はじめまして、30代女性です。先日、夫と二人で近所の洋菓子店に行き、その時の会計時のことです。対応して下さっていたのは、たぶん学生アルバイトだと思われる女性店員の方でした。
買い物金額は、630円。私は、お金を1200円出しました。そうすると、店員の方が「お会計630円です」と言われ、私はレジの横のカルトンを指しお金は、ここに置きましたというジェスチャーをしましたが、もう一度不思議そうに「630円です」と言われました。
私も戸惑いながらも、「はい」と答え、もう一度レジ横に置いたお金に視線を落としました。店員さんは、後ろでお菓子を包装してくださっていた別の先輩店員さん(後ろ向きでレジの方は見えていない)に「合計630円ですよね」と聞きなおしました。
そこで、私はようやく勘付きました。
私は1200円ひく630円で570円のお釣りが欲しかったが、店員さんとしては、1000円札だけで足りるのに何故1200円という金額をこの客は出しているんだろうか?と、思っているんだろうと。
後ろでは、私より先に状況判断できた夫は笑いをこらえている様子でした。私が、さっと200円を引くと店員さんはにっこりと笑顔でお会計を済ませ370円のお釣りを渡してくれました。
店をでて、夫には「大人の対応だった」と言われましたが、私はあとから、「お釣りを500円玉と70円でお願いします」と言った方が良かったのではと思いました。
皆様なら、200円を自分に戻して1000円からお釣りをもらいますか?それとも店員さんに伝えますか?
http://komachi.yomiuri.co.jp/t/2012/1018/548360.htm?g=01
2: スナドリネコ(新疆ウイグル自治区):2012/10/21(日) 23:07:08.14 ID:7vr3rWYn0
ふむふむ。オレやりがちだわこれ。
4: 黒(和歌山県):2012/10/21(日) 23:07:36.83 ID:PFFvmazq0
昨日まったく同じ事がありました^^
7: ユキヒョウ(神奈川県):2012/10/21(日) 23:08:34.38 ID:COXfvTPx0
「この店員が理解しなかったらどうしよう」と一瞬迷ってやめちゃう場合が多い払い方だ
8: スノーシュー(新潟県):2012/10/21(日) 23:08:34.67 ID:jDVSEtMu0
570円のおつりがほしい理由も言ったらいいんじゃね?
12: ボブキャット(家):2012/10/21(日) 23:09:12.67 ID:wlihGECs0
バイト「500円玉消費するなって言われてんだよカス。銀行の両替費考えろや」
14: マンチカン(家):2012/10/21(日) 23:09:44.74 ID:qs8uDgei0
小銭出すの好きだけど、これはやらないわ。
94: バーマン(大阪府):2012/10/21(日) 23:18:12.15 ID:iIziPuvO0
>>14
俺も。
1130円有ったならそう出すけど、1200円は出さないわ。
17: デボンレックス(dion軍):2012/10/21(日) 23:10:09.29 ID:6wWNZOx90
この払い方、外国だと理解されないらしいな
日本人は賢いわ
552: エキゾチックショートヘア(禿):2012/10/22(月) 00:14:03.47 ID:RKqK8UvDi
>>17
外国の方がむしろ毎回札でおおざっぱに払ってると、
財布が小銭でパンパンになってまうから、
きっちり勘定して払う癖が身に付くぞw逆やw
796: アジアゴールデンキャット(東京都):2012/10/22(月) 00:47:27.49 ID:ROtx6O4g0
>>17
日本人は引き算で計算する。
多くの外国人は足し算で計算する。
この違いだと聞いた。
足し算っていうのは、630円に300円足すと930円、さらに70円たすと1000円。
だからお釣りは1000円って思考回路らしい。
なのでこういう500円玉を要求するような計算は苦手とのこと。
自分はスーパーでバイトしてるが、基本お客様の言うとおりに受け取ってお釣り返すね。
明らかに間違ってるときでもトラブルの元になるからね。
84円に対して144円とか出されたときも60円のお返しです。って言って渡す。
少し決まり悪そうな顔になるお客様もいるけど、大きなトラブルになったことはない。
24: マンチカン(東日本):2012/10/21(日) 23:10:38.49 ID:TrWQPbIzP
1130円出せばいいじゃん
242: アムールヤマネコ(茸):2012/10/21(日) 23:35:46.92 ID:R8Y7bU3s0
>>24
10円玉ない場合も考えろよカス共
