に座るためには30分くらい駅で待つんだけど
そうやって手にした座る権利をそうやすやすと譲れないんだけど
俺、腰に重いヘルニア持ちで立ってるのが辛いんだけど、外見からはわからんじゃない?
だから譲らないと白い目で見られるし、時にはストレートに「譲りなさい」と言われる時もある。
最初は「ヘルニアで」と釈明していたが、一度ジジイに「ウソをつくな」と言われたことがあり、
めんどいからもう座らないことにした。だからいつまでたっても快方に向かわない。
一見健常者に見えても実は何か問題を抱えているかもしれないと、想像力を働かせてほしい。
アメリカの話で悪いけど、
よほどの爺さんでも、年配の女性に席譲ってたぞ。
男が座るなどもっての外らしい。
車はシートベルト
バイクはライダースーツグローブブーツメット
チャリコーはメット
基本どれも着席が常識
立ち乗りハコ乗り禁止なのに
数え切れないほどの回数を毎日立ち乗りさせてるほうがおかしい
立ち乗りの乗り物なのか、座るべきのりものなのか
ハッキリさせればこんなクソみたいな問題起きないわ
立、座どっちになってもあとは譲り合いすればいいやろ
満員電車に妊婦、老人て
そもそも通勤ラッシュ時の車内状況は異常なのに未だ改善されないのはどうなの?
戦いにいくリーマン、戦い疲れたリーマンを護送する乗り物と化す時間帯は避けるべき。
ちょっかい出しにわざわざ乗るのは嫌がらせなのか
私は75歳の老人だが、譲ってくれる方には礼を言って座る。降りるときも若し譲ってくれた方が、まだ乗っていたら礼を言う。隣に妊婦、杖を持った人がいて、前に座っている人が学生なら「妊婦さんがいるので譲って欲しい」と声を掛ける。学生は必ず譲ってくれる。自分が譲られなかったときは、「未だ若く見られる」と意を強くする。これが普通の日本人と思う。ただ、狸寝入りや、気づかない振りをしている、サラリーマンには心の中で、浅ましいと思う。
発端のツイート見て、
努力って言葉の使い方も落ちるところまで落ちたもんだなと思った。
これ多分マナー論じゃなくてワープア独身層は既婚者&年金世代へ、題目が何でも呪詛浴びせたいという代理戦争なんだろうな。
その譲られない妊婦を孕ませたのが譲らない男だったらむかつくな