261: アメリカンカール(内モンゴル自治区):2012/10/21(日) 23:37:31.61 ID:VqZBSLONO
>>242
そんな時には自重するもんだよカス
271: ぬこ(西日本):2012/10/21(日) 23:38:24.32 ID:maZCmii80
>>261
自重の意味がわからん。計算できないだけだろww
324: アメリカンカール(内モンゴル自治区):2012/10/21(日) 23:43:43.38 ID:VqZBSLONO
>>271
キリのいい10円玉がなければ見せ側の迷惑を考え自重し、素直に1000円で済ますんだよ
キチガイにはわからんだろうがw
374: ペルシャ(庭):2012/10/21(日) 23:48:16.43 ID:hS9rnWXQ0
>>324
何が迷惑になるのか全く理解できない。
400: アメリカンカール(内モンゴル自治区):2012/10/21(日) 23:52:38.25 ID:VqZBSLONO
>>374
それすらわからないならほんとのバカだ
415: マーブルキャット(長野県):2012/10/21(日) 23:54:06.23 ID:U3A34Bov0
>>400
わからないから馬鹿な私にご説明お願いします
445: アメリカンカール(内モンゴル自治区):2012/10/21(日) 23:57:26.15 ID:VqZBSLONO
>>415
1000円出すのと1200円出すのにかかる時間が違うだろ
レジを円滑に回すための配慮だ
455: アメリカンワイヤーヘア(香川県):2012/10/21(日) 23:59:02.50 ID:tr0SXIRP0
>>445
その分店員が釣り銭出す時間が短縮されるんだが
479: アメリカンショートヘア(内モンゴル自治区):2012/10/22(月) 00:02:49.30 ID:VqZBSLONO
>>455
店側のレジの中を把握してるなら通るけどな
1000→370円
1200→570円
500円玉がなかったらどうするんだ?w
508: エキゾチックショートヘア(香川県):2012/10/22(月) 00:07:20.45 ID:1ijg2wuc0
>>479
レジを円滑に回す配慮だけならまだしも、レジの硬化枚数の可能性まで客側が考えるべきなのか?
だったら釣り銭が1枚も無い可能性も考えて630円以外出さないようにしないとな
540: アメリカンショートヘア(内モンゴル自治区):2012/10/22(月) 00:11:54.05 ID:9H0n1pJAO
>>508
考える必要なんかない
が店側が500円玉で返す保証もない
だから無難に1000円で済ますんだよw
28: シャム(dion軍):2012/10/21(日) 23:10:45.39 ID:o23YeoQG0
まじでなんで570円のおつりが欲しいか分からないのだが
61: トンキニーズ(東京都):2012/10/21(日) 23:14:10.88 ID:x9GqLSh60
>>28
小銭の数を減らすため
だけど、こういう状況で100円玉を複数持ってたことがないなあ。
29: ターキッシュバン(チベット自治区):2012/10/21(日) 23:10:46.54 ID:RId6fFLG0
俺が店員なら100円玉5枚と10円玉7枚わたしてやるわ
42: コラット(四国地方):2012/10/21(日) 23:12:05.46 ID:bAjjdMTI0
俺だったら1030円出す、30円なかったら諦めて1000円出す
43: しぃ(家):2012/10/21(日) 23:12:09.51 ID:SOKEw6G80
よくやる
小銭1枚でも少なくしようとするセコイ根性
55: 黒(岩手県):2012/10/21(日) 23:13:31.88 ID:fUO4/+0H0
>>43
どうせすぐ使うだろ
1円玉や5円玉や10円玉はなるべく減らしたいがそれ以上はどうでもいいわ
47: マンクス(千葉県):2012/10/21(日) 23:12:38.24 ID:52R5sVHu0
店員は偏差値が低い馬鹿で客は人間的に馬鹿
76: 斑(愛媛県):2012/10/21(日) 23:16:03.96 ID:1s3hLPaj0
夫が一緒だったなら小銭借りて1130円にできなかったのかな
お釣りを500円に合わせたいならわかる
83: ラ・パーマ(東京都):2012/10/21(日) 23:16:57.61 ID:jzdw/Lka0
世の中に出回ってる500円玉のうち3割は貯金箱の中だと思う
97: アメリカンカール(やわらか銀行):2012/10/21(日) 23:19:19.30 ID:t3sW75+n0
普通だろ?なんで発狂してる奴おおいんだよ
お釣りを出す側の手間と、こちらの小銭が増えない事でwinwinじゃねぇの?
203: アビシニアン(鹿児島県):2012/10/21(日) 23:32:00.44 ID:iMS2vt440
これに文句言ってる人は暗算もできないゆとりっ子なの?
99: シャム(チベット自治区):2012/10/21(日) 23:19:23.87 ID:ytq0JYZt0
「大人の対応だった」(笑)
キモイ夫婦だなwww
106: 黒トラ(新疆ウイグル自治区):2012/10/21(日) 23:20:13.31 ID:HIlLh7Zg0
こういう出し方する奴って殆どは小銭減らしたいって理由より
暗算の早さ(賢さ)を人に見せつけたいって深層心理が働いてるだろ。
俺には全てお見通しだ。
310: ギコ(埼玉県):2012/10/21(日) 23:41:43.46 ID:fN5yV6H00
>>106
おれはついやっちまうけど、単に小銭まとめたいだけだな。
もう癖になってしまって普通に出すのが難しくなってしまった
163: サビイロネコ(西日本):2012/10/21(日) 23:27:01.58 ID:UgWfl5J20
昔、レジやってた経験から言えば、レジ係りはどんな数字だろうと素直に打てばいい。
5年間で何度か経験したことだが、このケースの金額でいえば、
630円の買い物に1100円出されて、こっちも「計算違うだろ」と思ったが
もしかしたら100円玉欲しいのかと思い素直にレジ打って、470円おつり渡したら、
その段階で気がついて笑ってごまかす客や俺が打ち間違えたと言い出す客、
一番ひどいのは逆切れして「何でやねん!!」って怒る客など。
でもね、客が出した金額の数字打てばいいんだよレジ係は。
188: イエネコ(東京都):2012/10/21(日) 23:29:50.10 ID:NtSWq3iz0
これハマる
http://namimon.com/keisan.html
345: 黒(禿):2012/10/21(日) 23:45:17.77 ID:o90kD46h0
1130円なら有り
1200円は無し
これが世間一般の常識的な感覚
異論は認めん
480: マヌルネコ(徳島県):2012/10/22(月) 00:02:54.08 ID:HshsraqM0
630円に対しての払い方
~普通の客~
\630
\650
\700
\1,000
\1,030
\1,130
~面倒な客~
\2,000
\5,000
~金持ち~
\10,000
~キチガイ~
\1,200円
525: ノルウェージャンフォレストキャット (庭):2012/10/22(月) 00:09:50.71 ID:E8MsoduUP
>>480
2,000は何がしたいんだ?
と思ったけどそういや二千円札なんてもんがあったんだな
完全に存在を忘れてたわw
642: ラグドール(関東・東海):2012/10/22(月) 00:27:46.38 ID:Kgd9E6AQ0
世代間の違いじゃない?
ひと昔前はこういう事も気にかけて…のサービス性が、
今の人たちは当たり前のこと目の前にある事からその先を読む観察力や洞察力、
人間性でいえば思いやりっていうのかな…
それを生かしていく力も場面も減ってる気がする。
本人たちもそれを知らないような気がする。
昔は周りにも思いやりの価値観が広く身について自然と受け入れやすかったかもしれないけど
今の子達には難しいのかもしれない。
65: チーター(愛知県):2012/10/21(日) 23:14:35.94 ID:PpkFEi0A0
コンビニで頭悪そうな女子高生ぽい子相手にやると
最初不思議そうな顔してレジ通した後にハッっとするのが可愛い
78: アフリカゴールデンキャット(新疆ウイグル自治区):2012/10/21(日) 23:16:15.23 ID:RnXnJyS00
コンビニで代金が777円だったとき。
777円の表示を見たバイトの兄ちゃんが「おーっ」とか言ってるので、
すかさず1332円出した。
キョトンとしてるので、「まあいいからレジ売ってみな」言ってやった。
レジには釣り555円の表示。
バイトの兄ちゃん絶叫してた。
もうこれ!全く同じことあっていらついた!!!
払えって言われてるお金より多く出してんねんから
普通におつり返せばいいやん...
むかつく!
財布の中が小銭だらけやからついでに
交換してもらおうとおもたのに
俺も500円玉貯金してるからこういう事は時たま発生するが
大概のレジ係りは気にせ渡した金額打ち込んでくれるぞ
小銭が嫌ならカードか電子マネー使え
500円玉が好きなら銀行で好きなだけ両替してもらえ
いやこれはやらんわ
やるなら>>480みたいな感じ
銀行逝けカス
店で両替してくださいって言ってるようなもんだぞ
※1
交換するための場所ではありません。
あといい加減客は神様みたいなのやめましょう。
うちのレジ、小さい店なので、よく500円玉を切らす。
こういう出し方をされると、千円札と百円玉2枚を受け取って、百円玉5枚と残りを返すという、とても間抜けなことになる。
(百円玉2枚が意味もなく行ったり来たり)
こういう押し問答はやらず、何も言わずそのまま受け取って、百円玉5枚+アルファを渡すんだけれど。
あんまり、計算早いオレ超スマート!なんて調子に乗ってると、時にバカみたいな金のやり取りをやる羽目になるので、注意した方が良いと思った。
レジを両替と勘違いしてるカスだろ
大人の対応(笑) この夫婦きめぇな
最後のバイトの兄ちゃん可愛すぎるわw
500円玉催促してるみたいで恥ずかしくてできないわ
これ俺でも1,200円で出すんだがそれって普通じゃなかったのか、、、
勉強になったわ
後のこと考えたら500円玉より100円玉五枚のほうが何かと使いやすい
どう見ても自分の小銭入れのことしか考えてないんだよなぁ
それをやるなら1130円なら500硬貨で返すだろう
1200円で硬貨枚数増やすか?
大人の対応だって?バカすぎる
500円玉欲しいんですって言えば万事解決じゃないの?
だよね。
なんか店員をバカにしてる感じがする
もしお前が逆の立場でスッと1200円だされたら同じ事するかもしれないよ
俺だったら100円玉5枚で返すわ
払う奴がいいように出せばいいだろ
必要な金額越えてりゃ購入できんだから
議論する意味がわからん
1200円出してるアホォ(笑)
レジ側としたらうざいぜこれ。500円玉って結構なくなるからな
つか夫婦ってことは良い年齢だろ?カードで払えや
店員も基地外をまともに相手にしてないで
淡々と処理すればよかったのに・・・・
店員側からすれば、きりのいい金額、この場合550円とか、
1円玉、5円玉が少なくなるような支払いの仕方をされたら
「あー、まとめたいんだな」とすぐわかるけど
この出し方されると一瞬混乱するんだよ。
1日に何十人何百人相手にするレジの店員でも、この1みたいな払い方するのは
正直言って「まれ」
これが普通とか思ってるやつは、自分が「まれ」なケースだと理解した方がいい。
俺も1,200円はよくわからんわ
出すなら1,030円か1,130円だろ
なんでわざわざ10円や50円増やすんだよ
くだらねーきちがい夫婦だな
そういうのを神 経 質っていうんだよ
財布の中の500円玉 > 貯金確定
100円玉5枚 > まもなく消える
>12
だよね。
そういう支払い方するにしても1130円で出す客のほうが多そうな気がする
10円玉無ければ素直に千円
「大人の対応」ってのもなんか履き違えてる
※17
馬鹿丸出し
小銭で払える部分はキッチリ払って、無ければ札出しておつりもらえばいい。徹底してれば小銭は16枚以上にはならないんだが。
500円玉貯金とかいってる奴は頻度を半分にして1000円札貯金に変えろ
きっと500円貯金大好きなんだよ
店員さんも素直に打ち込めばわかる事なのに足りない頭で考えちゃうから混乱しちゃうんよ
別に普通だし
レジ打ちやってる身としても助かるけどなぁ硬化数える手間がなくて
明らかにミスった金額出されてもそのまま打て
下手なトラブル避けるにはそうした方がいい
店と客なら、客が自分の小銭所有枚数を減らそうとするのが普通みたいに思われてるけどな。
マージャンやってて、1000点を100点棒とか500点棒でわざわざ支払うやつがいる。
箱が整理できたってホクホク顔してやんの。こっちのことも考えろや。同じ立場なんだぞ。
結局、次の支払いで1300点とか払えなくて、両替えしてくださ~いとかいいやがる。
有るなら1030円や1130円を出すかな。
出す時はまだ店員さんが何かやってるから時間もロスしないし。
そうするとお釣りをたぐる時間が減って店も嬉しいとおもってたが違うんかね。
1200円なら とまどうのも解るけど、うけつけないのも変なはなしだ。きいたことがない。
本当のアホは意味を聞いてもピンとこない奴
それどころか1130円なら出すとか言い出
こういう計算まったくできないwwwwwww
受け取ったまま計算するのが一番じゃね?
客によったらクレームの可能性あるし
レジ打ちやったことない奴が夫婦を叩いてるんだろうなと思うと実に滑稽であるな^^
これならまだマシ
会計788円で1343円出す奴はインテリ風アピールか病気か5円玉ネックレス職人
店員がアホすぎる
足りない頭で考えて気回さずに、出されたまま会計しろよ
っていうか会計は両替ではないんだよ
数十円程度ならまだしも、レジは両替機じゃないんだから(‾∇‾;)
こういうところに民度ってやつは表れるよな。
俺は笑いこらえてるってとこが引っかかった
なにも面白くないし
俺の1200円は思いつくがやらん
下の桁が合うときやる程度
会計は両替ではないので店側は法律に基づき
コイン合計が二十枚以上になる支払いは受け取り拒否できる
逆に言うとそれ以内ならおつりが出ない場合を除き受け取る必要がある
たんなる迷惑だよな
俺もスレタイ見たときえ?って思った
まあ客がその金額出してくるってことはなんかの意図があるかもしれないと思って、その金額で清算してやれば問題なしだな
俺はしないけど別にいいとは思うが、店員が普通に理解するとは思うなよ
きょとんとされたら「小銭減らしたいのでこれでお願いします。」
て言えばいいだけじゃないのかな。
>>私はレジの横のカルトンを指しお金は、ここに置きましたというジェスチャーをしましたが
>>私も戸惑いながらも、「はい」と答え、もう一度レジ横に置いたお金に視線を落としました
出した金額がどうのこうのより、相手が困ってる時の「私」の態度がどうかと思う。
元のスレ見たら元銀行員かなにか知らないけど、気遣いのできない人はだめだね。
それに旦那も旦那だな。似たもの夫婦とはこのことか。
大人の対応(笑)
両替機じゃないのは当然だが・・・
そんなに手間変わらないんだよな
それこそこの客叩いてる奴はバイトしたことねえだろ
俺だったら金額が足りないとき以外は普通にレジで計算するわ
結果的に何が一番効率が良いか考えてみな
ちょうどか札単位か100単位以外で出すなよ
数えるのもめんどくさいんだよ
>やるなら>>480みたいな感じ
全く以ってその通り
普通は下の桁を合わせてキリのいい金額や枚数に納めるし
客側とは言えそれくらいの協力や配慮はするさね。
店員は偏差値が低い馬鹿なのかもしれないが客は人間的に馬鹿、これに尽きる。